カテゴリー
2022実習 学生実習

森里海のつながりの向こう(放送大学面接授業)

この授業は、放送大学京都学習センターが提供する専門科目(1単位)の自然と環境コースに位置づけられており、11月12、13日に10人の学生が受講した。この授業では、フィールド科学教育研究センターが進めている森里海連環学(森里川海からなる流域生態系における、物質と生物のつながり及び人とこれらの生態系の関係を明らかにする学問)について実習を通して学び、さらにそのつながりの先に何があるのかを考えることを目的としている。初日は、まず吉岡教員より里山の景観変化及び樹木検索法についての講義があり、10種類の樹木サンプルを同定するために樹木検索図鑑の使い方について学んだ。その後、事務所周辺や林道沿いに生育する国内外の樹木について識別実習が行われた。実習後は、森里海連環学や人間と自然の関係についての講義が行われた。翌日は、里山景観(里山を代表する樹種や炭窯や製炭等)を観察し、教育関係共同利用拠点である上賀茂試験地が実施している公開森林実習で整備している里山実習地の見学と解説が行われた。その後、環境哲学や環境倫理学についての講義が行われ、最後に森里海連環学の目的について討論が行われた。2日目は雨天であったが、無事に実習を終えた。なお、初日は境技術職員、2日目は藤井技術職員がそれぞれ、授業の安全管理及び記録、技術補助に当たった。

text/長谷川 敦史

カテゴリー
2022実習 学生実習

生物学実験及び同実験法(京都府立大学生命環境学部1回生)

この実習は京都府立大学1回生約150名を対象に、4月22日および7月8日、11月18日に行わた。実習の初めに、調査地周辺の天然生林(自然に種子が落ちてできた森林)と人工林(人間が苗木を植えてできた森林)の違いを教員の解説を聞きながら観察し、樹種構成、階層構造ならびに光環境についてそれぞれの特徴を把握した。次に,遷移段階の異なる2つの森林について、植生の階層構造ならびに調査区内の実生(幼樹)の数を調査し、各森林の光環境および温度環境も測定した。最後に得られたデータをもとに、それらの環境要因が森林の様子とどのように関わっているかを考察した。実習には、記録及び安全管理を行うため、西岡技術職員と大橋技術職員が同行した。

text/長谷川敦史

カテゴリー
2022実習 学生実習

ILASセミナー 京都の文化を支える森林- 地域の智恵と生態学的知見

9月14日~16日の日程で、「ILASセミナー -京都の文化を支える森林-」 が北白川試験地、上賀茂試験地、芦生研究林の3施設で行われました。この実習は京都市の里山や芦生の原生的な森林などで、森林と人間の関係を科学的に捉える研究手法について実習を通して学び、森林と人間社会との新しい関係を考える事を目的としています。初日は上賀茂試験地で、京都市の里山をテーマに実習が行われ、はじめに石原准教授からガイダンスがあり、続いて坂野上助教から安全講習が行われmした。その後、既設の二次林プロットへ移動し同行した西岡技術職員から毎木調査で使用する道具の使い方や調査方法についての説明がありました。次に紺野技術班長によるチェーンソーの構造や使用方法の説明があり、その後玉切り体験を技術職員の指導のもと実施しました。実習には紺野技術職員、西岡技術職員の2名が技術指導および記録を行い、有資格者により安全に十分配慮した上でチェーンソーを使用しています。

文:西岡裕平

カテゴリー
2022実習 学生実習

身の回りの自然を知ろう(放送大学面接授業)

この授業は、放送大学専門科目の自然と環境コースに位置づけられており、10月29、30日に14名の学生が受講した。初日は、午前にガイダンス及び自己紹介の後、德地教員による森林生態系についての講義が行われた。その後、長谷川技術職員による樹木識別方法について説明があり、試験地内のいくつかの樹種について識別実習を行った。午後は森林資源をはかるための毎木調査を行った。あらかじめ設定されたプロット(25×20m)内に生育する樹木のうち胸高の幹の太さが5cm以上のものについて、その直径を計測し、一部の個体については検測桿を用いて樹高を測定した。
2日目は、はじめに京都精華大学の板倉教員から当日のガイダンスがあり、次に德地教員から前日に測定したプロット調査の結果等について解説の後、引き続き板倉教員による樹木・環境・虫・野鳥等の解説を聞きながら事務所から炭窯までの林道を歩きながら環境ゲームが行われた。事務所に戻り構内を流れる小川の水質を調べるパックテストが行われた。午後は、ネイチャーゲーム(カムフラージュゲーム、わたしは誰でしょうゲーム、マイツリーゲーム、サウンドマップゲーム)が行われ、受講生は自然環境の中で行われるゲームの体験をとおして自然のことを学んだ。実習の記録および技術補助、安全管理のため、初日は長谷川技術職員、2日目は山内技術職員が対応した。

text/長谷川敦史、山内隆之

カテゴリー
2022実習 学生実習

ILASセミナー:里山の物質循環―燃料・肥料・食料から考える―

2022年度より新規開校科目としてスタートした「ILASセミナー:里山の物質循環―燃料・肥料・食料から考える―」の第1回目を5月28日に実施しました。この科目は全学の1回生向けの授業で、9名の学生が受講しました。10時よりガイダンスが行われた後、上賀茂試験地の概要説明と「里山の物質循環」と題した講義が行われました。13時より、物質循環に関する基本的なフィールド調査として植物調査方法を学び、試験地見本林の見学を行いました。その後、里山から利用できる燃料について、薪割り作業体験や炭窯見学を通して学びました。14時30分頃より、京都市の里山における代表的な樹種を中心にその同定方法を学んだ後、実習地で下刈り体験をし、里山の管理方法について考察しました。その後、土壌調査方法について学び、土壌断面や地中の樹木根を観察しました。最後に次回(8月9日、10日)に向けての検討事項及び情報交換を行って終了となりました。当日は、長谷川技術職員が同行し、作業の技術指導および記録、安全管理等を行いました。

text/長谷川敦史