森林環境情報学分野 講師 中島 皇
今年度の実習(全学共通科目の後期集中講義)は2012年2月10日~13日に3泊4日で行われた。テーマは「暖地性の積雪(山間)地域における冬の自然環境を体感する。雪氷調査法(入門)を習得し、水が態を変えた雪や氷について理解を深めその影響を考究する。特に人間をはじめとする生物への影響をフィールドで実感する。」(シラバス)である。
芦生研究林事務所では12月下旬に50cm程度の積雪があり、1月末には1mを越えたりで、少雪の心配はなかった。参加申込みは9名と例年に比べ少なめで、最終的な参加者は8名(男6,女2)(学部:理2,工1,農5)であった。実習は1月後半の説明会から始まる。メンバー8人が顔を合わせ、班毎に夜・朝・昼の食事メニューを食材の量も含めて考える。今回は人数が少ないので食事の担当回数は増えるが、準備する量は少なくて済む。また、農学部の学生はすべて森林科学科所属のため、フィールドでの活動には慣れているようで問題はないようだ。大学院生のTAとメール等で連絡を取って、出発前日或いは前々日に買い出しに行く。現地では自分たちで調理と後片付けまでこなす必要がある。
JRバス周山駅11:00集合で実習は始まった。参加者が10名位までなら、まずまずトラブルは少ない。問題なく集合でき、芦生へは数台の乗用車に分乗する。途中の説明は無線を通して車内に流れる方式を採用した。周山では周囲にほとんど雪はないが、北に向かうにつれて積雪も顕著になる。深見トンネルの南丹市側にある融雪装置は、車から降りて道路脇の実物を触ってみた。途中の自然環境や人間の暮らしを確認しながら、曇り空の芦生に到着した。昼食後、クラブ(宿泊所)使用法の説明を受け、長靴とカンジキを装着して歩行訓練、宿舎周辺の積雪に着目した自然観察、雪の造形を写真に撮ってくるプログラムがスタートした。夕食後のセミナーでは芦生研究林の概要説明と各自が撮ってきた写真の発表会でにぎやかであった。
3日目は小雪が降る中クラブ周辺で積雪調査法の実習と雪の中での便利な移動手段であるスノーモービルの試乗に挑戦した。昼食は食堂でとって、午前と午後で班毎に交替した。技術職員の人達が積雪調査ピットの準備や苗畑にモービルのコースを作ってくれていたので、どちらのプログラムもスムーズに進んだ。夕方から、幽仙谷で回収してきた流出物の中にいる水生昆虫について、調査隊の境優さん(地球環境学舎D3)が解説をしてくれた。皆、動物には興味津々。虫と葉のデッサンを熱心に描いていた。夕食はカレー。翌朝のうどんを院生部屋の冷蔵庫に置き忘れてきたことが唯一の失敗か。
最終日は班毎にレポート作成し、それを発表した。各自の感想文、アンケートそして宿舎の片付けと掃除をして、昼食後芦生研究林の車ででJR山陰線の園部駅まで送ってもらい解散になった。TAの池山君が撮ってくれた電車の中の写真には満足そうな顔が沢山写っていた。
