コンテンツへスキップ

京大フィールド研

京都大学フィールド科学教育研究センター Field Science Education and Research Center, Kyoto University

  • 概要
    • センター長挨拶
    • 理念と目標
    • 組織・運営
    • 所在地
    • 教職員紹介
    • 利用案内
    • 授業科目
    • 教育関係共同利用拠点事業
    • 公開実習
    • 京都大学東北復興支援学生ボランティア
    • 沿革
  • 施設等へのリンク
    • 芦生研究林
    • 北海道研究林
    • 和歌山研究林
    • 上賀茂試験地
    • 北白川試験地
    • 徳山試験地
    • 紀伊大島実験所
    • 舞鶴水産実験所
    • 瀬戸臨海実験所
    • 森里海連環学教育研究ユニット
    • 森林フィールド教育共同利用拠点
    • 木文化プロジェクト
    • 白浜水族館
    • 図書室
  • ニュース
    • 講義
    • 公開実習
    • イベント
      • フィールド研のイベント
      • 施設等のイベント
      • その他のイベント
    • 教職員の動静
    • 施設等の紹介
    • 受賞関係
    • 教職員の公募
    • 人事
    • その他のお知らせ
  • 活動報告
    • 研究活動
    • 教育活動
    • 社会貢献活動
  • 出版物
    • 年報
    • newsletter
    • パンフレット
    • その他の出版物
  • データ
    • 気象データ
    • 標本・収蔵資料
    • 概要紹介
    • 映像データ
    • その他のデータ
  • メディアによる紹介
    • センター関連の新聞記事
    • 教職員に関する新聞記事
    • センター関連の紀要・雑誌等記事
    • 教職員に関する紀要・雑誌等記事
    • テレビ・ラジオ放送
  • in English
    • Address and Access
    • Research Facilities
    • Organization
    • News

里山保全へ植生調査 左京・花背別所町の住民ら 自然環境を理解 交流深める場にも[京都新聞]

2019年7月30日の京都新聞 22面に、赤石 大輔特定助教に関する記事が掲載されました。

投稿者 joho投稿日: 2019-07-302019-07-31カテゴリー 教職員に関する新聞記事タグ cohho教育研究ユニット

投稿ナビゲーション

前 過去の投稿: 高大連携事業「京大 森里海ラボ in 芦生」
次 次の投稿: 地域プラス 生き物と人間 豊かな生態系 どう守る 丹波 シカの食害による自然への危機 南丹[京都新聞]

サイトマップ

tweets

A Twitter List by fsercKU

最新

環境省自然環境局と協定を締結 (2019-12-13)
講義×フィールドワークによる市民講座「京と森の学び舎」第2期 (2019-12-06)
公開シンポジウム「福島の森・里・川・海の今~放射能問題からウナギ・カレイの新発見まで~」 (2019-12-05)
森里海連環学教育研究ユニットの連載「今月の研究者」 (2019-12-02)
森里海連環学実習III:暖地性積雪地域における冬の自然環境 2019申し込み(締切1月9日) (2019-12-02)
森里海連環学教育研究ユニット「TOPICS」 (2019-11-20)
渡邊政俊連載「竹との出会い」 (2019-11-15)
京と森の学び舎 特別講義 「つながりの断ち切られた社会で希望を見出す:難民問題と森里海連環が示すもの」 (2019-11-15)
瀬戸臨海実験所の大学院生3人が国際学会 The 4th Asian Marine Biology Symposiumにおいて、Best Student Presentation Awardを受賞 (2019-11-14)
上賀茂試験地 秋の自然観察会2019 (2019-11-09)

イベント

  • 2019-12-18:
    • 京と森の学び舎 特別講義 「つながりの断ち切られた社会で希望を見出す:難民問題と森里海連環が示すもの」 (18:30)
  • 2020-01-24:
    • 公開シンポジウム「福島の森・里・川・海の今~放射能問題からウナギ・カレイの新発見まで~」 (10:00)
  • 2020-02-08:
    • 白浜水族館 体験学習(2019年度後期) (13:30)

メディア

シャキーン!(瀬戸臨海実験所)[NHK Eテレ] (2019-12-16)
環境省自然環境局との協定締結式[KBS京都放送] (2019-12-13)
The worms that roared[KYOTO U Research News vol.7] (2019-12-11)
「人と自然のつながり」[古文化] (2019-11-30)
舞鶴の川でサケが遡上[京都新聞] (2019-11-28)
福井県境―京都市内 北陸新幹線大半トンネル 整備機構公表「環境に配慮」、工事影響「軽減」見解に慎重 北陸新幹線環境アセス方法書に府内自治体[京都新聞] (2019-11-27)
畠島の自然学ぶ 京大瀬戸臨海実験所を公開 フジツボや化漣痕 観察[朝日新聞] (2019-11-01)
秋夜の森 幻想の発光 高島・ツキヨタケ群生[京都新聞 滋賀版] (2019-10-20)
くろしお 2019.10.20[宮崎日日新聞] (2019-10-20)
新種の深海魚発見 ユウレイコンニャクウオ アクアマリン 胸びれ、まるで幽霊の手[福島民友新聞] (2019-10-11)

アーカイブ

タグクラウド

asiu芦生研究林 cohho教育研究ユニット hokkaido北海道研究林 icm joho kamigamo上賀茂試験地 karafuto kesennuma kibunka kiioshima紀伊大島実験所 kitashirakawa北白川試験地 kokaikoza maizuru舞鶴水産実験所 NaGISA nippon foundation opencourse seto瀬戸臨海実験所 taiwan tokeidai tokuyama徳山試験地 wakayama和歌山研究林 yokonami

ニュースメールの登録/解除

ページ更新案内(feed(rss))


京都大学サイト京都大学トップページ

(構成員専用)

  • ログイン
  • 概要
    • センター長挨拶
    • 理念と目標
    • 組織・運営
    • 所在地
    • 教職員紹介
    • 利用案内
    • 授業科目
    • 教育関係共同利用拠点事業
    • 公開実習
    • 京都大学東北復興支援学生ボランティア
    • 沿革
  • 施設等へのリンク
    • 芦生研究林
    • 北海道研究林
    • 和歌山研究林
    • 上賀茂試験地
    • 北白川試験地
    • 徳山試験地
    • 紀伊大島実験所
    • 舞鶴水産実験所
    • 瀬戸臨海実験所
    • 森里海連環学教育研究ユニット
    • 森林フィールド教育共同利用拠点
    • 木文化プロジェクト
    • 白浜水族館
    • 図書室
  • ニュース
    • 講義
    • 公開実習
    • イベント
      • フィールド研のイベント
      • 施設等のイベント
      • その他のイベント
    • 教職員の動静
    • 施設等の紹介
    • 受賞関係
    • 教職員の公募
    • 人事
    • その他のお知らせ
  • 活動報告
    • 研究活動
    • 教育活動
    • 社会貢献活動
  • 出版物
    • 年報
    • newsletter
    • パンフレット
    • その他の出版物
  • データ
    • 気象データ
    • 標本・収蔵資料
    • 概要紹介
    • 映像データ
    • その他のデータ
  • メディアによる紹介
    • センター関連の新聞記事
    • 教職員に関する新聞記事
    • センター関連の紀要・雑誌等記事
    • 教職員に関する紀要・雑誌等記事
    • テレビ・ラジオ放送
  • in English
    • Address and Access
    • Research Facilities
    • Organization
    • News
京都大学 フィールド科学教育研究センター (本部住所) 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 (各施設等はこちら)
無断転載・複製を禁止します。サイトポリシー(運用指針)