お知らせ
・【重要】新型コロナ対策により、普段通りの対応ができない場合があります。詳細につきましてはお問い合わせ下さい。
・【重要】白糠区入林制限(10月~3月)。白糠区では、銃器を使用したエゾシカ駆除が行われるため、2020年10月24日(土)~2021年3月21日(日)の期間中、土日・祝日の入林を禁止します。
・【重要】連絡先E-mailアドレスが2021年1月より変わりました。HP下の連絡先をご確認ください。
・白糠区で林道が一部通行止めとなります。詳細はこちら
・本研究林の紹介映像を作成しました。
ぜひご覧ください→YouTube・文部科学省教育関係共同利用拠点「人と自然のつながりを学ぶ森林フィールド教育共同利用拠点」に再認定されました。
-
最近投稿されたフィールド日誌
過去の投稿
「イベント」タグアーカイブ
京大ウィークス2018 自然観察会
【白糠】10/20(土)に、白糠区の森で京大ウィークスイベントとして、ミニ公開講座「自然観察会」を行いました。近隣の地域から17名の参加があり、秋の森を散策しました。 「今シーズンの紅葉はどこもイマイチか…」 というよう … 続きを読む
2018年度 沼幌小学校木工教室
【標茶】6月27日、生徒数17人の沼幌小学校を迎えて、木工教室を開催しました。 低学年向けには丸太のコースターとペンダント、高学年向けにはペン立てと竹箸というメニューを用意し、木材も様々な種類を揃えてみたので、子供たちは … 続きを読む
しべちゃアドベンチャースクール(2017年度)
【標茶】1月20~21日、標茶町社会教育事業のしべちゃアドベンチャースクールが開催されました。小学生26人と高校生リーダー14人が参加し、「冬の野外活動」というテーマでプログラムを行いました。 今年は、イベント当日の時点 … 続きを読む
京大ウィークス2017 「自然観察会」
【白糠】10月21日、京大ウィークス関連イベントであるミニ公開講座「自然観察会」を開催しました。 一般参加者10名を迎えて、白糠区天然林で解説を行いながらゆったりと散策をしました。 今年は冷え込みが早く、標茶区の森では … 続きを読む
大学の森で学ぼう2017 ~森の木を伐るとどうなるのか~
【標茶】8月4日、「大学の森で学ぼう2017 ~森の木を伐るとどうなるのか~」を開催しました。 このイベントは、日本学術振興会のひらめき☆ときめきサイエンスのプログラムの1つとして実施しています。 今年度は北海道内外から … 続きを読む
2017年度 沼幌小学校木工教室
【標茶】2017.06.26に沼幌小学校の木工教室が行われ、今年度は草木染めを行いました。 16名の児童たちは事務所周辺で材料となる葉っぱや花を集めて、それを鍋で煮て染液を作り、染めた時に模様ができるよう、ハンカチを糸で … 続きを読む
2017年度 標茶小学校遠足
5月26日に標茶小学校3年生43人が遠足で北海道研究林にやってきました。 京都大学北海道研究林の概要説明のあとに、身近な植物の自然観察をしてもらいました。 構内の広場を中心に見られる花や木について少しお勉強をしました。 … 続きを読む
しべちゃアドベンチャースクール(2016年度)
【標茶】1月14~15日に、しべちゃアドベンチャースクールが開催され、小学生16人が参加しました。 子供たちはスノーシューを履いて職員と一緒に研究林内を歩きながら、冬の研究林で動物の足跡や木の実・芽などを探すビンゴ形式の … 続きを読む
京大ウィークス2016 「自然観察会」
【白糠】10月15日、京大ウィークス関連イベントである公開講座「自然観察会」を開催しました。 白糠町教育委員会の「子供未来塾」と共催で、一般参加者9人、子供未来塾の小中学生8人とスタッフ2人、合計19人の参加がありました … 続きを読む