日本海甲殻類研究会 第12回発表会

2013年6月8日(土)、舞鶴水産実験所において、日本海甲殻類研究会の第12回発表会が開催されました(35人)。

「日本海甲殻類研究会 第12回発表会」開催のご案内

主催:日本海甲殻類研究会
日時:2013年6月8日(土)13:00-18:00
場所:京都大学フィールド研舞鶴水産実験所
   (京都府舞鶴市字長浜無番地  電話:0773-62-5512)

-プログラム-

2013年6月8日(土) 【 ミニシンポジウム・ 研究発表 】*申込不要、参加無料、どなたでも参加できます
 12:30 受付
 13:00 開会の挨拶(日本海甲殻類研究会会長・本尾 洋)
 13:05 総会(会計報告)

 ◆ 13:10~14:10ミニシンポジウム
   『近年の日本海の温暖化傾向と出現甲殻類』
  ①13:10~13:50 上 野 正 博 (京都大学フィールド研舞鶴水産実験所)
         「日本海は温暖化しているか」
  ②13:50~14:10 本 尾 洋(日本海甲殻類研究会)
         1997年~2013年に日本海から初記録した暖流系カニ類(予稿)
 ◆ 14:10~14:50 研究発表(持ち時間20分;発表時間15分, 質疑5分)
  ①14:10~14:30 安 原 健 允(豊川市立赤塚山公園ぎょぎょランド)
         タカアシガニの幼生、新生稚ガニの飼育について
  ②14:30~14:50 山ノ内祐子(下関市立しものせき水族館)
         エビクラゲより得られたタコクラゲエビの飼育および繁殖
 ◆ 14:50~15:20 休憩(記念写真及び甲殻類関連記事収集展示)
  ③15:20~15:50 土 井 啓 行(下関市立しものせき水族館)
         ○ 2012年に海響館に搬入した大型甲殻類―1 クボエビとコブセミエビ
         ○ 2012年に海響館に搬入した大型甲殻類-2 ヒラアシクモガニトとトゲノコギリガザミ
  ④ 15:50~16:10 蛸 島 直(愛知学院大学文学部)
         長田蟹・武文蟹・島村蟹はヘイケガニか?
  ⑤16:10~16:30 八 谷 三 和(西海区水産研究所)
         京都府由良川及び伊佐津川における淡水エビ類の生活史と生息環境の特性
  ⑥16:30~16:40 村 岡 健 作(神奈川県立生命の星・地球館)
         渋沢敬三没後50年迎えての展示会について(報告)
 ◆ 16:40 事務連絡
 ◆ 16:50 閉 会
 ◆ 16:50~17:30 京大舞鶴水産実験所施設等見学

   19:00~     懇親会 於 「TON TON」
             舞鶴市字浜17-6 電話:0773-64-2060
            ・施設見学終了後、研究発表会場から懇親会場まで
             送迎バスが出る。

参加費用

   ・ 研究発表会(ミニシンポ含む):無料
   ・ 懇 親 会 : 5,000円

問い合わせ・連絡先

       〒936-0071 富山県滑川市領家町97-6
       日本海甲殻類研究会事務局 奈倉 昇 (なくら のぼる)
       Tel&Fax : 076(475)7804
       e-mail : nakura.noboru_at_palette.plala.or.jp
        (_at_を@に変えてお送りください)
   または
       舞鶴水産実験所 助教 上野 正博 (うえの まさひろ)
       Tel : 0773-62-5512
       e-mail : siranami_at_kais.kyoto-u.ac.jp
        (_at_を@に変えてお送りください)