カテゴリー
イベント

京都大学創立125周年記念アカデミックマルシェ 実施報告

2022年6月18日(土)ロームシアター京都にて京都大学創立125周年記念アカデミックマルシェが開催され、フィールド科学教育研究センター芦生研究林が「森林VR体験」をKDDI株式会社様にご協力いただき出展致しました。

 当日は天候にも恵まれ、128名という多くの方に、芦生研究林内の森の四季やシカの食害についてのVR動画の体験をして頂くことが出来ました。体験頂いた方からも「芦生に行ってみたくなった」、「昔、芦生に行った時のことを思いだした」、「シカの食害がこんなに深刻な問題だと初めて知った」などのご意見を頂きました。

森林をバーチャルで体験するという技術を通じ、芦生研究林の魅力や課題についてより多くの方に知って頂けたのではないかと感じています。

 森林VR動画はコロナ禍、ポストコロナにおけるフィールド実習を補う教材として、また、より多くの方に芦生研究林へ関心を持っていただく導入として活用しています。

この森林VR動画は、舞鶴工業高等専門学校ハンドメイド部様、KDDI株式会社様にご協力いただき制作いたしました。

カテゴリー
イベント

舞鶴工業高等専門学校及びKDDIとのVR連携成果発表会及び感謝状贈呈式が行われました。

芦生研究林と KDDI 株式会社は、芦生研究林の貴重な自然の保全と、バーチャルリアリティ(VR)を活用した最先端な大学教育などについて連携しています。2021年度にKDDIから紹介いただいた舞鶴工業高等専門学校 HANDMADE部と共に、芦生研究林の魅力や危機を伝えるVR動画を3本制作しました。

この3者共同プロジェクトの成果発表と動画作成のお礼として、2022年9月28日に、舞鶴工業高等専門学校への芦生研究林、KDDI株式会社による感謝状贈呈式および、VR連携成果発表会を開催しました。芦生研究林林長、赤石大輔助教、永井技術職員らが舞鶴工業高等専門学校へ伺い、HAND MADE部の部員の皆さんへ、感謝状を贈呈いたしました。KDDI関西総支社の田中稔総支社長や動画制作に関わった社員の皆様にもご参加いただきました。

芦生研究林では、鹿の食害による下層植生の衰退と生態系改変が大きな問題となっており、この状況を広く社会へ知っていただくことで、保全活動へのご支援を募ってきました。また、コロナ禍の中、芦生研究林での学生実習の実施が困難になり、どのように学生の教育を実施していくかが課題となっていました。このような状況下で、新しい技術であるVRを使って、学生をはじめ多くの方に芦生の自然と課題を知ってもらいたいというのがVR動画の制作を決めた理由の一つでもあります。

動画制作の部分を舞鶴高専HANDMADE部へ依頼し、研究林の見学やオンラインでの打ち合わせを重ね、約1年かけて3本の動画を完成させました。完成した動画は、2022年6月18日に開催された京都大学125周年記念マルシェで一般公開し、多くの方にご試聴いただきました。

HANDMADE部の皆さんには、動画の編集からナレーションまで全て行っていただき、素晴らしい動画が完成しました。打ち合わせを何度も行い、研究林側からの度重なる修正の指示を辛抱強く受け入れ、対応してくださった部員の皆さんに大変感謝しています。

感謝状贈呈式で久しぶりに部員の皆さんとお会いして、短い時間でしたが製作時のことを振り返る意見交換をしました。少し時間が経っていましたが、いろいろな話題が出て、話がつきませんでした。部員の皆さんにとって、芦生研究林にご協力いただくなかで学びとなり、また企業・大学との連携の経験やVR動画制作で獲得した技術や知識が今後活かされれば、芦生研究林の教職員一同としてとても嬉しく思います。

京大フィールド研が提唱する「森里海連環学」は森と海の、そして人と自然のつながりを考え、つながりを再生してくために社会と共に実践していく学問です。芦生研究林が由良川の上流から呼びかけ、KDDIという企業がつなぎ、由良川河口の舞鶴の学生が動いたこの取り組みは、まさに森里海連環学の実践事例と言えるでしょう。このような連携を今後さらに発展させていきたいと考えています。

以下、感謝状贈呈式での石原正恵林長の挨拶:

「本日は感謝状贈呈式及びVR連携成果発表会にご参集いただきまして大変ありがとうございます。

私は根っからのフィールド屋ですので、実を申しますと、KDDI様との連携が始まった2020年当初、VRには懐疑的でした。所詮、バーチャルはリアルにはかなわないと思っていました。しかし、静止画のVRコンテンツができあがり、それを新型コロナウィルス感染症により中止した実習の受講学生さんに体験いただいきました。そのとき、学生さんがとても驚いて、そして笑顔で帰っていきました。

こうしたことから、コロナ禍でのリアルな実習ができない場合の代替として利用するだけでなく、リアルな実習での学習効果をより高める教材として活用できることを確信するようになりました。

一方で、いつも率直な意見を述べてくれるガイドさんや、子どもたちからは、森の中を歩けたらいいのに、音がほしいなど手厳しいコメントがありました。そこで動画に取り組みたいと考えていましたが、動画となると一気に編集などの手間が増え、芦生研究林の教職員とKDDI様だけでは制作はできないことが課題でした。そこに、舞鶴工業高等専門学校HANDMADE部様のご協力が得られることになり、3本ものVR動画が本年度のはじめに完成しました。

早速、本年度、多方面で活用させていただいてます。まず教育面では7つの実習において133名の学生が体験しています。そのうち、8月に実施した森里海連環学実習でも活用しました。この実習では、由良川の源流である芦生研究林からスタートし、途中、水質やプランクトン、魚などをサンプリングしながら、由良川をくだっていき、最終的には河口に位置する舞鶴市にある京都大学の京都大学舞鶴水産実験所まで行きます。この過程で、森と海の繋がり、そして人間社会と森や海のつながりを学びます。この実習では、コロナの感染予防のため芦生研究林での実習時間が短縮せざるを得ませんでしたが、VR動画を活用し、シカの食害など森の学びを充実させることができました。

次に、一般の方向けのイベントでは、3件、304名の一般の方にご体験いただいてます。芦生の森を守っていこうという気持ちがより多くの方に伝わるようになり、芦生研究林へのご寄付を呼びかけることができました。この後も、京都大学一般公開「京大ウィークス」や実習などでの活用を予定しております。

さらに、本成果は、全国的なつながりへと発展しています。全国の大学演習林や研究サイトで作られたデジタルコンテンツのカタログとなるように、「デジタル森林教育コンテンツ」ウェブサイトを京都大学と北海道大学が中心となり作成しました。こうしたウェブサイトをつうじ、本VR動画が、芦生研究林だけでなく、広く森林教育に関わる人にご利用いただける可能性が広がってきています。

コロナ禍を機に日本社会、そして世界は大きく変わりました。学生の皆さんには、学びの機会が制限され、友達との体験も制限され、とてもつらかったろうと思います。しかし、コロナ禍がきっかけとなり、このようなご縁に恵まれ、バーチャルとリアルをつなぎ、空間を超えた対話と連携が生み出されました。

この経験が、これからの社会を切り開いていかれる学生の皆様にとって、少しでも力となり、自信となれば、教育機関としての京都大学芦生研究林として嬉しく思います。また我々も、舞鶴高専の学生さんの良いものを作り上げたいという若い真摯な気持ち、また内海校長と丹下先生の教育への熱意、KDDI様のプロジェクト推進のためのハードとソフトの両面での駆動力に背中を押され、多くのことを学ぶ機会に恵まれました。

芦生研究林は100周年を迎え、次の30年の目標として、「様々な生き物が棲む森へ 多様な人がともに学ぶ場へ」を掲げています。今回の取り組みは3者がそれぞれの得意な分野を活かし、ともに学び合いながら作り上げてきたものです。芦生研究林の森の課題解決だけでなく、地方や農山村、家族、人と人とのつながり、環境などを重視した持続的な社会の創出にむけた一歩となることを願っています。

このような大変素晴らしい成果をもたらしてくださいました、舞鶴工業高等専門学校の内海校長先生、丹下先生、HANDMADE部の学生の皆様、そしてKDDI株式会社様に、厚く御礼申し上げます。」

カテゴリー
お知らせ

美山×研究つながる集会大学と地域をつなぐッ!(第3回)を開催いたします。(2/28 開催済み たくさんのご参加ありがとうございました)

美山× 研究つながる集会は、大学等の研究成果を共有し、地域と研究者の新しい協働の取り組みが生まれることを目指す「地域と研究者の出会いの場」です。第3回集会は、特に大学教育と地域の関係をテーマに開催します。美山町では大学の学生実習やボランティアの受入が数多く行われてきました。実習では大学生が「茅葺き」「狩猟」「林業」「ガイドツアー」など様々な生業から多くを学んでいます。さらに実習を通じ、飲食や宿泊など地域経済にも寄与しています。またイベントや除雪などボランティアとして活躍してきました。
 第3回集会では、こうした大学教育を、地域のラーニングツーリズムの発展や生業・暮らしの課題の解決につなげていくことを目指しています。大学や美山観光まちづくり協会の取り組みを紹介し、意見交換を行い、大学と地域による協働がさらに発展する「出会い」の場としたいと考えています。

日時:2023年2/28(火) 13:00~16:30

開催:京都丹波高原国定公園ビジターセンター 2階 セミナー室(定員50 名 先着申し込み順)+オンライン参加(ZOOM) いづれも参加無料

参加対象者:美山町住民、美山町の団体にご所属の方、美山町で研究している(研究しようと考えている)研究者・学生

申し込み方法:「会場参加」「オンラインでの参加」を希望される方は、右記QR コードを読み取り、申込フォームからお申込み。または、下記の申し込みフォームよりお申込み下さい。
「オンラインでの参加」申込みいただいた方には後日メールにて、Zoom のURL・参加方法等をご連絡いたします。
(ビジターセンター窓口でも受付しています)

申し込みフォーム

プログラム

13:45~「地域に通う、心が通う、課題解決型ラーニングツーリズム事業」 青田 真樹事務局次長
今年度美山町は、観光庁が進める「第2 のふるさとづくりプロジェクト」事業(「何度も地域に通う旅、帰る旅」という新たな旅のスタイルの普及・定着を図る国の施策)において、全国19 の実証地域の1つに選ばれ「地域に通う、心が通う、課題解決型ラーニングツーリズム事業」を実施しています。
特に、美山町においては大学生や企業を対象とした、地域住民との交流を伴う研修
プログラム実施による交流人口や関係人口の増加を図っています。
本発表ではその取組の一部を紹介します。

14:15~「人と自然のつながりを学ぶ森林フィールド」 石原 正恵准教授
芦生研究林は2015年に上賀茂試験地や北海道研究林とともに、文科省教育関係共同利用拠点「人と自然のつながりを
学ぶ森林フィールド教育共同利用拠点」として認定され、全国の大学や海外の大学の実習を多数受け入れています。本発
表では、こうした実習での地域との関わりと展望を紹介します。

14:30~「生物資源活用演習(三回生フィールド実習)を実施して:芦生研究林と美山からの学び」 
     前迫 ゆり教授

14:45~「美山町での実習の成果と今後への期待」 渡来 靖教授
2022年に美山町内で開催された大阪産業大学と立正大学の実習について、担当教員のお二人に、
実習を通じた学生の学びをご紹介いただきます。

15:10~意見交換「新たな可能性を探る」

カテゴリー
未分類

積雪による一般入林禁止のお知らせ(2023.1.6より)

芦生研究林では下記の期間、積雪のため一般入林を禁止しております。
ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

一般入林禁止期間:2023.1.6 ~2023.5月上旬ごろまで
     (融雪の度合いにより延長の可能性あり)

カテゴリー
研究ハイライト

森からメタンガスが出ている?

京都大学 大学院 農学研究科
森林科学専攻 森林利用学研究室

持留 匠

私たちは,森林とメタンについて調べています。

森林には様々な機能があります。例えば,木材を生産する機能,おいしい水や空気を作る機能,いろいろな動植物に住みかをあたえる機能などが挙げられます。なかでも,光合成によって二酸化炭素を吸収して木材として蓄積する機能は,地球温暖化を抑制するため重要だと考えられています。

しかし最近の研究で,木の幹からメタンガスが放出されている,という現象が報告されました。メタンも温室効果ガスですが,1分子あたりの温室効果は二酸化炭素の20倍ほど大きいと言われています。もし光合成による二酸化炭素の吸収量に匹敵するようなメタンの放出があったとしたら,これを見過ごすわけにはいきません。芦生の森でも,たくさんの樹種を対象に幹からのメタンの放出を測定することにしました。

昨年は,林内の13の樹種からの幹メタン放出を測定しました。メタンは酸素のない環境を好む古細菌によって,幹の中で作られている可能性があります。その場合,幹の直径が大きいほど活動が盛んだと考えられるため,特に大きな木を選んで対象にしました。13もの樹種の,それも大木と呼べるような木々を対象に研究ができるのは,古い森が多く残る芦生研究林ならではと言えるでしょう。

今年の測定では,手の届く高さだけでなく,高さ10mを超えるような幹の上部や,枝葉からのメタン放出も調べることにしました。そのために高所作業車をレンタルしたのですが,私たちは高所作業車を操縦する免許を持っていません。そこで,免許を持つ芦生研究林の技術職員さんに全面的にサポートしていただきました。高い技能や経験を持った職員さんがサポートしていただけるというのは,研究をするうえでとても心強いことです。お世話になった方々に,この場を借りてお礼を申し上げます。

これまでの測定によって,芦生での樹木からのメタン放出は光合成による二酸化炭素の吸収に比べれば,とても小さい量であることがわかってきました。また,放出に至るまでのプロセスや,場所や時間によって放出速度がどのようにばらつくか,ということも,少しずつ明らかにしている最中です。 これから収集したデータをまとめて,論文にして発表していきたいと考えています。これからも芦生研究林が森林研究の聖地として,充実した研究支援体制とともに脈々と受け継がれていくことを願っています。

カテゴリー
お知らせ

KDDIと防鹿柵の補修ボランティアを行いました。

 2022年9月3日にKDDI株式会社とグループ会社・関係会社の社員有志とそのご家族が、芦生研究林の防鹿柵の補修ボランティアに来てくれました。

 湿原に設置した防鹿柵の老朽化したネットを、小学生から60代までの30名でわずか数時間で張り替えることができました。柵のなかにはショウブやアキノウナギツカミなど湿原性の植物やススキが再生してきています。

 また、斧蛇資料館の見学後、KDDI株式会社様と舞鶴工業高等専門学校HANDMADE部の皆さんと共同で制作した360度VR動画の体験もしていただき、秋、冬、春の芦生の森をバーチャル体験してもらいました。ボランティアの帰途、オオカツラの神秘さも体験いただきました。

 参加いただきました皆様、大変ありがとうございました。
カテゴリー
学生実習

森里海連環学実習I 実習報告

2022年 8月8日~8月12日

2022年度森里海連環学実習Iが開催され、6名の学生が参加しました。

この実習は由良川をフィールドとして、河川水中の生物観察や水質の分析を通じて、森から海までの流域を複合したひとつの生態系として捉える視点を育成する事を目的としています。

1日目は芦生研究林内にて森林や大規模調査区の解説などを行った後、林内の河川にて魚類・水生昆虫・プランクトン・水質分析用の水サンプルの採取と水質調査を行いました。その後、研究林外へ移動し2か所で同様の調査を行い、生物相の変化などを観察しました。

2日目は中流域から汽水域へ川を下るような形で調査を行い、4か所で魚類・水生昆虫・プランクトン・水のサンプル採集と水質調査を行いました。また、夜には各地点から採取した水質サンプルの解析を行いました。

3日目は採取した水生昆虫と魚類の観察と同定を行い、採取地点ごとにどんな種類が何匹いるのかを記録しました。

4日目と5日目はオンラインで開催され、得られたデータを基に河川の環境や生物相の変化について参加者各自がプレゼンテーションにまとめて、発表と議論を行いました。

この実習を通して森林や都市部などが河川へどのような影響を与えるかを考え、森と海の繋がりやそれを巡る生態系について興味を持っていただけたら幸いです。

カテゴリー
イベント

京都府立植物園にて公開講演会「芦生の天然林と着生植物 -芦生の森を未来につなぐために-」が開催されます。

2022年8月21日(日)に、京都府立植物園にて
公開講演会「芦生の天然林と着生植物 -芦生の森を未来につなぐために-」を開催します。
VR体験会では、芦生の森とシカの被害についての360度動画をVRで体験いただけます。
※参加無料、事前申込制(申込締切8月14日(日)17時、講演会:先着60名、VR体験会:申込不要)

◆ 開催趣旨:京都大学芦生研究林には着生植物が豊富にみられる原生的な森があります。多くの研究者が調査を行ってきた芦生の森ですが、着生植物相やその生態特性の全容はいまだ明らかになっていません。本講演会では、芦生研究林で長年研究されている植物研究家・福本 繁氏とツリークライミングで着生植物の生活を調査されている東若菜氏(神戸大学)をお招きし、着生植物の魅力・芦生の森の希少性についてお話し頂きます。

◆ 主催:京都府立植物園、京都大学フィールド科学教育研究センター、芦生生物相保全プロジェクト
◆ 後援:KDDI株式会社、一般財団法人 タキイ財団
◆ 協力:南丹市教育委員会

◆ 会場:京都府立植物園・植物園会館2階研修室(京都市左京区下鴨半木町)
◆ 日時:2022年8月21日(日)13:00~15:00
◆ 参加費:無料(ただし別途、植物園への入園料が必要です)
◆ 定員:60名
◆ 申込:8月14日(日)17時までに、申込フォームまたは電話でお申し込みください。先着順です。

 ※申し込みフォームから送信頂いたあと、ご登録のメールアドレスへ確認用の自動応答メールが届きます。フォームを送信してから30分が経過してもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダにメールが振り分けられている可能性がありますのでご確認ください。

 ※本講演会は京都府立植物園での現地開催を予定しておりますが、感染症等の状況によってはオンライン開催に変更する可能性もございます。もしオンライン開催が決定した場合には、8月1日(月)までにご登録頂いたアドレスにメールでご通知致します。

◆ 講演時間
‧13:00-13:05 開催挨拶(京都府立植物園園長・戸部 博)
‧13:05-13:25 「芦生研究林の概要と生物多様性モニタリング」(京都大学芦生研究林林長・石原正恵)
‧13:25-13:55 「着生するという生き方」(植物研究家・福本 繁)
‧13:55-14:10 休憩
‧14:10-14:40 「巨樹と着生植物が織りなす樹上の生態系」(神戸大学農学研究科・東 若菜)
‧14:40-14:55 質疑応答
‧14:55-15:00 閉会挨拶(京都府立植物園副園長・肉戸裕行)

◆ 問い合わせ先:京都府立植物園(TEL: 075-701-0141)、京都大学芦生研究林(TEL: 0771-77-0321)

※8月19-28日、京都府立植物園にて絵画・写真展を開催しています。

カテゴリー
イベント

京都府立植物園にて絵画・写真展「ASHIU FOREST-芦生の森を未来につなぐために-」が開催されます。

2022年8月19(金)~28日(日)に、京都府立植物園において、
森をみつめるふたりの絵画・写真展「ASHIU FOREST-芦生の森を未来につなぐために-」を開催します。

京都丹波高原国定公園の核心地域である京都大学芦生研究林には、原生的な森林が保全されており、希少な植物の一大生育地となっています。しかし、20年以上にわたってシカ害やナラ枯れの影響を受けたことで、豊かだった植生は衰退し、樹木の更新も滞ってきています。絵画・写真展や講演会を通じて、芦生の天然林の希少性を伝えるとともに、芦生の森を守るための活動事例を紹介し、植物及び環境の保全意識の醸成を図る契機としていきたいと思います。
 ※植物園が休園となった場合、休園期間中の絵画・写真展は中止します。

水彩画家 平田 有加氏 X 植物研究家 福本 繁氏

【日時】2022年8月19日(金)~28日(日) 10:00-16:00

【場所】絵画・写真展:京都府立植物園 植物園会館1階展示室(京都市左京区下鴨半木町)

【植物園入園料】
    一般200円、高校生150円、中学生以下・70歳以上・障がい者の方は証明書提示の上で無料  

【主催】芦生生物相保全プロジェクト(ABC project)
    京都大学フィールド科学教育研究センター
    京都府立植物園

【後援】KDDI株式会社、一般財団法人 タキイ財団

【協力】南丹市教育委員会

期間中に、こちらの公開講演会(8/21)を開催します。

<お問い合わせ>
京都府立植物園   TEL:075-701-0141 FAX:075-701-0142
京都大学芦生研究林 TEL:0771-77-0321 FAX:0771-77-0323

カテゴリー
安全情報

クマが出没しています。入林にはご注意下さい。

芦生研究林内にてツキノワグマが目撃されております。
芦生研究林ゲート内、及び森林軌道方面へ入林される方は
三密を避けつつ、出来る限り単独行動は避けて入林してください。
特に早朝や夜間に入られる際はご注意頂きますようお願いいたします。

入林される際は熊鈴、クマ撃退スプレーなどの装備を持って入林していただくようお願いいたします。