カテゴリー
学生実習

京都大学「ILASセミナー:森での感動を科学する」実習報告

2024年9月3日から4日の日程で、京都大学の1回生を対象としたILASセミナー「森での感動を科学する」が開催され、9名の学生が参加しました。

この実習では、森林環境が人間に与える精神的な影響を研究することをテーマに、学生が調査を計画、実施するものです。学生たちは森の木々や水、生き物などを見たり触れたりした時の表情を撮影し、AIによる表情分析を使って感情の変化を調べていました。

 ユニークな内容でしたが、学生たちはグループごとに仮説を立て実験し、データを解析して、考察するという研究の基本を実習を通じて学んでいました。

カテゴリー
イベント

京大ウィークス2024 芦生研究林一般公開 実施報告

10月20日に京大ウィークス2024 芦生研究林一般公開を開催しました。多数の応募をいただいたため抽選を行い、35名の方々に来ていただきました。

参加者は、秋晴れの少し冷たい空気のなか、教職員の解説を受けながら森林を散策しました。散策コースは2コース設定しました。原生的な植生景観を見ることができる「原生林散策コース」では、カツラやトチの巨木を見ながら由良川源流付近を散策しました。また、芦生の人と歴史を体感できる「森林軌道散策コース」では、芦生研究林やその歴史に触れながら森林軌道沿いを散策しました。参加者からは「カツラの大木を見ることができて良かったです。」「教職員の解説が分かりやすく、楽しい時間が過ごせました。」「芦生の歴史的背景の話が面白かった。」等の感想が寄せられました。どちらのコースも、参加者の方は芦生の自然や教職員の解説と対話を楽しんでいただけたようです。

芦生研究林は都市部からは遠く、なかなか来ることができない方も多いと思いますが、研究林の自然を堪能していただけたのではないでしょうか。

カテゴリー
学生実習

京都大学「Field Encounter」実習報告

2024年10月20・21日の二日間の日程で 京都大学大学院人間・環境学研究科附属学術越境センター 2024年度第1回「Field Encounter」芦生 が開催され、日本人学生1名、中国人留学生5名の計6名の大学院生が参加しました。

この実習は、「美山町の自然の保全と利用、芦生研究林における研究活動を学ぶ」をテーマに、今年初めて開催されたものです。

1日目、まず京都丹波高原国定公園ビジターセンターにおいて、一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会から「日本一の田舎」をキーワードに観光中心のまちづくりに力を入れている美山町の取組みについての講義を受けました。なぜ美山町がUNWTO(国連世界観光機関)よりベスト・ツーリズム・ビレッジに認定されるほどの評価を受ける観光地域になったのか、その背景にある人口減少問題や、消費者である来訪者だけではなく提供者である住民の視点も大事にした事業展開について学びました。

地元の料理旅館のお弁当を食べた後、かやぶきの里に移動し、地域のガイドさんに案内していただきました。かやぶきの里が国の重要伝統的建造物群保存地区になった経緯や、かやぶき家屋の作りについての解説を受け、さらに循環型社会が営まれていた昔の暮らしについて学びました。

夕方、芦生研究林に移動し、石原正恵准教授 (研究林長) より芦生研究林について、その歴史や現在直面しているシカの過採食をはじめとした諸問題に関しての講義を受けました。また、今年リニューアルオープンした資料館 斧蛇館を見学し、翌日の林内散策に向けてのイメージを膨らませました。

2日目、バスで長治谷に移動、そこからウツロ谷までの見学を行いました。往復約2時間の道中、植生、動物、きのこや生態系について、さらにかつて森を利用した人々の生活が営まれていた歴史についての解説を受けました。また、大規模シカ柵内の様子も見学するとともに、かつての下層植生があった頃の写真と比較することで、1日目の講義で学んだ芦生の現状問題についての再認識にも繋がりました。

下山後、参加大学院生が2日間の振り返りを行いました。今回の大学院生は、心理学・文学や言語学などを専門としており、森に関する研究とは全く異なる分野ですが、「聞くだけではなく実際に芦生の森に入ることで、植物と動物のつながりについて知ることができた」、「森は循環しており、人間も循環の中の一部であることを感じることができた」、「シカ問題と人間社会のつながりが印象深かった」などの感想がありました。また、「理系研究がどのように行われているのか、そしてその大変さを感じた」という文系学生ならではの率直な意見も聞かれました。学術を横断的につないでいこうとされている学術越境センターや、超学際研究教育拠点や森里海連環学を目標とするフィールド科学教育研究センター芦生研究林ならではの実習が実施できたと思います。


 

カテゴリー
学生実習

京都大学「ILASセミナー :京都の文化を支える森林:地域の知恵と生態学的知見」実習報告

2024年9月11日から13日の日程で、京都大学のILASセミナー「京都の文化を支える森林:地域の知恵と生態学的知見」が開催され、文学部・理学部・医学部・農学部・工学部の1、2回生9名(うち1名はコロナのためオンライン参加)参加しました。

京都は豊かな森林・水などの自然に支えられ、その資源を利用することによって古より発展を遂げてきました。多くの文明が環境破壊と生態系サービスの劣化によって失われた事実とは対照的に、京都の周辺は現在でも多くの森林や渓流が残り、京都の文化を支えています。

本科目は、京都文化を支えるこれらの自然の利用方法や森林に対する人々の知恵を知り、森林と人間の関係を科学的に捉える研究手法を実習を通して学び、人間社会と森林との新しい関係を考えることを目的としています。

1日目は、かつての里山、現在は都市近郊林である上賀茂試験地で行いました。里山の典型的な樹種やナラ枯れを観察し、炭焼き窯を見学し「新しい里山」としてのイオン環境財団との連携事業を学び、チェーンソー体験を行いました。その後、芦生研究林へ向かい、夜は芦生研究林の概要について講義を行いました。講義後は学生さん同士で交流を深めていました。

2日目は、原生的な森林である芦生研究林で、天然林とそこに生育する樹木などの生き物や大規模シカ柵内外の植生の見学を行いました。午後からは、栃の実の生産量や利用に関する調査を行いました。下山してから、「農山村・自然から学ぶことの大事さ」と題して、筑波大学大学院生の森山久美さんに講演していただきました。彼女は、小学生のときに山村留学で美山町に来られ、それがきっかけとなり、筑波大学で野外自然教育の研究をされています。とてもわかり易く、自然教育の意義や、美山町などの農山村や自然から私たちが学ぶことを講演してくれました。

森山さんの講演に対し、「今後の進路についての質問に森山さんが『いずれは博士課程に進みたいけれど、今進んでしまったらこの土地のことを何も知らない研究者になってしまう。』と答えていたのが印象的だった。ただ研究者になるという夢ではなく、そのような研究者になりたいのか、そのためには何が必要か考えている姿を見て、自身も医療の道で研究をしたいと考えているため、研究者には現場のことを知っている、現場のことを考えている、現場やそこにいる人々に寄り添っているという要素が必要だと感じた」との学生さんからの感想もありました。

3日目は、美山町の茅葺の里、京北町の木材市場「北桑木材センター」を見学しました。その後、北白川試験地へと移動し、北山台杉、間伐材を有効利用した建物、材鑑標本を見学しました。

今年は例年以上に、多様な学部の学生さんが受講しており、着眼点が多様でした。例えば工学部の学生さんからは、「今回の授業で得た学びの中でも特に印象に残っていることが、里山での木の生え方、そして森林と建築の木材を通じた関わりです。特に後者については建築物のどの部分にどのような木材が使われるのか、そしてどのような過程を辿って伐採された木が建材として利用されるのかを直接自分の目で見れたことは(就くかはわかりませんが)建築士となった時に大いに役立つと思います。このような体験をさせていただきありがとうございました。」という感想が寄せられました。

「今回の実習で人生で初めてスマートフォンもつながらないような奥山に行った。事前講義で学んだシカの増加の影響は普段生活するにあたってほとんど感じたことはなく、問題の重大性と緊急性はほとんどわからなかったが、実際山に入ってみると、地面にはシカの食害によりほとんど植物は生えていなかったし、樹木の樹皮も食べられてしまっている様子を見ることができて、この問題が実際にどんな影響を与えているか分かった。シカ柵の向こう側と全く様子が異なっていた。そしてこれまで同じような緑としか認識していなかった森林にはたくさんの樹種があり、よく見てみると中には枯れてしまっている木もあって普段の視野の狭さ、知識不足を身に染みて感じた。上賀茂や美山の里山との違いも分かった。里山は実際に人間の生活があって、昔のやり方とは異なるけれども守られている伝統がありこれを私たちは継承していく義務があるのだと感じた。森林にはたくさんの資源があって貴重な財産である。これは必ず守っていかなければならないものだ。初めて他人事ではないと感じた。」

また、コロナ禍の影響をうけた学生時代を過ごし、またデジタル・ネイティブな学生さんたちにとって、芦生研究林での宿泊を伴う実習とはどのような意義を持っているのかを担当教員に改めて認識させてくれる感想もありました。

「今回の実習の本来の意義とは少し関係ない感想にはなりますが、カレー作りや自然の家での宿泊など、小学生の頃に体験した喜びを改めて感じることができました。特にネット環境のない場所で友人たちと過ごす時間は、現代に生きる私たちに大切なことを思い出させてくれました。例えば、トランプゲームを通して生まれた高揚感や、自然の中で過ごすことで得られる心の安らぎなど、デジタル機器に頼らない対話の楽しさを再認識できたことは大きな収穫でした。一実習生が言うのもおこがましい限りですが、人々と触れ合う楽しさを思い出させてくれたこの実習を来年以降も是非続けてほしいと思います。」

「芦生研究林での合宿の、2日目の夜に食べたシカ肉のカレーがとてもおいしかったのもとても印象に残っている。シカの食害による山林での生態系の破壊が大きな問題になっているが、シカ肉のおいしさをもっと広めていくことで、シカの食害を食い止める上での一助になるのではないかと思った。」 学生の皆さん、猛暑のなか、お疲れ様でした。今後社会に出ていっても、森と皆さんの生活のつながりを忘れないでいてほしいと思います。

カテゴリー
学生実習

京都大学「ILASセミナー :芦生研究林の菌類多様性に触れよう」実習報告

9月23日~25日の日程で京都大学の1回生を対象としたILASセミナー 「芦生研究林の菌類多様性に触れよう」が開催され、5名の学生が参加しました。

この実習は、菌類の子実体 (きのこ) 相調査を通じて、菌類の生き方、森でのはたらき、そして多様性や生態の研究方法について学ぶことを目的としています。

1日目と2日目は冷温帯林の植生を観察しながら、落葉広葉樹林やスギの人工林など異なる植生の場所できのこを探しました。発見したきのこの種類を記録し、一部は持ち帰り図鑑と見比べながら同定作業を行いました。様々な色や形のきのこ、においの強いきのこなど多様なきのこが採集され、同定は五感を活用して進められました。2日目の夜には北海道研究林で開催されているILASセミナー「北海道のきのこの多様性と生き方」とオンライン発表会を行い、それぞれどのようなきのこが採集されたか、また自分の推しきのこを発表し合いました。

3日目は、野外調査を踏まえて菌類の多様性はどのように生まれているのかについて議論し、レポート作成を行い実習終了となりました。学生からは「色鮮やかなものや変な形のもの、臭いが強いものが多いことが意外だった」「菌類の多様性を調べるには、ほかの人物との協力が欠かせないと思った」「普段は目に見えない、気にも留めない菌類が自然の生態系の中でどのように分布しているのか、どんな役割を果たしているのかについて入口だけでも知ることができ、非常に貴重な体験となった」「京都に戻ってからも自然に想いを馳せることができるよう今回の体験をしっかりと心に刻み込みたい」といった感想が寄せられました。

今回作成されたきのこリストや標本は、実習だけではなく、芦生研究林の菌類多様性の解明に向けた研究としても活用されます。 参加した学生たちは、学部がばらばらで、10年以上のきのこ好きから初めてきのこを勉強するという学生まで様々でしたが、互いにコミュニケーションをとり楽しみながら菌類の生態について学べて、きのこや自然を身近に感じることができるようになった事でしょう。

カテゴリー
学生実習

京都大学「研究林実習Ⅰ」実習報告

8月26~29日の日程で、京都大学農学部森林科学科の実習である2024年度「研究林実習I」を実施しました。8月26日~8月27日と、8月28日から~8月29日までの前半・後半の2グループに分かれての実習でした。前半グループの参加者は29名で、後半グループの参加者は30名でした。

当初は前半・後半ともにそれぞれ2泊3日の予定でしたが、台風接近のため、学生さんの安全を考慮し、急遽1泊2日に変更になりました。芦生研究林の宿泊所は築100年を超えており、老朽化が深刻で、修繕をしているものの、これまでも台風による雨漏りや戸が吹き飛ぶなどの被害が生じています。

前半・後半とも実習内容は同じで、実習1日目は研究林の奥にある標高が高い場所で樹木識別や防鹿柵の見学等を行いました。2日目は研究林の標高が低い場所で樹木識別を行いました。

樹木識別の実習では、代表的な樹木の腊葉(さくよう)標本作成を通じて、樹木の観察や識別のポイントを学びました。標高により自生している樹種に違いがあることや、鹿の影響による林内植生の変化等を、実際に現場で見ることで深く学ぶことができたと思います。

カテゴリー
お知らせ

菌類ワークショップ

 芦生研究林において菌類研究者と一緒にフィールド調査や研究議論を行うワークショップを開催します。
 大学院生を主な対象として、ワークショップへの参加者を募集します。紅葉も深まる研究林を菌類の目線からのぞいてみましょう。

・概要

 菌類多様性研究の促進と若手研究者の育成を目的として、フィールド調査体験とディスカッションを行うワークショップを開催します。
 新進気鋭の菌類研究者に調査を行っていただき、そのプロセスを参加者に共有してもらい、また研究発表や参加者間の自由な議論を行います。  
 今回は、菌類の中でもきのこ(地下生菌・冬虫夏草)や地衣類を中心とした菌類調査と、それらの多様性や系統、生態など幅広いテーマでお話ができると思います。また、芦生研究林や北海道研究林など、フィールド研施設の紹介や調査・研究の相談なども行えます。
 フィールドである芦生研究林は、関西有数のブナ林やトチ・カツラの巨木からなる畦畔林などを含む原生的な冷温帯林が広がっています。研究林内は1000種を超える植物種が記録されており、京都丹波高原国定公園の第1種・第2種と区別地域にも指定されています。自然についての詳細は概要ページをご覧ください。

日時
2024年10月12−14日

講師
橋本陽 (理研BRC)、山本航平 (栃木県立博物館)、升本宙 (信州大)
スタッフ:松岡俊将(京大フィールド研 芦生研究林)、杉山賢子 (京大フィールド研 北海道研究林)

主な対象
全国の大学院生定員:10名程度

参加費
無料 (ただし、芦生研究林までの交通費、宿泊費、食費は実費負担)

宿泊
芦生研究林の宿泊施設を利用(シーツ代550円、宿泊費300円/一泊、学生は宿泊費無料)。
詳細は研究林ホームページの施設参照。

・スケジュール案(詳細は変更になる可能性があります)
10月12日 11時 芦生研究林事務所前に集合

   12日午後と13日終日 研究林内で調査

   13日 夜 講師による研究発表と参加者の研究のフラッシュトーク、試料処理の見学と交流会

10月14日 朝 解散

申し込み
 担当教員の松岡(matsuoka.shunsuke.8e*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください))までメール
 同一研究室内で複数人の参加希望がある場合は、集約して代表の方から連絡してください。

 申し込み締め切り
 10月4日 (ただし定員に達し次第、受付を終了します)

アクセス
 ホームページをご確認ください。

 また12日と14日はJR園部駅まで送迎を行う予定です。
 人数に限りがありますが希望する方は申し込みの際にお知らせください。

その他
 参加者は各自でイベントや野外活動の保険に加入した上でご参加ください。

カテゴリー
学生実習

人間環境大学「奥山・里山管理実習」実習報告

2024年8月21-23日の日程で人間環境大学の学生実習「奥山・里山管理実習」が開催され、学生17名が参加しました。

この実習では近畿地方の奥山・里山において、森林生態系の特徴と課題、森と人の関わりを理解することを目的としています

1日目は上賀茂試験地で行われました。新しい里山・里海共創プロジェクト(里山おーぷんらぼ) で取り組む工芸用の樹木の植樹エリアの下刈り体験や、技術職員による炭焼きの説明、チェンソーの使用見学などを通じて、里山の利用や維持管理について学びました。

2日目は芦生研究林で行われました。大規模シカ柵内外の植生変化の見学や、植物班ときのこ班に分かれての調査体験を行い、奥山の自然の特色や生物多様性とその課題について学びました。

3日目は美山かやぶきの里で里地での暮らしを見学しました。その後、北白川試験地に移動して、技術職員による試験地内の説明やj.Pod工法による建物の見学などを行いました。

実習を通じて、奥山の原生的な自然と都市近郊林の里山を五感で感じ、学んでもらえたと思います。

学生からは「シカ柵内外の植生の違いなど、実際に環境を見ることでしか学べないことが多く学べた」「環境だけでなく、その地域の森と人との歴史について学べたのが良かった」といった感想をもらいました。

カテゴリー
学生実習

京都大学「ILASセミナー:有人宇宙学実習」実習報告

2024年8月19~20日に、京都大学全学部生向けのILASセミナー*「有人宇宙学実習」が開催され、9名の学生が参加しました。

1日目は枡上谷にある環境省モニタリングサイト1000の調査プロットへ行き、毎木調査を体験しました。その日の夜には枡上谷の毎木調査データの解析を行い、森林の炭素蓄積量を推定しました。

2日目は集水域全体を防鹿柵で囲った試験地を見学して、シカによる過食採を通じ、生物間相互作用や、森林生態系の機能の安定性と回復力について学びました。

参加者の多くは森林分野を専門としていませんでしたが、実地で学ぶことで宇宙分野と森林や生態系の関連性を実感してもらえたかと思います。

実習を引率された土井隆雄先生は、世界で初めての木造人工衛星の開発に携わられており、宇宙開発での木材の有用性の話も聞くことができ、木材の新しい可能性を学ばさせていただきました。芦生研究林のホオノキも人工衛星に活用していただくため提供しています。

カテゴリー
イベント お知らせ

(10月20日開催)京大ウィークス2024 芦生研究林一般公開

広大な敷地を持ち、多様な生物をはぐくむ芦生研究林。
ここがどんな施設でどんな教育や研究が行われているか、皆さんに知っていただくためのイベントです

開催日時 2024年10月20日(日) 10時00分~16時00分 

※気象状況などによりやむを得ず中止とする場合がございます。ご了承ください。
 中止の場合は10月18日(金)に芦生研究林HPにてお知らせいたします。

会  場 フィールド科学教育研究センター芦生研究林(京都府南丹市美山町芦生)

1.教職員の案内による原生林体験 (定員30名、要予約、応募多数の場合は抽選)

2.教職員の案内による森林軌道散策(定員10名、要予約、応募多数の場合は抽選)

3.資料館開放・資料展示など

原生林体験・森林軌道散策案内図はこちら

参加費  無料

対 象  どなたでもご参加いただけます(中学生以下は保護者同伴)

持ち物  弁当、水筒、山歩きに適した服装・履物(長靴は貸出可)、雨具

タイムテーブル

・申し込み方法

 原生林体験・森林軌道散策およびバスでの送迎(JR園部駅~会場)をご希望の方は、以下の申し込みフォームにてご応募ください。
 申し込み多数の場合は抽選となります。また ①原生林体験②森林軌道散策は時間が重複するので、どちらか一方にしかご参加いただけません。

 芦生研究林 一般公開お申し込みはこちら(募集は終了しました。) 
 

 応募受付期間 2024年9月9日(月)~9月30日(月)

・当日のアクセス

 自家用車で来られる場合、京都市内より国道162号線京北周山を経て美山町安掛より府道38号線、出合より芦生方面へ(研究林のアクセスはこちら

・送 迎
 当日はJR園部駅からバスでの送迎も行います。(定員20名、要予約、応募多数の場合は抽選)

 ※JR園部駅~会場間の送迎は原生林体験、軌道散策のオプションとなっております。
 送迎のみはお引き受けできませんのでご了承ください。

・問い合わせ先  TEL:0771-77-0321  E-mail:asiu.event(@マーク)gmail.com
                     (迷惑メール対策のため(@マーク)としております)

※個人情報は当イベント運営のみに使用します。
※イベント保険に加入しますが、保険の範囲を超える賠償はできない場合があります。