(資料:2011年度までのセンター長挨拶)
センター長就任にあたって
京都大学フィールド科学教育研究センター長・白山 義久
京都大学において、今後の地球環境問題に関する教育と研究を担う3本の柱を構築することが企画され、生態学研究センター・地球環境学堂についで、平成 15年4月1日に設置されたのがフィールド科学教育研究センターです。その使命は、フィールドに根ざした学問の推進と教育の実践です。その責務を果たすために理学研究科と農学研究科とにばらばらに所属していた、京都のキャンパスから離れた場所に設置されているいわゆる隔地施設が、学部の垣根を取り払って連携し、より広い視点をもった総合的なフィールド科学を創生しようとしております。
本センターの最大の特徴は、コンクリートに囲まれたキャンパスでは決して学ぶことのできない、フィールドにおける教育を実践することができる点にあります。京都大学に入学してきた学生は、みなペーパーテストで優秀な成績を収めることができます。しかし、机の前以外で学んだ経験が、彼らにはほとんどありません。さらに、実際に経験したことがなくても、バーチャル空間のなかで、様々な事を体験しているような錯覚に陥りやすいようです。これは、ゲーム世代の若者に共通の特徴かもしれません。本センターでは、このような現状を憂慮し、森里海連環学実習・多数のポケゼミなどの全学共通科目や、従来から提供してきた森林学実習・臨海実習など、多数のフィールド実習を開講してきました。今後とも組織名に「教育」と冠する本センターの名に恥じないよう、多数の現場教育を展開していきたいと考えております。
本センターの研究の柱は「森里海連環学」です。本センターを構成する施設は、北は北海道(北海道研究林(白糠・標茶))から南は山口県(徳山試験地)まで地理的に広く分布しているだけでなく、森林域(芦生研究林・和歌山研究林)から里域(北白川試験地・上賀茂試験地・紀伊大島実験所)を通って海域(舞鶴水産実験所・瀬戸臨海実験所)までの、生物圏の重要な3要素をすべてカバーしています。この特徴を活かし、各々の要素の専門家が緊密に連携を取り合って、ひとつの要素だけを研究していたのでは決して理解することのできない、各要素の連環の実態を科学的な視点から明らかにしていきたいと考えています。
私どものような小部局においては、他の部局との連携も重要です。出身母体である理学研究科・農学研究科とは、協力講座として大学院教育に積極的に貢献していきたいと考えております。また地球環境学堂・生態学研究センターとは教育・研究の両面で、より緊密な連携を図っていきたいと考えております。さらに、高等教育研究機構・総合博物館などとは、教育と社会連携の面で、共働を推進していく所存です。
学内ばかりに目を向けることなく、本センターでは、社会との接点をもつ努力も重ねてまいりました。これは、地球環境の問題を解決するためには、社会が変わらねばならないという当然の認識に基づいています。その努力の一環として、社会連携教授に畠山重篤氏とC.W.ニコル氏をお迎えし、講義・実習の一部を担当していただいてきました。環境問題に積極的に取り組まれたすばらしい実績をお持ちのお二人から学生たちが受けるインパクトは、座学では得られない強烈なものです。また他大学の学生・高校生・社会人など、京大生以外にも門戸を広げて同じような体験学習の機会を提供しております。特に、全日空およびNPO 法人エコロジーカフェとは、協定を締結した上で協力して市民講座を開講しております。
また、研究成果の社会への還元を目的として、時計台対話集会を例年開催しております。例年500名近い市民の皆様に時計台記念ホールにご参集いただき、さまざまな話題をフィールド研のスタッフと一緒に考えて参りました。今後も例年の恒例行事として、取り組んでいくつもりです。なおこの取組みについては、天野礼子氏に大変お世話になっています。
これまで述べてきた、フィールド科学教育研究センターが将来にわたって継続していこうとしているさまざまな活動は、初代センター長の田中克名誉教授を中心として、大畠誠一・竹内典之両名誉教授ならびに現在のフィールド科学教育研究センターのスタッフが全員一丸となって実現してきたものです。特に山下洋教授を中心に編纂した「森里海連環学」は、ひとつの集大成といえましょう。しかし、自然を理解することは容易ではありません。“Nature is always wiser than a man.”と申します。少しでも自然の叡智を解き明かし、豊かな自然環境を次の世代へ受け渡して行くことができるよう、微力ではありますがセンターのメンバーとともに一歩一歩進んでまいりたいと存じます。皆様方からは、センターのよき理解者として、ご指導ご鞭撻を賜ることができれば幸いです。 (2007年4月)