カテゴリー
フィールド

アオイスミレ

標茶区構内にて、アオイスミレが咲いています。

アオイスミレは標茶区構内でみられるスミレの中では一番早く咲きます。
標茶でも少しずつ花が増え始め、春の空気になってきたことを感じます。

カテゴリー
フィールド

クリーンラーチの芽吹き

4月に入り、標茶でも暖かい日が続いています。
構内の苗畑に仮植してあるクリーンラーチ(カラマツ×グイマツによる雑種F1の材積成長に優れた特定品種)の冬芽が緑色になってきました。

今年、昨年度の植栽地に補植をする予定です。
シカやウサギ、ネズミにやられず元気に育ってくれることを願います。

カテゴリー
フィールド

フキノトウ

フキノトウ
フキノトウ

3月の終わり、標茶区構内でフキノトウが出てきているのを見つけました。
北海道に分布するのはフキの亜種のアキタブキです。雄株の頭花は黄色っぽく、雌株の頭花は白っぽいので、写真は雌株だと思われます。
春の味覚の一つですね。
ちなみに、秋田弁ではフキノトウを「ばっけ」などの言い方をします。
アイヌ語では「マカヨ」と呼ぶそうです。

カテゴリー
フィールド

キタミフクジュソウ

全国的に駆け足で桜前線が北上していますが、標茶区も例年よりやや早く3月15日にキタミフクジュソウが開花しました。4月を迎える前に構内ではたくさん咲いています。

他に開花している植物がない中、ハエの仲間などの昆虫が花に訪れています。フクジュソウには蜜腺はなく、パラボラアンテナのような花びらを太陽に向けることで熱を集め、そこに昆虫が引き寄せられて花粉を運んでもらっているそうです。

突然の大雪で一面雪景色になる可能性もまだあるのですが、日だまりに咲く小さな太陽は春の訪れを告げているようです。

カテゴリー
イベント フィールド

令和4年度中国・四国・近畿地区大学附属演習林等技術職員研修開催

3月8日・9日に標茶区にて令和4年度中国・四国・近畿地区大学附属演習林等技術職員研修が開催されました。各地の大学から計8名が参加しました。
1日目は標茶町博物館の見学と塘路湖周辺の散策、標茶区構内の見学を行いました。夕方には林長による概要説明と講義がありました。
2日目の午前中は山スキーを履いて冬の樹木識別を行いました。北海道研究林職員により、識別ポイントの解説を受けながら、冬芽や樹皮などを観察しつつ山スキーの体験をしました。冬芽による識別を新しく感じた受講者も多かったようで、各々吸収するものがあったのではないかと思います。
2日目の午後には積雪調査とスノーシューを履いての樹木識別を行いました。だいぶ暖かくなってきており、はっきりとした層の違いを見ることはできませんでしたが、調査の方法や雪崩の起きやすさとの関係などを学びました。
各大学の技術職員が集まることで、情報交換も行われ、お互いに実りある研修となったのではないかと思います。

 

カテゴリー
フィールド 実習

2022年度 研究林実習Ⅳ

【標茶】2/20~26に、本学の農学部森林科学科の学生を対象とした研究林実習Ⅳが行われました。今年度の参加学生数は18名でした。

新型コロナウィルス感染対策等でここ数年は実施できておりませんでしたが、今年度は実施が叶いました。

研究林内では冬季の樹木(冬芽等)識別と自然観察、特用林産物生産体験、積雪調査、天然林毎木調査、樹木識別テストを行いました。また地域の林産業と道東の自然観察として木材コンビナート、トドマツ精油抽出プラント、阿寒摩周国立公園周辺地域の見学を行いました。

質疑応答が途切れることなく続き、やや時間が押してしまうなど大変意欲的な姿勢が印象的でした。直前の下見では動いていても体の芯まで冷える寒さでしたが、幸い実習期間中は概ね天気も良く活動しやすい気候となりました。健康を害さない程度でほどよく道東の寒さを体感してもらえたことでしょう。実習自体の充実はもちろんですが、それ以外の部分でも良い体験をする機会になっていれば嬉しいですね。

カテゴリー
フィールド

アカゲラ

標茶区でよく見かけるキツツキのひとつがアカゲラです。

頭と下腹部の赤色がおしゃれです。

カテゴリー
フィールド 業務

寒い実習にご用心

3年ぶりとなる冬の学生実習「研究林実習Ⅳ」を翌週に控え、山スキーで歩くコースの下見に行きました。

この日の最低気温は-14.0℃で冷え込みは弱かったのですが、最高気温が-7.4℃と上がらなかった上に、強い風が断続的に吹きました。そのため日差しはあるものの非常に寒い山行となりました。

声は風音で遮られ、手はかじかんでメモを取る気力も湧かず、休憩して弁当を食べるよりも早く帰ろうという判断となりました。

参加される学生さんは防寒対策をしっかりとしてきてください。ウールなど速乾、保温性のある素材のインナー(綿や発熱素材は汗冷えの恐れあり)、インナー手袋、ネックウォーマー、目出し帽といった衣類に加え、懐炉、温かい飲み物を入れる保温性のある水筒、雪の上に座ってもお尻が濡れない敷物なども重宝するかもしれません。ポイントは行動中は汗をかかず、止まっているときは寒くないことです。

カテゴリー
フィールド

氷筍

昨年12月に発生した、職員宿舎のストーブ排気筒下に伸びた氷筍が、150cmを超えました。
排気中の水蒸気が排気筒上で結露し滴下して凍っているのではないかと思われます。

研究林の気象観測値では、この冬の標茶区の最低気温は-24.5℃(1/30)を記録し、最高気温が氷点下である真冬日は、1/21から1/31まで11日連続となっています。

1年で一番冷え込む時期ですが、日脚が伸びてきており、季節は少しずつ春に向かっていきます。

カテゴリー
フィールド 業務

土壌凍結の測定

地下から取り出した土壌凍結深度計。地表面から透明の部分までが凍結している。

標茶区のある北海道東部では季節凍土が発生します。

気温が低く、断熱効果のある積雪が少ないと、土壌の熱が奪われて地表面から徐々に凍っていきます。

土壌凍結の進み方を観測するためにメチレンブルー土壌凍結深度計を使用しています。メチレンブルー土壌凍結深度計は、凍結すると青から無色透明になるメチレンブルーの特性を利用したもので、地表下で0℃となっている面の深さを知ることができます。

現在の深さは約35cmで例年より若干浅めのように感じます。ちなみに今朝の最低気温は-18.1℃(ぬるい)、積雪は37cmでした。

凍結の進み方は気温だけでなく積雪状況による部分も大きいようで、年によって変動があります。まとまった雪が降る時期が遅れると凍結が進み、1月中の積雪が20cmに満たなかった2017年から2018年にかけての冬には56cmまで凍結していました。

森林域では土壌中の水分が凍ることで凍上が発生して植物の根がダメージを受けたり、樹木の水分通導を阻害したり、鉛直方向の水分の動態が変わることでそれに伴う物質循環に影響を及ぼすと言われています。

気候変動により冬期の気温が上昇したり、積雪の状況が変化すると季節凍土の発生状況も変化すると予想されます。それが森林の生態系にどういう影響を及ぼすのか、その指標とすべく、”しばれる”朝にも日々観測を続けています。