カテゴリー
2023実習 学生実習

自然環境演習(京都精華大学人間環境デザインプログラム1回生)

6月3日(土)に京都精華大学人間環境デザインプログラム1回生を対象に、第二回目の自然環境演習が実施されました。今回はフォトグラメトリについて学び、写真や動画を利用した3Dモデルの作成体験が行われました。今回の実習内容は昨年建築基礎実習として行われましたが、今年より自然環境演習の一環で実施されています。
 午前10時より実習が始まり、京都精華大学のAndrea Urushima教員から実習の概要説明が行われました。その後、大阪産業大学の赤石大輔教員による講義が行われ、これまでに上賀茂試験地などで作成された3Dモデルの紹介などが行われました。次に、京都精華大学のAtticus Sims教員による講義が行われ、京都の伝統や文化を保存するために作成した3Dモデルについて紹介がありました。
フォトグラメトリについて学んだ後は、スマートフォン用アプリのLuma AIを利用して、学生それぞれが選んだ対象の動画撮影を行い、3Dモデルの作成を行いました。最後に作成した3Dモデルについて解説があり、午後0時半ごろに実習を終了しました。
昨年の実習ではAgisoft Metashapeを利用していましたが、3Dモデルの生成については、AIの発展により毎年のように新しいソフトウェアが開発されているそうです。この分野は常に新しい情報を収集していくことが大事であるとのことでした。当日は荒井技術職員が記録および実習補助にあたりました。
2回目の自然環境演習はこちら

文/荒井 亮

カテゴリー
お知らせ

夏季休業について

上賀茂試験地は、本学規定により下記の期間中は休業いたします。当試験地をご利用の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

2023年8月14日(月) ~ 2023年8月16日(水)

カテゴリー
2023実習 学生実習

2023年合同ILASセミナー

5月20日にILASセミナーが行われました。今回は「北海道のきのこの多様性と生き方」「芦生研究林の菌類多様性に触れよう」「里山の物質循環 ―燃料・肥料・食料から考える ―」の3テーマが合同開催されました。午前中は、はじめに舘野教員から上賀茂試験地の概要説明が行われ、続いて松岡教員からきのこの講義が行われました。講義終了後にシイタケ圃場の見学、資料館の見学、シイタケ駒うち体験、薪割り体験を行いました。駒うちや薪割りは普段体験できない事だったからなのか、受講生は楽しみながら取り組んでいました。午後からは林内を散策しながら樹木やきのこの識別を行いました。見つけたきのこは採取して最後にみんなで同定を行い終了しました。安全管理及び記録・薪割り・駒うち指導のために西岡技術職員が同行しました。

文:西岡裕平

カテゴリー
2023実習 学生実習

森林基礎科学実習Ⅰ

森林科学科2回生を対象に、樹木の葉や枝の特徴を把握し識別方法を学ぶ実習が4月18日と5月9日の2回に分けて行われました。識別は林道を歩きながら葉や樹形・樹冠を観察し、2時間ほどの道のりの中で、約25種の樹木について山崎教員の解説を聞きながら、受講者は樹木の特徴を写真で収めたりメモを走らせたり、それぞれの方法で記録していました。観察終了後には識別テストが行われ、各自取ったメモを参照しながらテストに挑戦しました。4月18日は大橋技術職員が、5月9日は西岡技術職員が、それぞれ授業の安全管理及び記録、技術補助に当たりました。

文:西岡裕平

カテゴリー
2023イベント イベント

里山おーぷんらぼ(第2回)

5月13日に第2回里山おーぷんらぼが開催されました。今回は徳地教員のILASセミナー「森と暮らしを繋ぐ持続可能なデザイン」と合同で行われた為、参加人数が30名を超えました。
初参加の方は舘野教員からの概要説明を聞き、前回参加した方は机や椅子など、らぼで使用する道具の組み立て作業を行いました。概要説明終了後、合流して全員でシイタケの駒うちや薪割りを体験しました。大半の方が駒うちや薪割りなど初めて体験する事だった様で、とても楽しんで取り組んでいました。昼食は上賀茂試験地で生産した炭を使用してBBQを行い、メンバー同士の親睦を深めました。最後に徳地教員から里山に関する講義が行われました。安全管理及び記録・薪割り駒うち指導のために西岡技術職員が同行しました。
1回目の里山おーぷんらぼはこちら
3回目の里山おーぷんらぼはこちら

詳しくは「新しい里山・里海共創プロジェクト」のウェブページのお知らせをご覧下さい。

文:西岡裕平