吉積 巳貴

参考情報(2018-03-31 までの情報です)

フィールド科学教育研究センター 研究推進部門
森里海連環学分野 連携准教授
学際融合教育研究推進センター 森里海連環学教育ユニット 特定准教授
E-mail:yoshizumi.miki.3x*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
業績など(教育研究活動DB)

(2013-04-26 公開)


yoshizumi_miki

1.研究分野

今まで携わってきました研究活動は以下の通りです。

 (1) 国際機関における持続可能なコミュニティ防災の研究と実践活動:国連地域開発センター(UNCRD)防災計画兵庫事務所にて(2004年6月~2005年9月)
 地域固有の風土、文化的特質を踏まえた災害に強いまちづくりのための研究・活動を行っている国連地域開発センター(UNCRD)防災計画兵庫事務所において、持続可能なコミュニティ防災(Community Based Disaster Management: CBDM)研究に携わる。バングラデシュ、カンボジア、インド、フィリピン、ネパール、インドネシア、ベトナムで実施された現地調査を通してコミュニティ防災の方法を整理し、コミュニティ防災ガイドライン「A User’s Guide: Sustainable Community Based Disaster Management (CBDM) Practices in Asia」の編集・出版作業に従事した。

 (2)海外教育研究拠点の形成とインターン研修を通じた環境教育プログラム開発:京都大学大学院地球環境学堂アジアプラットフォーム事業にて(2005年10月~2013年3月)
 京都大学大学院地球環境学堂は、環境・開発・災害の諸課題に取り組むための調査研究、教育、国際交流および実践事業の展開をはかる海外拠点づくりの一環として、アジア地域の人間安全保障の向上をめざした国際協働の総合的基盤「アジア・プラットフォーム:アジア地域の持続可能な発展および人間安全保障への国際連携に向けて」を2005年10月より開始した。本事業の担当として、プロジェクト連携機関の開拓、海外教育研究拠点(フエ大学、ダナン大学、チャンパサーク大学等)の整備、アジアの人間安全保障に向けた環境マネジメントと地域防災に関するインターン研修プログラムの開発と実施をベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、マレーシアなどのアジア地域を中心に行い、大学院生対象の実践型環境教育プログラム開発を行った。

 (3)ベトナム中部自然災害常襲地における地域防災研究(進行中)
 ベトナム中部に位置するフエ省は、洪水、台風、地滑り等の自然災害が毎年生じている。中でも、1999年には歴史的な洪水が発生し約800人の死者が出ている。このような慢性的に洪水等の自然災害が発生するフエにおいて、地域コミュニティレベルで伝統的にどのような防災対策が行われてきたか、フエ省を対象に、現地調査、聞き取り調査、ワークショップでの議論等を通して、災害状況、避難方法、減災対策、災害や防災に関する知識の調査を行っている。

 (4)持続可能な発展のための教育(ESD)を通した住民参加型まちづくり研究(進行中)
 西宮市では1989年より持続可能な発展のための教育(Education for Sustainable Development: ESD)を通した住民参加型まちづくりを進めている。本研究では、西宮市の歴史的背景や都市構造、政策、住民の構成等を踏まえながら、西宮市のESDプログラムや住民参加型まちづくりの取り組みを分析し、西宮市の取り組みの鍵となるNPOの役割や、住民参加を促進する仕組みづくり、取り組みを持続可能とする条件などを明らかにしている。

 (5)ベトナムの環境政策、環境マネジメントシステム規格開発研究(進行中)
 急速な経済発展が進む半面、環境汚染が深刻しつつあるベトナムでは、環境政策を1990年代前半から本格的に進めており、環境関連法制度、環境基準の整備や環境汚染対策の実施を積極的に行っている。しかしながら、環境政策を進めている中でも、依然として環境問題がなかなか解決されず、さらに深刻化しつつある。本研究では、ベトナムの環境政策の取り組みを調査しながら、ベトナムの環境政策の現状と課題を明らかにしている。また2006年から住民参加型環境まちづくりのパイロット事業をベトナム、ダナン市で実施している。これらの研究・実践活動の成果を基に、2012年度からトヨタ財団アジア隣人プログラムの中で「ベトナム版環境マネジメントシステム規格の創設・自主運営を通じたアジア諸国の環境ネットワーク構築を目指して-ベトナム・ダナン市域における環境マネジメントシステムパイロット事業より」を実施している。

2.好きなもの、趣味

 温泉と美味しい郷土料理を楽しむ旅行が大好きです。子供と一緒にサイクリングするのが最近の流行り趣味です。


(フィールド研における経歴とページ履歴)
2013-04-01 学際融合教育研究推進センター 森里海連環学教育ユニット 特定准教授
2013-04-01/2013-07-31 企画研究推進部門 森里海連環学分野 連携准教授
2013-08-01/2018-03-31 研究推進部門 森里海連環学分野 連携准教授(部門分野名変更)
2013-08-21 ページにメールアドレスの追加
2014-10-09 ページに教育研究活動DBへのリンクを追加
2018-04-01 立命館大学 食マネジメント学部 准教授 に異動