2023年7月15日に、大学コンソーシアム京都の京カレッジ市民教育講座「環境を評価するということ」の講義が上賀茂試験地で行われました。
この市民教育講座は大学の授業科目を一般にも提供する、社会人の学習ニーズに応える生涯学習事業として、約30の大学・短期大学等が特色ある授業科目や公開講座を提供しています。
今回はフィールド科学教育研究センター 吉岡崇仁特任教授が放送大学で実施している講義の市民教育講座版で、里山の見学・散策と樹木識別体験を上賀茂試験地で行いました。当日10時から11名の受講生を迎えて、試験地講義室で講義が始まりました。講義終了後、昼食時間を挟んで試験地で一般的な樹木10種類のサンプルを使って、葉の形や枝の付き方等で、樹木を同定する樹種識別体験を行いました。識別体験の後上賀茂試験地内を散策し、10種類のサンプル以外の樹木同定、試験地内の森林の解説等が行われ後、15時に全てのプログラムが終了しました。
受講生たちは実際に林内を散策して、「勉強になった」「散策が楽しかった」と大変喜んでいました。安全管理及び記録、技術補助として紺野技術職員が同行しました。






文:紺野絡