2024年5月16日にKDDI株式会社において、石原林長と松岡講師によるKDDI社員向けの生物多様性の勉強会が開催されました。芦生研究林とKDDI株式会社は包括連携協定を締結しており、今後の生物多様性の維持・回復に向けた共創事業について互いに学び・議論することを目的に行われました。参加者は、KDDI株式会社ならびにKDDIエンジニアリングなど関係企業の社員、約100名でした。
まず松岡講師から、「なぜ生物多様性に取組む必要があるのか?」というタイトルで、生物多様性とは何か、なぜ社会は多様性を大切だと考えているのか、そして企業が生物多様性への取り組みで求められることについて、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)との関連を含めて講義しました。次に、石原林長から、「企業と大学の関係「協働・共創」は「連携」と何が違うのか?」というタイトルで、企業と大学との共創とはどういったものなのか、現在KDDIと芦生研究林の協働事業に触れながら説明しました。KDDI関西総支社長からは、地球環境が危機的な状況を迎えており、それを理解し、事業を展開していかなければならないとの閉会挨拶がありました。参加した社員からは、「生物多様性についての理解が深まり、通信事業者や個人として出来ることを考えて行動したいと思った」や「生物多様性について、企業としても最優先で取り組まなくてはいけない課題の一つだと感じた」との感想が寄せられました。
次に、KDDI株式会社の見学をさせていただきました。建物と設備、通信インフラの保守・運用や災害時対応といった業務、そして人工衛星を用いた通信システムであるStarlinkの解説とデモを行っていただきました。普段は目にすることない、日本の通信を支える会社設備や、システム化された保守業務について、研究林教職員一同とても興味深く話を聞かせていただきました。
芦生研究林内は、大部分が携帯電話の通信可能エリア外であり、通信環境の向上が大きな課題です。見学中や見学後には、林内におけるStarlinkやKDDI株式会社の持っている通信技術やノウハウの適用可能性について社員と職員が意見を交換しました。加えて、芦生研究林は土砂災害等による孤立化・停電・通信不能に陥ることも多く、災害への対応体制についても、多くのことを学ばせていただきました。
芦生研究林とKDDI株式会社関西総支社は、包括連携協定のもと様々な共同事業を行っています。今回の勉強会が、今後の生物多様性に関する共創事業へと発展していくことを願っています。