カテゴリー
学生実習

京都大学「ユネスコチェアフィールドワーク:水と森と社会」実習報告

2025年7月11-12日の日程で京都大学のユネスコチェアフィールドワーク:水と森の社会が行われ、14名の学生が参加しました。今回はインド、ミャンマー、中国、台湾、インドネシア、フランス、日本と多様なバックグラウンドを持つ学生の参加がありました。

1日目は、京北にある北桑木材センターと美山かやぶきの里を見学して、木材や茅を活用した日本の文化や生活について学びました。実習担当教員の通訳を交えながら解説者と積極的な意見交換を行っていたのが印象的でした。

2日目は、上谷にある大規模防鹿柵と木地師の墓所(伝)・屋敷跡、中山神社、大カツラを見学しました。学生たちは芦生研究林の自然や、昔の木地師の暮らしについて学びながら、森と人とのつながりを体感しているようでした。

参加した学生達は普段は研究室で活動することが多いとのことで、実際に体験することで刺激をたくさん受けたという感想が印象的でした。この実習の経験が将来の研究活動の糧になることを期待します。