カテゴリー
お知らせ

KDDIと防鹿柵の補修ボランティアを行いました。

 2022年9月3日にKDDI株式会社とグループ会社・関係会社の社員有志とそのご家族が、芦生研究林の防鹿柵の補修ボランティアに来てくれました。

 湿原に設置した防鹿柵の老朽化したネットを、小学生から60代までの30名でわずか数時間で張り替えることができました。柵のなかにはショウブやアキノウナギツカミなど湿原性の植物やススキが再生してきています。

 また、斧蛇資料館の見学後、KDDI株式会社様と舞鶴工業高等専門学校HANDMADE部の皆さんと共同で制作した360度VR動画の体験もしていただき、秋、冬、春の芦生の森をバーチャル体験してもらいました。ボランティアの帰途、オオカツラの神秘さも体験いただきました。

 参加いただきました皆様、大変ありがとうございました。
カテゴリー
お知らせ 未分類

芦生研究林での学生実習の映像が公開されました。

京都大学オープンコースウェア(OCW)にて芦生研究林での学生実習の映像が公開されました。

公開実習への参加をご検討されている方や、芦生での実習を考えられている方は、
一度ご覧頂きご参考にして頂けますと幸いです。

芦生研究林の概要
野外実習
藤原 誉さん講演会
カテゴリー
お知らせ 安全情報

佐々里ー広河原間 冬期通行止めのお知らせ

2021年12月15日-2022年3月15日の間
佐々里-広河原間が冬期通行止めにつき通行できなくなります。
来林の際は国道162号線(周山街道)か、国道9号線を通りお越しください。

詳しくは京都府の京都府道路情報管理・提供システムをご覧ください

カテゴリー
お知らせ

芦生に関する書籍が2冊出版されました。

芦生に関する書籍が出版されましたのでご紹介させていただきます。

「芦生原生林を歩きつくす フィールドワーク20年の調査と発見」 著:福本 繁
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784779516108
市民研究家である福本繁さんが調査中に撮影された芦生の自然の美しい写真とともに、福本さんならではの視点と森への想いが詰め込まれています。

「芦生原生林今昔物語」 著:渡辺 弘之
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784871773591
1966年から芦生演習林に勤務され、1999年から2年間旧演習林長を務められた渡辺弘之名誉教授による芦生研究林に在籍されていた当時の様子から
現在に至るまでの貴重なお話が満載の1冊です。
カテゴリー
お知らせ

2021年11月1日より宿泊料金、シーツクリーニング代が変更となります。


宿泊料金 1泊 300円
ただし学生、研究生、研究員は無料研究者、教員などは7泊以降の宿泊料を免除

シーツクリーニング代 500円(交換の都度、原則1週間に1回交換)


<宿泊施設利用に関する注意事項>

1.宿泊利用人数報告に氏名、男女、役職等の詳細を明記し、2週間前までに利用人数をご連絡ください
 ご連絡後、宿泊料金をメールにてご連絡致します。

2.宿泊料、シーツクリーニング代は来林初日に芦生研究林事務室へ現金にてお支払いください。
  ※各種電子マネーでのお支払いは出来ません。
  ※お釣りのご用意が出来ませんのでお釣りが出ないようご準備願います。

3.土日祝に来林される場合は次の最初の平日にお支払い下さい。
 例)日曜日に来林 火曜日に帰学の場合 月曜日に火曜日までの料金をお支払い。

4.土日祝のみご利用の場合は宿泊料金を事前に指定口座までお振込み下さい。
 指定口座は宿泊料金のお知らせ時にお伝えいたします。
  ※振込手数料は利用者各自でご負担願います。
  ※振込後の明細書は必ず利用の2日前までにPDF等により、以下のメールへご連絡下さい。
  ※入金後の人数変更による返金は出来ませんのでご了承下さい。

 明細書送付先:メールアドレス:asiu*cans.zaq.ne.jp *を@に変えて下さい。

カテゴリー
お知らせ

[重要]  新型コロナウィルス感染症に伴う教育・研究利用に関する制限について

芦生研究林では人数制限を設け教育・研究利用の受け入れを行っております。

研究(卒論、修論含む)、実習などをご検討されている方は
以下のアドレスへ一度ご相談頂きますようよろしくお願いいたします。

芦生研究林 教育研究利用相談アドレス:asiu(アットマーク)cans.zaq.ne.jp

利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

また、ご利用の際には以下の条件を全て満たしている必要があります。ご留意ください。
(1)所属機関の方針・ガイドラインに沿っている。加えて学生の場合は担当教員の許可を得ている。
(2)来林の2週間以内に新型コロナウィルスの感染者でない。加えて、喉・咽頭痛・倦怠感などの症状がなく、発熱(37.5度以上)がない
(3)来林前の2週間以内に感染者と濃厚接触がない
(4)来林前の2週間以内に海外渡航歴がない

利用にあたっては、下記の項目に十分注意し、できる限り感染拡大防止に努めていただきますようお願いいたします。
・車中の感染予防
・三密をさける
・できるだけ少人数・短期間・日帰りにする
・原則マスクを着用、人と人との距離を空ける
・手指の消毒、こまめな手洗い、咳エチケットを行う
・宿泊所の手拭きや食器拭きを撤収しておりますので、宿泊される場合は、ご持参いただきますようお願いいたします。

 感染状況に応じ、利用制限レベルを引き上げる可能性があります。随時、ホームページでお知らせします。

【利用方法】
従来どおり利用申請の手続きが必要です。くわしくはこちら。内容によっては利用を許可できないこともあります。