カテゴリー
2022実習 学生実習

建築基礎実習(京都精華大学人間環境デザインプログラム1回生)

6月8日(水)に京都精華大学人間環境デザインプログラム1回生を対象に建築基礎実習が実施されました。この実習は物事がどのようにできているか、つくられているかを観察の中から認識し、理解を深めることを目標として行われ、今回は3次元スキャンワークの手法について学びました。当日は18人の学生が参加し、はじめに京都大学の赤石特定助教から3D作成ソフト「METASHAPE」の使用方法についての解説があり、続いて京都精華大学メディア表現学部のアティカス・シムズ氏から素材となる写真の撮影テクニックについて解説がありました。次に行われた実技では、学生を3グループに分けて、上賀茂試験地事務所を写真の被写体として、正面、側面、裏面の3か所から撮影が行われました。各グループ100枚以上の写真撮影を行い、「METASHAPE」によって3D化されると、参加した学生からは想像以上の完成度に歓声が上がった。当日は西岡技術職員が同行し、実習記録に当たりました。

文:西岡裕平

カテゴリー
フィールド 業務報告

モニタリングサイト1000調査

5月23日から26日にかけて、モニタリングサイト1000(以下、モニ1000という)に係る各種調査を行いました。モニ1000は「日本の複雑で多様な生態系の劣化をいち早くとらえ、適切に生物多様性の保全へつなげる」ことを目的に、環境省が2003年に始めた事業で、全国に1000か所以上の調査地(サイト)があります。当試験地は2007年より森林・草原調査のコアサイトの一つとして、毎年調査を行っています。今回は落葉落枝・落下種子調査(以下、リター調査という)、セルロースフィルター分解試験、地表徘徊性甲虫調査(以下、甲虫調査という)の3項目について行いました。リター調査は毎月一回、直径約80cmの逆円錐形トラップの中に落下した枝葉や種子を紙袋に回収します。約1haの調査地内にトラップを25個設置しており、月ごとに落下量に差があります。この調査は落葉落枝量や種子生産量の推定や、樹木の更新特性を明らかにする上で重要なデータになります。セルロースフィルター分解試験では、地中および落葉層にセルロースフィルターを埋設し、埋設及び回収時期を変えて、分解の程度を明らかにします。今回は昨年の秋期に埋設したフィルターを、埋設場所近くに付けた目印を頼りに、破らないように慎重に回収しました。甲虫調査は、円柱型のピットフォールトラップを地面に仕掛けて、約3日間、そこに落下する地表徘徊性甲虫を捕獲します。調査地には合計20個のトラップを地面と同じ高さになるように、かつ凹凸を無くすように設置し、落下の妨げとならないよう配慮します。同省が対象とする甲虫類は、温度に対する感受性が高く、寿命が短いため、地球温暖化影響が早期に検出できる生物として重要な位置付けがなされています。
調査に関する詳しい内容はこちら

text/長谷川敦史

カテゴリー
2022実習 学生実習

自然環境演習(京都精華大学人間環境デザインプログラム1回生)

5月7日(土)に京都精華大学人間環境デザインプログラム1回生を対象に自然環境演習が実施されました。この実習は、自然環境を観察することで、「自然環境を観察して正しく認識することができる」、「人・モノ・自然環境のつながりを理解することができる」、「人間が自然環境の一部であることを認識することができる」の3つの力を養うことを目的としています。当日は19人の学生が参加し、9時30分よりオリエンテーションを開始しました。10時より德地教授による標本館やガラス室の育苗等の施設紹介が行われた後、炭窯を見学して、製炭に必要な炭材(炭の材料となる木材)の調達と里山更新の関係について学びました。その後、赤石特定助教の解説のもと、京都市でみられる自生種を中心に樹木識別方法を学び、最後に里山に関する実習現場と果樹植栽の現況を見学しました。当日は、西岡技術職員が同行し、実習記録や安全確保を行うと共に、解説補助および技術指導、技術補助に当たりました。

text/長谷川敦史

カテゴリー
フィールド 業務報告

外国産マツの根回し

3月15日にチョウセンゴヨウ(Pinus koraiensis Sieb. et Zucc.)の根回しを行いました。
植栽後30年を経過しましたが、同時期に植栽した周囲のマツに被圧されて生育不良となっていたので、移植の前段階として実施しました。
根回しは、特に老木や生育不良木にとっては重要な作業の一つで、根元周囲の根系に細根を多数生じさせ、移植後の活着率の向上および良好な生育を促すことが期待されます。
まず、地際部の幹の直径を計測し、その値をもとに根鉢の大きさ(幹径の4~5倍程度)を決めます。その根鉢の周囲を、細い側根等を切りながら掘り下げていきます。ここで、太い根(概ね3cm程度以上)は切らずに残しておきます。

ある程度掘り下げた後は、小型のつるはし等も併用しながら横方向に掘り進めていき、幹の直下にある太い根も支持根として切らずに残しました。切断した細い側根は切り戻しを行って切口を整形します(断根法)。その後は残した太い根の処理前に一部の土を埋め戻しますが、既存土壌が堅固であったため、軽石や砂などを混合して排水性及び通気性を確保するとともに、切断した根の乾燥防止のため水極めによる突き固めを行いました。

先ほど残した太い根は、樹皮を剥ぎ取り、その部分に発根促進剤を塗布して、細根の発生を促します(環状剝皮法)。この方法は先の断根法と異なり、通水機能は保持されるので、枝枯れ発生を軽減でき、剪定量を少なくするメリットもあります。その後、通気性の確保のため、節を抜いたタケ4本(うち2本は環状剥皮した根の目印のため、その近接に)を土中に差し込み、すべての土を埋め戻しました。

最後に根鉢の上から灌水し、枝葉の一部を剪定しました。試験地のチョウセンゴヨウはマツ枯れにより現存数が減少しているため、今回の根回しによる移植準備を行いましたが、他の見本樹においても様々な手法を用いて 、保存に努めたいと考えています。

text/長谷川敦史

カテゴリー
フィールド 業務報告

モッコクの剪定

3月11日に事務所前に植栽しているモッコク(Ternstroemia gymnanthera Sprague)を剪定しました。数年間手付かずであったことと、日当たりも良いため、写真のように上下の枝間が無くなるほど枝葉が伸長していました。今回は樹冠の上部と下部で剪定強度を変えて仕立てるため、一人一本ずつ剪定をしました。枝ぶりを再構成するような剪定ができる職員が少ないため、その技術を身につけるとともに、職員間で技術継承を実施しています。

text/長谷川敦史