カテゴリー
学生実習

公開実習「公開森林実習Ⅰ」実習報告

 2023年公開森林実習Ⅰは、2023年9月6日(火)~8日(木)の3日間、全国の8大学から集まった9名の学生を対象に開催しました。実習目的は、京都における里山と奥山の両方を体験し、森林の歴史や現在の状況(ナラ枯れ・マツ枯れ・シカによる食害)を学習し、森林をめぐる環境問題に対し、科学的な知識や研究手法を習得すること、加えて、地域の人々の活動を体験することを通じて、人間社会と森林の関係について考察し、多面的な視野から持続的な森と人との関係のあり方を考えられるようになることです。

 初日は京都市の里山について、上賀茂試験地で講義と野外実習を行いました。上賀茂試験地では都市近郊林の自然植生とナラ枯れ・マツ枯れ被害、マツ類を中心とする外国産樹種とその特徴の解説に、受講生は興味深く耳を傾けていました。上賀茂試験地技術職員の指導のもと、チェンソーの体験を行いました。上賀茂試験地での実習の後、芦生研究林へ移動しました。夕食後に自己紹介の時間を設け、受講生から、それぞれの身近な森についてひとりずつパワーポイントを使って説明してもらいました。「身の回りの森林について発表する機会があったおかげでお互いのバックグラウンドを知ったり、それぞれの興味知ったり実習に対するモチベーションが上がったりしました。」といった声があり、良い交流の契機となりました。その後に二つのオンライン講義を行いました。最初の石原先生による「芦生の概要説明」の講義では、芦生の森林に関する基本的な情報とその重要性について学びました。続いて、遠隔地会議システムを用いて、北海道研究林の小林先生による「北海道の森林と人との関わり」についての講義が行われました。自然環境が大きく異なる北海道の森林と状況を深く掘り下げた内容でした。

 2日目は原生的森林の残る芦生研究林上谷を歩きながら、天然林・人工林の観察をしたほか、大規模シカ排除柵の見学を行いました。午後はきのこ班とトチノキ班に分かれ、きのこ相の調査やトチノキの種子の結実量調査を体験しました。受講生からは、「芦生研究林は想像していたより広大で普段見ている実習林とは異なる樹種ばかりだったのでとても新鮮で楽しかったです。」などの感想がきかれました。夕方にシカ肉料理を味わったあと、夜には美山町の猟師さんから、猟師としての暮らし、「狩猟」と「駆除」を生きる葛藤などについて話を伺いました。とても興味深い内容で、講義後は多くの質問が寄せられました。

 3日目は午前に茅葺の里や京都市右京区京北の原木市場を訪問し、午後には大学構内にある北白川試験地において北山台杉やナラ枯れの研究および j.Pod(リブフレームによる木造建築)の見学を行い、解散となりました。

 本実習には、同志社大学(1名)、鳥取大学(1名)、東北大学(1名)、琉球大学(2名)、静岡大学(1名)、福井県立大学(1名)、近畿大学(1名)、酪農学園大学(1名)、近畿大学(1名)から、農学部生だけではなく理工学部と生物資源学部の学部生の参加もありました。女性5名、男性4名、北(北海道)から南(沖縄)までの各地から集まり、意見交換が活発でした。「沖縄から北海道までいろいろな地域から同じ実習に興味を持った人が集まることで、森に対する多様な見方を知ることが出来ました。」という受講生の声があったように、今年も大変賑やかな実習となりました。