社会連携シンポジウム「ひろげよう、フィールドの世界」を開催

森林生態系部門 前田 雅彦

 2017年3月19日(日)に、フィールド科学教育研究センター社会連携シンポジウム「ひろげよう、フィールドの世界」を京都大学益川ホールにて開催しました。大学の研究林をはじめとしたフィールドの利用を、これまでの自然科学分野だけでなく、芸術・社会・文化へも広げ、そこから新たな学問的発見を見出そうという視点から企画されたシンポジウムです。
 講演ではまず、吉岡崇仁教授(センター長・当時)が、科学(洋才)と日本の心(和魂)が出会う場所としての森・自然という観点を提示し、続けて伊勢武史准教授(芦生研究林長)が、自然科学的手法を用いながら、森が人を感動させる理由を探る研究を紹介しました。一方、望ましい公共政策を追求する過程で自然にたどりついた広井良典教授(こころの未来研究センター)は、寺社の鎮守の森を中心に、成熟社会における理想的なコミュニティを作る構想を紹介。両氏は自然科学、人文社会科学という別々の出発点から、同じ森というフィールドに可能性を見出しています。また池坊の華道家である髙林佑丞氏は、自然と芸術の接点である生け花に関する講演と実演を行い、会場内は厳粛な雰囲気と、花々の春らしい空気に満たされました。
 後半のパネルディスカッションでは司会の清水夏樹特定准教授(森里海連環学教育ユニット)が、参加者からの質問も紹介しつつ、登壇者へ問いを投げかけました。討論には山極壽一総長も参加しました。山極総長は、技術によって人間が翻弄され、現実の世界よりもイメージに囲まれるようになった現代、もう一度自然に立ち戻って考えようというシンポジウムだと評し、しゃれぼく生け花が木の皮や曝木を加えて時間を表現するように、表面に見える世界とは別の時間の流れをもたらすものが、人間には必要だと述べました。さらに広井教授の現代を文明的転換期と見る考えに同意し、過去の歴史を見てもそのような時期には学際研究が必要になると強調しました。
 当日は約160人の参加者とともに、フィールドとしての森や自然を見つめ直すことができました。

ニュースレター42号 2017年6月 社会連携ノート

年報14号