カテゴリー
研究ハイライト

モリアオガエル産卵フェノロジーの地域内変異

髙橋 華江(神戸大学理学研究科生物学専攻博士前期課程) 

2017.12.27

生物は他の生物と恒常的に関わっているわけではなく、その関係は季節的に変化します。産卵や開花といった生物の生活史イベントが起こる季節的なタイミング(フェノロジー)は、その生物が他の生物と関わりあう期間の長さや関わり合いの強さを決める要因としても重要です。

図1 それぞれの池における総卵塊数に対する、ある日に観察された卵塊数の累計した割合。凡例の括弧の中の数字は観察された卵塊数を表す。

同一の種であっても、生息地の標高や緯度などの地理的スケールに沿ってフェノロジーに変異があることは一般的ですが、一つの地域の中にもフェノロジーの変異があることはあまり知られていません。このような小さなフェノロジーの変異は、将来の局所的な気候変動に対する生物の応答を予測する上でも役に立つかもしれません。

図2 水辺に産卵するモリアオガエルと早速やってきたアカハライモリ

そこで私は、芦生研究林に生息するモリアオガエル (Rhacophorus arboreus) の産卵フェノロジーの地域内変異を定量化するため、野外観察を行いました。その結果、4つの集水域(櫃倉谷・幽仙谷・下谷・上谷)のうち、櫃倉谷と上谷では集水域内の池間で産卵タイミングが揃っていること、他の2つの集水域内では、隣り合う池でも産卵タイミングにずれが生じていることがわかりました。

産卵タイミングのピークは異なる集水域間で約17日、一つの集水域内の池間でさえ約8日も異なりました。さらに、産卵が時期的に集中した池ではオタマジャクシの体サイズのばらつきが小さくなることがわかりました。体サイズは、オタマジャクシ同士の競争関係や捕食者であるアカハライモリ(Cynops pyrrhogaster)からの食べられやすさにも影響を及ぼすため、親の産卵タイミングは子の生存率に影響することが示唆されました(Takahashi and Sato 2015)。

このような産卵フェノロジーのずれが、アカハライモリの移動パターンやオタマジャクシの生存率に与える影響についても実験を行っています。
梅雨の芦生を探索する時には、ぜひモリアオガエルの卵塊がないか探してみてください。

2016年2月16日

掲載論文

Takahashi K, Sato T (2015) Temporal and spatial variations in spawning of the forest green tree frog (Rhacophorus arboreus) in a mountainous area. Herpetol Notes 8:395–400.
http://www.biotaxa.org/hn/article/view/11163/0

カテゴリー
イベント

芦生研究林保全とコロナ禍の学生教育を目的としたKDDIとの連携を発表致しました。

2020年10月22日、フィールド科学教育研究センターは、KDDI株式会社と芦生研究林の保全とVR(仮想現実)を活用した教育について連携することとなり、芦生研究林基金への寄付目録をいただき、フィールド研から感謝状を贈呈しました。また、芦生研究林の概要及びVR教育コンテンツの発表、体験会を開催しました。

 新型コロナウィルス感染症拡大のため、京都大学ではフィールド実習の実施が困難となっています。こうした事態を受け、このたび、VRを活用して森林フィールド実習の疑似体験を可能とする教育コンテンツ作製に関して、フィールド研とKDDI株式会社による連携をすすめることになりました。また近畿地方有数の原生的な自然が残る芦生研究林の保全を目指して、KDDI株式会社の社会貢献活動「+αプロジェクト 」で積み立てられたお金の一部 (50万円) を京都大学芦生研究林基金にご寄付いただくとともに、次年度以降、社員有志によるボランティア活動を計画いただいています。

カテゴリー
イベント

「美山×研究 つながる集会」 実施報告

2020年2月21日~22日の2日間、京都丹波高原国定公園ビジターセンターにて「美山×研究 つながる集会」が行われ、芦生研究林は共催団体として参加してきました。
このイベントは美山地域にお住いの方のリアルな意見・思い・問題点と、美山に出入りする様々な分野の研究者の知見とをマッチングさせることを目的として企画されたものです。
 1日目、龍谷大学社会学部の田中滋教授の基調講演から始まり、続いて様々な形で美山に関わる8名の研究者から研究紹介ショートスピーチが行われました。その後は来場された方が自由に8名それぞれの研究者を囲む質問交流タイムとなり、どの輪でも活発に多くの意見が飛び交う時間となっていました。最後に参加者の方に①この会で得られたこと、②地域と研究者が一緒に考えたいこと、を付箋に書いていただきました。
 2日目は、1日目の最後に書いていただいた付箋をまとめて整理したものを貼り出し、この会の大きな目標である「地域と研究者のつながり」に何を期待し、何ができるかについて問題提起、事例紹介、ディスカッションが行われました。
 両日ともにビジターセンター2階のセミナールームはほぼ満員となり、地域と研究者の大きな枠だけでなく、地域同士、研究者同士でも新たなつながりがたくさん生まれていたようで、これからどんな形になって実を結んでいくのか非常に楽しみな集会となりました。
 まずはこれまでに美山町で行われた研究成果一覧を作成し、京都丹波高原国定公園ビジターセンター等とも連携し、HP等で公開する予定です。また告知いたしますので、活用していただければ幸いです。