カテゴリー
イベント お知らせ

公開講演会「けもの、植物そして私たち 芦生の森から考える自然との共生」

 令和7(2025)年8月30日に公開講演会「けもの、植物そして私たち 芦生の森から考える自然との共生」を歴彩館にて開催致します。

◆開催趣旨:芦生の森は「植物ヲ學ブモノハ一度ハ京大ノ芦生演習林ヲ見ルベシ」と称されるほど豊かな植物相が残る貴重な森です。しかし1990年代後半より増えたシカによる植物の過採食(いわゆる食害)がみられるようになりました。今年は、2006年に芦生生物相保全プロジェクト(ABCプロジェクト)により芦生研究林に大規模な植生保護柵がつくられ20年目、京都丹波高原国定公園が設立されて10年目となる節目の年です。これまでの植生保護、希少種保全、野生動物管理について振り返り、今後の保全について議論します。
 
 本講演会では、まず、長年にわたりシカの個体数調査や植生保護柵の開発を通じて、生物相の保全に尽力されてきた高柳敦氏(元・京都大学農学研究科准教授)に、芦生の森での取り組みや野生動物管理にかける思いをご講演いただきます。次に、芦生の森における動物と植物の「奇妙な三角関係」を明らかにされてきた福本繁氏(市民研究者)に、そのユニークな視点からご講演いただきます。最後に、野生動物相とその行動を研究している若手研究者の太田果南氏(京都大学農学研究科博士課程)に最新の研究成果をご紹介いただきます。

 これらの講演を通じて浮かび上がるのは、私達と自然との関わり方です。どのように自然を守り、私たちはどのように関わっていくべきかについて理解を深め、京都府の生物多様性保全への機運が高まることを期待しています。

◆主催:京都府(自然環境保全課・京都府立植物園)
    芦生生物相保全プロジェクト 
    京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林

◆後援:公益財団法人自然保護助成基金、一般財団法人タキイ財団

◆会場:京都府立京都学・歴彩館 大ホール
    〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1番地29
    有料駐車場はありますが、数に限りがありますので、公共交通機関でご来場ください。

◆定員:400名(申込先着順)当日空席がある場合、事前申込なしでもご参加いただけます。

◆日時:令和7年8月30日(土)13:00-16:00

◆参加費:無料

◆申込方法:本講演会につきましては、事前参加申し込み制とさせて頂いております。参加を希望される方は、以下のフォームに情報をご入力・送信して頂きますようお願いします。お連れ様がおられる場合も、1名ずつフォームにご入力ください。申し込み期限は8月27日17時まで

お申し込みはコチラ https://forms.gle/GKhQDAShSrkzAK8h8

※申し込みフォームをご送信頂いたあと、ご登録のメールアドレスへ確認用の自動応答メールが届きます。もしフォーム送信後、30分が経過してもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダにメールが振り分けられている可能性がありますのでご確認ください。

◆講演情報

司会:阪口翔太(京都大学人間・環境学研究科)
13:00 開会   阪口翔太(京都大学人間・環境学研究科助教)
13:05 挨拶 戸部博(京都府立植物園園長)
13:15 芦生の豊かな森の再生に向けて(仮題) 高柳敦(元京都大学農学研究科准教授)
14:20 タヌキのため糞は森の救世主になり得るか?    福本繁(市民科学者)
15:00 芦生の動物たちはどのように人間活動の影響を受けてきたか?    太田果南(京都大学博士課程)
15:30 これからの生態系・生物多様性保全    石原正恵(京都大学芦生研究林林長)
15:40 全体質疑応答
15:55 閉会挨拶  杉本圭哉(京都府自然環境保全課課長)
16:00 終了

◆問い合わせ先:京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林(0771-77-0321)

カテゴリー
イベント

セミナー「Starlinkと衛星通信の世界:未来を支える新たなインフラの概要」

2023年6月11日に、セミナー「Starlinkと衛星通信の世界:未来を支える新たなインフラの概要」が京都大学フィールド科学教育研究センター会議室およびZoomを用いたハイブリッド形式で開催され、参加者は計43名(うちZoom参加者24名)でした。本セミナーでは、「Starlinkと衛星通信の世界:未来を支える新たなインフラの概要」というテーマのもと、KDDIビジネスデザイン本部関西支社の永田新次様による講義が行われました。

芦生研究林とKDDI株式会社は、芦生研究林の生態系や生物多様性の保全・教育・研究の促進に寄与することを目的に、2023年に包括連携協定を締結しました。2024年度には、石原正恵・松岡俊将がKDDI関西総支社にて、生物多様性に関するセミナーを開催し、企業と大学との共創について講演しました。今回は、KDDI株式会社から私達が衛星通信の可能性について学ぶためにご講演いただきました。

冒頭では、通信衛星の歴史についての解説があり、その後、通信衛星の種類について詳しく説明されました。通信衛星には静止衛星と低軌道衛星の2種類があり、静止衛星は赤道上空約35,000kmの位置に静止して運用されるのに対し、低軌道衛星は地球から約2,000kmの低軌道を周回していることが紹介されました。

次に、Starlinkの概要とその優位性、利用シーンについての説明がありました。StarlinkはスペースX社によって提供されている低軌道衛星ブロードバンドインターネットサービスであり、多数の小型衛星を地球の低軌道(約550km)に配置することで、高速かつ低遅延のインターネット接続を実現しています。これにより、都市部から離れた地域や海上、山間部など、従来の通信インフラが届きにくい場所でも、空が見えていれば安定した通信が可能になると説明されました。

講義終了後には、屋外にてStarlinkアンテナの設置と接続デモンストレーションを行いました。アンテナのサイズは575×511mmで、付属品を含めた重量は約20kgと比較的コンパクトで持ち運びやすいため、能登半島地震の際には避難所などで活用されたとの説明がありました。実際に参加者のほとんどが接続を行い、動画の閲覧においても通信速度は落ちることなく、快適に利用できることが確認されました。

通信技術の進展により、芦生の林内のどこにいてもインターネットや電話が利用できるようになるという、画期的な未来が近い将来実現する可能性を感じさせるセミナーでした。

カテゴリー
イベント

(終了しました/Completed.)菌類ワークショップ2025

芦生研究林において菌類研究者と一緒にフィールド調査や研究議論を行うワークショップを開催します。
 大学院生を主な対象として、ワークショップへの参加者を募集します。初夏の研究林を菌類の目線からのぞいてみましょう。

概要

 菌類多様性研究の促進と若手研究者の育成を目的として、フィールド調査体験とディスカッションを行うワークショップを開催します。
 新進気鋭の菌類研究者に調査を行っていただき、そのプロセスを参加者に共有してもらい、また研究発表や参加者間の自由な議論を行います。
 今回は、菌類の中でも地衣類を中心とした菌類調査と、それらの多様性や系統、生態など幅広いテーマでお話ができると思います。また、芦生研究林や北海道研究林など、フィールド研施設の紹介や調査・研究の相談なども行えます。
 フィールドである芦生研究林は、関西有数のブナ林やトチ・カツラの巨木からなる畦畔林などを含む原生的な冷温帯林が広がっています。研究林内は1000種を超える植物種が記録されており、京都丹波高原国定公園の第1種・第2種と区別地域にも指定されています。自然についての詳細は概要ページをご覧ください。

日時
2025年7月19−21日

講師
坂田歩美(千葉県立博物館)、橋本陽 (理研BRC)、升本宙 (信州大)
スタッフ:松岡俊将(京大フィールド研 芦生研究林)、杉山賢子 (京大フィールド研 北海道研究林)

主な対象
全国の大学院生定員:10名程度

参加費
無料 (ただし、芦生研究林までの交通費、宿泊費、食費は実費負担)

宿泊
芦生研究林の宿泊施設を利用(シーツ代550円、宿泊費300円/一泊、学生は宿泊費無料)。
詳細は研究林ホームページの施設参照。

・スケジュール案(詳細は変更になる可能性があります)
7月19日 11時 芦生研究林事務所前に集合

19日午後と20日終日 研究林内で調査

20日 夜 講師による研究発表と参加者の研究のフラッシュトーク、試料処理の見学と交流会

7月21日 朝 解散

申し込み
 担当教員の松岡(matsuoka.shunsuke.8e*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください))までメール
 同一研究室内で複数人の参加希望がある場合は、集約して代表の方から連絡してください。

アクセス
 ホームページをご確認ください。

 7月19日と21日はJR園部駅-芦生研究林間の自動車送迎を行う予定です。
 人数に限りがありますが希望する方は申し込みの際にお知らせください。

その他
 参加者は各自でイベントや野外活動の保険に加入した上でご参加ください。



			
		
カテゴリー
イベント

京大ウィークス2024 芦生研究林一般公開 実施報告

10月20日に京大ウィークス2024 芦生研究林一般公開を開催しました。多数の応募をいただいたため抽選を行い、35名の方々に来ていただきました。

参加者は、秋晴れの少し冷たい空気のなか、教職員の解説を受けながら森林を散策しました。散策コースは2コース設定しました。原生的な植生景観を見ることができる「原生林散策コース」では、カツラやトチの巨木を見ながら由良川源流付近を散策しました。また、芦生の人と歴史を体感できる「森林軌道散策コース」では、芦生研究林やその歴史に触れながら森林軌道沿いを散策しました。参加者からは「カツラの大木を見ることができて良かったです。」「教職員の解説が分かりやすく、楽しい時間が過ごせました。」「芦生の歴史的背景の話が面白かった。」等の感想が寄せられました。どちらのコースも、参加者の方は芦生の自然や教職員の解説と対話を楽しんでいただけたようです。

芦生研究林は都市部からは遠く、なかなか来ることができない方も多いと思いますが、研究林の自然を堪能していただけたのではないでしょうか。

カテゴリー
イベント

LIFEPLANプロジェクトの視察

 9月2日にヘルシンキ大学からLIFEPLANプロジェクトに関する研究者3名が、芦生研究林の視察に来られました。LIFEPLANプロジェクトは、世界の生物多様性の把握を目的として、ヘルシンキ大学が中心となり2021年にスタートしました。

 実験室で試料の送付方法等の確認をしたあと、実際にサンプリングを行っている場所を視察されました。さらに芦生研究林のシンボルツリーである大カツラを見学していただきました。

 台風10号の影響で視察の内容が短縮されてしまい、とても残念がっておられましたが、芦生研究林でのサンプリング環境や、巨木の残る原生的な森に感心されていました。また、芦生研究林で進めている生物多様性の調査との連携、環境DNAやAIを使った次世代型生物多様性モニタリングの課題や将来展望についても意見交換を行いました。

LIFEPLANプロジェクトの詳細につきましては、以下のページをご覧下さい。
研究ハイライト:日本国内における唯一のLIFEPLANプロジェクト実施地点 -芦生研究林-

カテゴリー
イベント お知らせ

(10月20日開催)京大ウィークス2024 芦生研究林一般公開

広大な敷地を持ち、多様な生物をはぐくむ芦生研究林。
ここがどんな施設でどんな教育や研究が行われているか、皆さんに知っていただくためのイベントです

開催日時 2024年10月20日(日) 10時00分~16時00分 

※気象状況などによりやむを得ず中止とする場合がございます。ご了承ください。
 中止の場合は10月18日(金)に芦生研究林HPにてお知らせいたします。

会  場 フィールド科学教育研究センター芦生研究林(京都府南丹市美山町芦生)

1.教職員の案内による原生林体験 (定員30名、要予約、応募多数の場合は抽選)

2.教職員の案内による森林軌道散策(定員10名、要予約、応募多数の場合は抽選)

3.資料館開放・資料展示など

原生林体験・森林軌道散策案内図はこちら

参加費  無料

対 象  どなたでもご参加いただけます(中学生以下は保護者同伴)

持ち物  弁当、水筒、山歩きに適した服装・履物(長靴は貸出可)、雨具

タイムテーブル

・申し込み方法

 原生林体験・森林軌道散策およびバスでの送迎(JR園部駅~会場)をご希望の方は、以下の申し込みフォームにてご応募ください。
 申し込み多数の場合は抽選となります。また ①原生林体験②森林軌道散策は時間が重複するので、どちらか一方にしかご参加いただけません。

 芦生研究林 一般公開お申し込みはこちら(募集は終了しました。) 
 

 応募受付期間 2024年9月9日(月)~9月30日(月)

・当日のアクセス

 自家用車で来られる場合、京都市内より国道162号線京北周山を経て美山町安掛より府道38号線、出合より芦生方面へ(研究林のアクセスはこちら

・送 迎
 当日はJR園部駅からバスでの送迎も行います。(定員20名、要予約、応募多数の場合は抽選)

 ※JR園部駅~会場間の送迎は原生林体験、軌道散策のオプションとなっております。
 送迎のみはお引き受けできませんのでご了承ください。

・問い合わせ先  TEL:0771-77-0321  E-mail:asiu.event(@マーク)gmail.com
                     (迷惑メール対策のため(@マーク)としております)

※個人情報は当イベント運営のみに使用します。
※イベント保険に加入しますが、保険の範囲を超える賠償はできない場合があります。

カテゴリー
イベント

第4回 芦生の森を次世代へ(KDDI株式会社ボランティア)

 2024年6月16日にKDDI株式会社関西総支社長の江口様をはじめとし、グループ会社・関連会社の社員有志とそのご家族の方々が、環境保全活動(ボランティア)のため芦生研究林に来られました。KDDIの「芦生の森を次世代へ」という活動の一環で、今年で4回目になります。今回は生態系保全のため、ツルニチニチソウ(外来植物)の駆除を行いました。

 午前はまず講義室にて石原林長が研究林の概要説明と、今回の駆除の目的(生態系保全)について解説などを行いました。

その後、構内のツルニチニチソウが生えているエリアに移動し、駆除に使う道具の説明と駆除の実演を石原林長と勝山技術班長、宮城技術職員が行いました。

参加者は当初不慣れな作業に戸惑いがありましたが、すぐにコツをつかまれたようで、暑さをものともせず駆除作業に集中されていました。

午後からは林内に移動し、大カツラの見学を行いました。

大カツラで行われている研究や、大カツラの樹上は地上部と環境が異なるため、地上部とは違った生態系を構築していることなどについて、石原林長から解説がありました。

大カツラ見学後に講義室に戻り、駆除作業の結果報告が行われました。

今回の駆除作業では、全体で184kgのツルニチニチソウを駆除し、個人では最も多く駆除した方が約17kgという結果でした。

外来種駆除作業を通じ、外来種が在来種に与える影響などについて実際に知ることができたと思います。今回の体験により、参加者の皆様が生態系保全や環境問題を考えて下さるきっかけとなれば幸いです。

昨年度の様子はこちら→第3回 芦生の森を次世代へ(KDDI株式会社ボランティア)

カテゴリー
イベント

KDDI関西総支社での生物多様性勉強会

 2024年5月16日にKDDI株式会社において、石原林長と松岡講師によるKDDI社員向けの生物多様性の勉強会が開催されました。芦生研究林とKDDI株式会社は包括連携協定を締結しており、今後の生物多様性の維持・回復に向けた共創事業について互いに学び・議論することを目的に行われました。参加者は、KDDI株式会社ならびにKDDIエンジニアリングなど関係企業の社員、約100名でした。

 まず松岡講師から、「なぜ生物多様性に取組む必要があるのか?」というタイトルで、生物多様性とは何か、なぜ社会は多様性を大切だと考えているのか、そして企業が生物多様性への取り組みで求められることについて、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)との関連を含めて講義しました。次に、石原林長から、「企業と大学の関係「協働・共創」は「連携」と何が違うのか?」というタイトルで、企業と大学との共創とはどういったものなのか、現在KDDIと芦生研究林の協働事業に触れながら説明しました。KDDI関西総支社長からは、地球環境が危機的な状況を迎えており、それを理解し、事業を展開していかなければならないとの閉会挨拶がありました。参加した社員からは、「生物多様性についての理解が深まり、通信事業者や個人として出来ることを考えて行動したいと思った」や「生物多様性について、企業としても最優先で取り組まなくてはいけない課題の一つだと感じた」との感想が寄せられました。

次に、KDDI株式会社の見学をさせていただきました。建物と設備、通信インフラの保守・運用や災害時対応といった業務、そして人工衛星を用いた通信システムであるStarlinkの解説とデモを行っていただきました。普段は目にすることない、日本の通信を支える会社設備や、システム化された保守業務について、研究林教職員一同とても興味深く話を聞かせていただきました。

芦生研究林内は、大部分が携帯電話の通信可能エリア外であり、通信環境の向上が大きな課題です。見学中や見学後には、林内におけるStarlinkやKDDI株式会社の持っている通信技術やノウハウの適用可能性について社員と職員が意見を交換しました。加えて、芦生研究林は土砂災害等による孤立化・停電・通信不能に陥ることも多く、災害への対応体制についても、多くのことを学ばせていただきました。

芦生研究林とKDDI株式会社関西総支社は、包括連携協定のもと様々な共同事業を行っています。今回の勉強会が、今後の生物多様性に関する共創事業へと発展していくことを願っています。


 

カテゴリー
イベント お知らせ

(終了しました/Completed.)公開講演会「芦生の森の昆虫たち 今昔物語」

 令和6(2024)年8月24日13時から公開講演会「芦生の森の昆虫たち 今昔物語」を歴彩館にて開催致します。

◆ 開催趣旨:芦生の森は「植物ヲ學ブモノハ一度ハ京大ノ芦生演習林ヲ見ルベシ」と称されるほど豊かな植物相が残る貴重な森です。植物は多くの昆虫と密接・多様な関係をもっており、芦生の森は昆虫相の面でも多様性が高く、希少種も多く生息しています。

 本講演会では、まず、芦生の森で長年、昆虫相を含め生物相の研究をされてこられた渡辺弘之京都大学名誉教授にご講演いただきます。次に、共生・寄生関係など生物間の関係を多方面から研究され、シカによる食害が深刻化するなかで芦生の昆虫相の変化をいち早く捉えてこられた加藤真京都大学名誉教授にご講演いただきます。最後に、現在のシカの食害に直面する芦生の森で、植生保護柵の内外で昆虫相を研究している若手研究者の和泉翔太さんに研究を紹介いただきます。

 昆虫相と研究者相の両面の今昔をご紹介します。「奥山で起きている環境変化を学びたい」「生物多様性保全を考えたい」という方におすすめの講演会です。会場には昆虫標本や研究を分かりやすく説明したパネルの展示もあります。ご家族そろってのご参加をお待ちしています。

◆ 主催:京都府(自然環境保全課・京都府立植物園)
    芦生生物相保全プロジェクト (http://www.forestbiology.kais.kyoto-u.ac.jp/abc/)
    京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林
◆ 後援:きょうと生物多様性センター運営協議会、一般財団法人 タキイ財団

◆ 会場:京都府立京都学・歴彩館 大ホール
    https://rekisaikan.jp/

◆ 日時:令和6年8月24日(土)13:00-16:00
◆ 参加費:無料
◆ 定員:400名(本フォームによる申込先着順です.)

 本講演会につきましては、事前参加申し込み制とさせて頂いております。参加を希望される方は、以下のフォームに情報をご入力・送信して頂きますようお願いします。お連れ様がおられる場合も、
1名ずつフォームにご入力ください。
https://forms.gle/979YnRRhscZCVBLNA

※申し込みフォームをご送信頂いたあと、ご登録のメールアドレスへ確認用の自動応答メールが届きます。もしフォーム送信後、30分が経過してもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダにメールが振り分けられている可能性がありますのでご確認ください。


◆ 講演情報
司会:阪口翔太(京都大学人間環境学研究科助教)
13:00 開会   阪口翔太(京都大学人間環境学研究科助教)
13:05 挨拶 戸部博(京都府立植物園園長)
13:15 生物多様性からみた芦生の昆虫相   渡辺弘之(京都大学名誉教授)
14:05 休憩
14:20 シカの過採食による昆虫相への影響  加藤真(京都大学名誉教授)
15:10 シカの食害からの植生回復は、チョウ・トンボの多様性を高めるか?  和泉翔太(龍谷大学修士課程2年)
15:40 芦生研究林でのシカによる生物多様性劣化と保全・研究   石原正恵(京都大学芦生研究林林長)
15:50 全体質疑応答
15:55 閉会挨拶  後藤幸宏(京都府自然環境保全課課長)
16:00 終了

◆ 申し込み期限:8月22日 17時00分

◆ 問い合わせ先:京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林(TEL: 0771-77-0321)

カテゴリー
イベント

斧蛇館のリニューアルオープン記念式典の開催

 2024年6月25日に芦生研究林資料館「斧蛇館」のリニューアルオープン記念式典が開催されました。フィールド研の関係教職員、関連団体、地域の方など55名と芦生研究林スタッフ12名の、計67名の方がお集まりくださり、式典と、続いて展示物の解説・見学会が行われました。

 式典では、舘野隆之輔フィールド研センター長の挨拶に続き、京都府自然環境保全化の後藤幸宏課長、一般社団法人芦生もりびと協会の鹿取悦子代表理事、南他八ヶ字財産区管理会の今井崇委員長よりご祝辞を賜りました。また、KDDI株式会社より祝電を頂きました。その後、展示設計や展示物、造作の作成を行っていただいたTAO舎の大滝あやさん、画家の平田有加さん、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の吉田謙一さん、sola woodworksの鈴木直彦さんから、リニューアルや展示物についての想いや実際に作業を行なって苦労した点などをお話しいただきました。皆様のお話から、芦生研究林が大学の教育研究施設というだけではなく、多様な人が集い、新しい価値を生み出す場としての挑戦を期待されていることを改めて感じました。

 見学会では、資料館に移動し、展示物を前にしながら、画家の平田さんによる絵巻の解説や、フィールド研の教員による展示パネル等の解説が行われました。参加者からは、「展示物に込められた想いや制作の裏話を聞くことで、展示物やそのメッセージに対する見方が変わった」などの意見をいただきました。また、参加者の皆さんが展示物を前にして、過去の、現在の、そしてこれからの芦生についてお話をしている様子が、とても印象的でした。

 リニューアルをきっかけとして、現在の芦生の森を見るだけでは気付きにくい、自然の仕組みや森と人の関わりを想像してもらえたら、そして芦生研究林が多様な人が集い・学ぶ場となってくれたら嬉しいです。

 最後になりましたが、芦生研究林基金にご寄付頂いた皆様、リニューアルに関わっていただきました皆様に厚く御礼申し上げます。

斧蛇館は平日の9時から16時に開館しており、開館中はどなたでも自由にご覧いただけます。(休館日は、土日祝日、年末年始、京都大学の一斉休業日です。)

***斧蛇館について***

 斧蛇館は、学生や研究者、さらに一般の皆様に、大学の活動や芦生の森を知っていただくため、1992年に資料館として開館しました。2020年、芦生研究林基金へのご寄付によりリニューアルを行うことが決まりました。リニューアルにおいては、森に入るだけでは得られない自然の仕組みや人との関わりを紐解く場を目指して、大学関係者や研究者だけではなく地元の方やツアーガイドをはじめ、芦生研究林に関わる様々な方にご意見を頂くことで共創を試みました。約4年間の構想・企画・製作を経て、2024年6月にリニューアルオープンしました。展示は、芦生研究林で行われてきている様々な研究成果や取り組み、芦生研究林の歴史を紹介するパネルや、芦生の生き物の剥製や関連書籍を展示したジオラマやコレクションラックを作りました。さらに入り口には、シカ食害が目立たなかった植生が豊かであった芦生の姿を幅約9メートルという大スケールで描いた四季絵巻(平田有加さん作)のレプリカを展示しました。自然科学、歴史、芸術など多様な視点の融合によって、理性と感性の両面から楽しみ、学べる資料館を目指しました。