森里海連環学国際シンポジウム

森里海連環学教育ユニット 特定准教授 清水 夏樹

 2013年11月26日から28日の3日間,「森里海連環学」をテーマとした国際シンポジウム, “International Symposium on the CoHHO-Integrated Ecosystem Management from Hill to Ocean” を,京都大学芝蘭会館稲盛ホールで開催した。このシンポジウムは,フィールド科学教育研究センターの創立10周年を記念し,これまで推進してきた森里海連環学を広く世界に発信し海外の研究者らとの交流や研究協力を進めること,また,フィールド研が運営協力する京都大学森里海連環学教育ユニットおよびプログラムの始動を国際的に広く知ってもらうことを目的としたものである。公益財団法人日本財団,公益財団法人京都大学教育研究振興財団の助成および生物地球化学研究会からの協賛を受けて開催された。シンポジウムには,日本国内からはもちろん,韓国,ベトナム,フィリピン,バングラデシュ,リトアニア,ウクライナ,フランス,イギリス,カナダ,アメリカ,ブラジルなど,海外18か国から総勢188名が参加した。第1日目の午後および第2日目は終日,口頭発表とポスターセッションが行われ,第3日目には海外からの参加者を中心に,紅葉真っ盛りの京都・東山を散策するエクスカーションが実施された。
 シンポジウム1日目は,山下洋教授(森里海連環学教育ユニット長)の挨拶で始まり,まずは,Session1. Connectivity between ecosystem and its disruptionが行われた。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学のJohn S. Richardson教授による基調講演 “Why we need to protect the forest-stream connection to ensure water security and ecosystem services” の後,8題の口頭発表が行われ,17時からは稲盛ホール前ロビーでのポスターセッションに移った。ロビーには73題のポスター発表が掲示され,各ポスターの前で活発な議論が行われた。18時からは,フィールド科学教育研究センター創立10周年の祝賀会も兼ねたバンケットが開催され,多様な専門分野・研究フィールドで活躍する人々が年齢や立場,国を超えて和やかに語らう場となった。
 シンポジウム2日目は,9時から,Session2. Human impacts on watersheds and coastal ecosystemsが始まり,北海道大学の白岩孝行准教授による基調講演 “Giant fish-breeding forest: a new environmental system linking continental watershed with open water” の後,7題の口頭発表が行われた。そして,昼食後に再度ポスターセッションの時間が設けられ,14時からはSession3. Solutions for functioning ecosystems: management for maintain connectivity in human landscapesにおいて,フランス・ブレスト大学のDenis Bailly博士による基調講演 “An economist perspective on blue growth and conservation in the coastal zone” の後,11題の口頭発表が行われた。吉岡崇仁フィールド研センター長の総括でシンポジウムが終了したのは19時過ぎとなったが,最後まで会場の熱気が冷めることはなく,森里海連環学への国際的・学際的な関心と参画への熱意はますます高まったと感じられた。また,今回のシンポジウムのような場を継続的に開催してほしいという声も多く寄せられている。

年報11号