カテゴリー
イベント お知らせ

(終了しました)第4回 美山×研究つながる集会開催のお知らせ

開催終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

第4回 美山×研究つながる集会
「地域を元気にするタネをみつける〜人口減少社会における担い手不足と向き合う〜」を2024年3月3日(日)に京都丹波高原国定公園ビジターセンターにて開催します。詳細は以下の通りです。またチラシはページ下部にてダウンロードできます。

日時:2024年3月3日(日)13:00〜16:00
場所:京都丹波高原国定公園ビジターセンター
形式:ハイブリット(会場+オンライン)
主催:「森里連環学に基づく豊かな森と里の再生」研究会、京都丹波高原国定公園ビジターセンター運営協議会
協力:京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林

目的:定住者支援・観光にもとづく地域振興などを先進的にすすめてきた美山町。しかし、コロナ禍を経て、過疎・高齢化が引き続き進行し、農業・教育・福祉・社会サービスなどの多方面で変化が生じ、担い手不足が深刻化しています。
 美山×研究つながる集会は、研究者と美山町の関係者、美山町関係者同士、そして研究者同士が交流し、そこから地域の課題を解決する協働の取組が発展することを趣旨として、2020年から開催してきました。
 第4回目は、人口減少・担い手不足に直面するコミュニティでは何が起こり、それをどのように捉えたらいいのか、をテーマとして設定し、課題共有、課題解決にむけた取組の紹介、協働促進を目的とします。
 人口減少社会における地域振興コンサルティングを各地で手掛けてきた嶋田俊平さんから話題提供をいただきます。そして美山町内での取組を展開している団体に取組事例を介いただき、議論をします。




 人口減少・担い手不足に直面するコミュニティでは何がおこり、それをどのように捉えたらいいのか。
 人口減少をどこまで食い止められるのか?関係人口が増えれば課題は解決されるのか?不可避だとすれば、どのようなコミュニティを構築すべきなのか?成否を分けるポイントは何なのか?我々は何をどのように目指すべきなのか?こうした問いをみんなで考え、共有する時間を目指します。
 加えて、コロナ禍で疎遠になった研究者と地域のつながりの促進や、地域振興を目指す新たな取組の共有も目指します。


石原 正恵 芦生研究林 林長

参加対象者:美山町住民、美山町の団体にご所属の方、美山町で研究している(研究しようと考えている)研究者・学生

プログラム
司会:赤石大輔(大阪産業大学)
13:00-13:05   開会挨拶  
13:05-13:10   企画説明  石原(西岡)正恵(京都大学芦生研究林 林長)
13:10-14:10(60分)   「ふるさとの夢をかたちに〜地域に価値を生み出す持続可能な事業モデル」嶋田 俊平氏(株式会社 さとゆめ 代表取締役・オンライン講演)





 「すべての人がふるさとに誇りを持ち、ふるさとの力になれる社会」を目標に、地域の戦略策定や計画づくりだけにとどまらず、その先にあるマーケティング戦略や商品開発、販路開拓、そして施設運営、組織経営まで、一気通貫で支援する「伴走型コンサルティング」会社「さとゆめ」を創立。
 日本各地40か所以上の地域に関わる。著書に「700人の村がひとつのホテルに 「地方創生」ビジネス革命」(2022年)。

株式会社 さとゆめ 代表取締役 嶋田 俊平 氏

休憩
14:20-14:35(15分)  「美山町の振興会の取組紹介」下伊豆 仁史氏(美山町地域振興連絡協議会会長)
14:35-14:50(15分)  「知井振興会の課題」河野 賢司氏(知井振興会事務局長)
14:50-15:10(20分)  「美山まちづくり委員会の取組」大野 光博氏(美山まちづくり委員会委員長)
15:10-15:50   意見交換
15:50 閉会挨拶 徳地直子(京都大学フィールド科学教育研究センター・教授) 

申し込み方法
1)会場参加:事前申し込み不要
2)オンライン参加:申込フォーム(Googleform)から申し込んでください。

申し込みフォームはこちら→https://forms.gle/y92PUFFHmx4tLC1s9 2月29日締切

2024年3月1日にご登録いただいたメールアドレス宛にZoomのURL・参加方法等をご連絡いたします

過去に行った美山×研究つながる集会については以下をご覧ください。
第1回:2020年2月21、22日 「どうしたらいい?地域と研究者のしあわせな出会い」
第2回:2021年2月21日 「つながることから始める・始まる!」(オンライン開催)
第3回:2023年2月28日 「大学と地域をつなぐッ!」(ハイブリット開催)

なお、2022年は新型コロナウイルス感染拡大予防のため開催を中止しました。

カテゴリー
イベント お知らせ

(終了しました)「どうする?私たちと森とのつながり!」京都丹波高原国定公園ゼミ第四講 開催のお知らせ

 

沢山の方にご参加いただきありがとうございました。(2023/12/18 追記)

12月17日に京都丹波高原国定公園ビジターセンターにて行われる講演会にて、石原林長が「森の恵みはどう変わってきたか:資源から心の豊かさへ」というテーマで講演を行います。芦生研究林を事例に木質資源利用から研究・観光・教育利用、さらに森林生態系サービスとその先の展開などを講演する予定です。
 ご興味のある方は、ぜひご参加いただければ幸いです。

 詳細及び申し込みにつきましては京都丹波高原国定公園ビジターセンターのHPからご確認ください。
 なお、芦生研究林では申し込みの受付をしておりません。申し込みは全て京都丹波高原国定公園ビジターセンターで行っていますので、ご注意いただきますようお願いいたします。

 以下からチラシ(pdf:1.1MB)をダウンロードできます。

カテゴリー
イベント

(終了しました)京大ウィークス2023 芦生研究林一般公開

*10/5追記 今年度の芦生研究林一般公開の募集は終了いたしました。
      定員を大きく上回るご応募がありましたので抽選とさせて頂き、
当落のメールを本日送付致しております。
      確認できない場合は迷惑メールフォルダ一度、ご確認のうえ
      下記アドレスにご連絡下さい。
 
      asiu.event*(*を@に変えて下さい)gmail.com
 

広大な敷地を持ち、多様な生物をはぐくむ芦生研究林。
ここがどんな施設でどんな教育や研究が行われているか、皆さんに知っていただくためのイベントです(ポスターはこちら)。

開催日時 2023年10月21日(土) 10時00分~16時00分 *応募受付は9月4日から

※気象状況などによりやむを得ず中止とする場合がございます。ご了承ください。
 中止の場合は10月13日(金)に芦生研究林HPにてお知らせいたします。

会  場 フィールド科学教育研究センター芦生研究林(京都府南丹市美山町芦生)

1.教職員の案内による原生林体験 (定員30名、要予約、応募多数の場合は抽選)

2.教職員の案内による森林軌道散策(定員10名、要予約、応募多数の場合は抽選)

3.資料館開放・資料展示など

原生林体験・森林軌道散策案内図はこちら

タイムテーブル

・申し込み方法

 原生林体験・森林軌道散策およびバスでの送迎(JR園部駅~会場)をご希望の方は、以下の申し込みフォームにてご応募ください。

 芦生研究林 一般公開 申し込みフォーム(9月4日から受付開始)


・送 迎
 当日はJR園部駅からバスでの送迎も行います。(定員20名、要予約、応募多数の場合は抽選)

 ※JR園部駅~会場間の送迎は原生林体験、軌道散策のオプションとなっております。
 送迎のみはお引き受けできませんのでご了承ください。

・参加費  無料

対 象  どなたでもご参加いただけます(中学生以下は保護者同伴)。

・持ち物  弁当、水筒、山歩きに適した服装・履物、雨具、マスク等新型コロナ感染対策品

応募受付期間 2023年9月4日(月)~10月4日(水)

・問い合わせ先  TEL:0771-77-0321  E-mail:asiu.event(@マーク)gmail.com
                     (迷惑メール対策のため(@マーク)としております)

 申し込み多数の場合は抽選となります。また ①原生林体験②森林軌道散策は時間が重複するので、どちらか一方にしかご参加いただけません。
 原生林体験・森林軌道散策およびバスでの送迎を希望される方以外は、事前申し込み不要で資料館を見学いただけます。

・当日のアクセス

 自家用車で来られる場合、京都市内より国道162号線京北周山を経て美山町安掛より府道38号線、出合より芦生方面へ(研究林のアクセスはこちら

※個人情報は当イベント運営のみに使用します。
※イベント保険に加入しますが、保険の範囲を超える賠償はできない場合があります。

カテゴリー
イベント フィールド 学生実習

京都光華女子大学「京都大学芦生研究林サイエンスツアー2023」実習報告

2023年8月12日

 上記日程で京都光華女子大学が主催する「京都大学芦生研究林サイエンスツアー2023」が開催され、女子中高校生4名と保護者4名が参加しました。このプログラムは芦生研究林でのフィールドワークを通じて生物多様性や生態系について学び、女子中高校生が将来、理系進路を選択するのを支援することを目的としています。

 参加者は長治谷から上谷を歩き、大規模シカ柵の見学しながら、坂野上講師の解説で芦生の自然とかつて行われていた人の営みと歴史について学びました。この日の芦生での体験が将来進路を決めるのに役に立ったなら、うれしく思います。

カテゴリー
イベント フィールド 未分類

第3回 芦生の森を次世代へ(KDDI株式会社ボランティア)

 2023年7月29日にKDDI株式会社関西総支社長の江口様をはじめとし、グループ会社・関連会社の社員有志とそのご家族の方々が、環境保全活動(ボランティア)のため芦生研究林に来られました。KDDIの「芦生の森を次世代へ」という活動の一環で、今年で3回目になります。今回は林内の植物保全のため、防鹿柵の新規設置を行いました。なお芦生研究林とKDDI株式会社は昨年度に包括連携協定を締結しています。

 当日はまず、講義室にて石原林長が研究林の概要説明を行い、京都大学農学研究科の高柳准教授が防鹿柵設置の解説を行いました。その後、斧蛇館(資料館)を見学してから林内に移動し、新規防鹿柵の設置作業をしていただきました。
 
 防鹿柵の周囲長を150mに設定したため、1班50mずつの3班に分かれて作業を行いました。設置作業は昨年度もボランティアに参加されていた方が、チームリーダーのように活躍してくださり、また今回初めて参加された方も一生懸命に作業をされていました。
 
 非常に暑い中での作業でしたが、無事に作業を終えることができました。ご参加いただきありがとうございました。

昨年度の様子はこちらから
包括連携協定に関する記事はこちらから

カテゴリー
イベント お知らせ

芦生講演会「シカの食害による芦生の変化ときのこ相〜新たなモニタリングと協働」

8月27日に京都府立植物園において講演会を行います。今年は芦生のキノコに関する話題です。
詳細は下記記載内容をご確認ください。なお事前申込が必要で先着60名様までです。

日時:令和5年8月27日(日)10:00-12:00
場所:京都府立植物園・植物園会館2階 研修室
アクセス:京都府立植物園のウェブサイト(https://www.pref.kyoto.jp/plant/)を参照ください。
参加費:無料 ただし、植物園入園料が必要
主催:京都府立植物園
   芦生生物相保全プロジェクト (http://www.forestbiology.kais.kyoto-u.ac.jp/abc/)
   京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林
後援:公益財団法人・自然保護助成基金、一般財団法人 タキイ財団
申込(締切8月18日17時):ウェブフォーム(https://forms.gle/61xJHNppHtSRArndA
             もしくは電話0771-77-0321(京都大学芦生研究林)

 芦生の森のきのこ世界へようこそ 一年の一時期だけ姿を現す、きのこ。
 本講演会では、芦生の森ガイドとともに56年ぶりとなる芦生のきのこ相を取りまとめた赤石大輔氏(大阪産業大学)と、環境DNAを用いた菌類の多様性を研究している芦生研究林の松岡俊将氏(京都大学)から、これまで十分研究されてこなかったきのこの多様性の謎に迫る最新の研究成果についてお話し頂きます。
 さらに本年4月に開設されたきょうと生物多様性センターについて平野滋章氏(京都府)にご紹介いただきます。

タイムスケジュール表
司会:阪口翔太(京都大学人間環境学研究科)

9:30開場
10:00開催挨拶京都府立植物園園長戸部 博
10:10芦生研究林でのシカによる生態系改変と
回復に向けた取り組み
京都大学フィールド科学教育研究センター石原 正恵
10:25芦生のきのこ相を知る:
これまでわかったこと(録画放映)
大阪産業大学赤石 大輔
11:00DNA解析で探る目に見えない
菌類の多様性とその変化
京都大学フィールド科学教育研究センター松岡 俊将
11:30京都府における地域と連携した生物多様性保全の取組京都府自然環境保全課平野 滋章
11:45総合討論
12:00終了
カテゴリー
イベント お知らせ

(終了しました/記念冊子作成)フィールド研20周年記念行事のお知らせ

 ※2023年11月29日追記
 ご来場・配信視聴いただきありがとうございました。
 フィールド研創設20周年を記念して「京都大学フィールド科学教育研究センター 20年の歩みとこれから」(16p冊子)を作成しました。フィールド研HPよりダウンロードできます。
 


 京都大学フィールド科学教育研究センターが創設され、今年で20年を迎えました。
 そこで2023年11月19日(日曜日)に創設20周年記念式典とシンポジウムを京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホールにおいて開催いたしました。
 詳細につきましてはフィールド研20周年記念サイトをご覧ください。

 

カテゴリー
イベント

京都大学創立125周年記念アカデミックマルシェ 実施報告

2022年6月18日(土)ロームシアター京都にて京都大学創立125周年記念アカデミックマルシェが開催され、フィールド科学教育研究センター芦生研究林が「森林VR体験」をKDDI株式会社様にご協力いただき出展致しました。

 当日は天候にも恵まれ、128名という多くの方に、芦生研究林内の森の四季やシカの食害についてのVR動画の体験をして頂くことが出来ました。体験頂いた方からも「芦生に行ってみたくなった」、「昔、芦生に行った時のことを思いだした」、「シカの食害がこんなに深刻な問題だと初めて知った」などのご意見を頂きました。

森林をバーチャルで体験するという技術を通じ、芦生研究林の魅力や課題についてより多くの方に知って頂けたのではないかと感じています。

 森林VR動画はコロナ禍、ポストコロナにおけるフィールド実習を補う教材として、また、より多くの方に芦生研究林へ関心を持っていただく導入として活用しています。

この森林VR動画は、舞鶴工業高等専門学校ハンドメイド部様、KDDI株式会社様にご協力いただき制作いたしました。

カテゴリー
イベント

舞鶴工業高等専門学校及びKDDIとのVR連携成果発表会及び感謝状贈呈式が行われました。

芦生研究林と KDDI 株式会社は、芦生研究林の貴重な自然の保全と、バーチャルリアリティ(VR)を活用した最先端な大学教育などについて連携しています。2021年度にKDDIから紹介いただいた舞鶴工業高等専門学校 HANDMADE部と共に、芦生研究林の魅力や危機を伝えるVR動画を3本制作しました。

この3者共同プロジェクトの成果発表と動画作成のお礼として、2022年9月28日に、舞鶴工業高等専門学校への芦生研究林、KDDI株式会社による感謝状贈呈式および、VR連携成果発表会を開催しました。芦生研究林林長、赤石大輔助教、永井技術職員らが舞鶴工業高等専門学校へ伺い、HAND MADE部の部員の皆さんへ、感謝状を贈呈いたしました。KDDI関西総支社の田中稔総支社長や動画制作に関わった社員の皆様にもご参加いただきました。

芦生研究林では、鹿の食害による下層植生の衰退と生態系改変が大きな問題となっており、この状況を広く社会へ知っていただくことで、保全活動へのご支援を募ってきました。また、コロナ禍の中、芦生研究林での学生実習の実施が困難になり、どのように学生の教育を実施していくかが課題となっていました。このような状況下で、新しい技術であるVRを使って、学生をはじめ多くの方に芦生の自然と課題を知ってもらいたいというのがVR動画の制作を決めた理由の一つでもあります。

動画制作の部分を舞鶴高専HANDMADE部へ依頼し、研究林の見学やオンラインでの打ち合わせを重ね、約1年かけて3本の動画を完成させました。完成した動画は、2022年6月18日に開催された京都大学125周年記念マルシェで一般公開し、多くの方にご試聴いただきました。

HANDMADE部の皆さんには、動画の編集からナレーションまで全て行っていただき、素晴らしい動画が完成しました。打ち合わせを何度も行い、研究林側からの度重なる修正の指示を辛抱強く受け入れ、対応してくださった部員の皆さんに大変感謝しています。

感謝状贈呈式で久しぶりに部員の皆さんとお会いして、短い時間でしたが製作時のことを振り返る意見交換をしました。少し時間が経っていましたが、いろいろな話題が出て、話がつきませんでした。部員の皆さんにとって、芦生研究林にご協力いただくなかで学びとなり、また企業・大学との連携の経験やVR動画制作で獲得した技術や知識が今後活かされれば、芦生研究林の教職員一同としてとても嬉しく思います。

京大フィールド研が提唱する「森里海連環学」は森と海の、そして人と自然のつながりを考え、つながりを再生してくために社会と共に実践していく学問です。芦生研究林が由良川の上流から呼びかけ、KDDIという企業がつなぎ、由良川河口の舞鶴の学生が動いたこの取り組みは、まさに森里海連環学の実践事例と言えるでしょう。このような連携を今後さらに発展させていきたいと考えています。

以下、感謝状贈呈式での石原正恵林長の挨拶:

「本日は感謝状贈呈式及びVR連携成果発表会にご参集いただきまして大変ありがとうございます。

私は根っからのフィールド屋ですので、実を申しますと、KDDI様との連携が始まった2020年当初、VRには懐疑的でした。所詮、バーチャルはリアルにはかなわないと思っていました。しかし、静止画のVRコンテンツができあがり、それを新型コロナウィルス感染症により中止した実習の受講学生さんに体験いただいきました。そのとき、学生さんがとても驚いて、そして笑顔で帰っていきました。

こうしたことから、コロナ禍でのリアルな実習ができない場合の代替として利用するだけでなく、リアルな実習での学習効果をより高める教材として活用できることを確信するようになりました。

一方で、いつも率直な意見を述べてくれるガイドさんや、子どもたちからは、森の中を歩けたらいいのに、音がほしいなど手厳しいコメントがありました。そこで動画に取り組みたいと考えていましたが、動画となると一気に編集などの手間が増え、芦生研究林の教職員とKDDI様だけでは制作はできないことが課題でした。そこに、舞鶴工業高等専門学校HANDMADE部様のご協力が得られることになり、3本ものVR動画が本年度のはじめに完成しました。

早速、本年度、多方面で活用させていただいてます。まず教育面では7つの実習において133名の学生が体験しています。そのうち、8月に実施した森里海連環学実習でも活用しました。この実習では、由良川の源流である芦生研究林からスタートし、途中、水質やプランクトン、魚などをサンプリングしながら、由良川をくだっていき、最終的には河口に位置する舞鶴市にある京都大学の京都大学舞鶴水産実験所まで行きます。この過程で、森と海の繋がり、そして人間社会と森や海のつながりを学びます。この実習では、コロナの感染予防のため芦生研究林での実習時間が短縮せざるを得ませんでしたが、VR動画を活用し、シカの食害など森の学びを充実させることができました。

次に、一般の方向けのイベントでは、3件、304名の一般の方にご体験いただいてます。芦生の森を守っていこうという気持ちがより多くの方に伝わるようになり、芦生研究林へのご寄付を呼びかけることができました。この後も、京都大学一般公開「京大ウィークス」や実習などでの活用を予定しております。

さらに、本成果は、全国的なつながりへと発展しています。全国の大学演習林や研究サイトで作られたデジタルコンテンツのカタログとなるように、「デジタル森林教育コンテンツ」ウェブサイトを京都大学と北海道大学が中心となり作成しました。こうしたウェブサイトをつうじ、本VR動画が、芦生研究林だけでなく、広く森林教育に関わる人にご利用いただける可能性が広がってきています。

コロナ禍を機に日本社会、そして世界は大きく変わりました。学生の皆さんには、学びの機会が制限され、友達との体験も制限され、とてもつらかったろうと思います。しかし、コロナ禍がきっかけとなり、このようなご縁に恵まれ、バーチャルとリアルをつなぎ、空間を超えた対話と連携が生み出されました。

この経験が、これからの社会を切り開いていかれる学生の皆様にとって、少しでも力となり、自信となれば、教育機関としての京都大学芦生研究林として嬉しく思います。また我々も、舞鶴高専の学生さんの良いものを作り上げたいという若い真摯な気持ち、また内海校長と丹下先生の教育への熱意、KDDI様のプロジェクト推進のためのハードとソフトの両面での駆動力に背中を押され、多くのことを学ぶ機会に恵まれました。

芦生研究林は100周年を迎え、次の30年の目標として、「様々な生き物が棲む森へ 多様な人がともに学ぶ場へ」を掲げています。今回の取り組みは3者がそれぞれの得意な分野を活かし、ともに学び合いながら作り上げてきたものです。芦生研究林の森の課題解決だけでなく、地方や農山村、家族、人と人とのつながり、環境などを重視した持続的な社会の創出にむけた一歩となることを願っています。

このような大変素晴らしい成果をもたらしてくださいました、舞鶴工業高等専門学校の内海校長先生、丹下先生、HANDMADE部の学生の皆様、そしてKDDI株式会社様に、厚く御礼申し上げます。」

カテゴリー
イベント

京大ウィークス2022 芦生研究林一般公開 実施報告

10月22日(土)に京大ウィークス2022の一環として芦生研究林の一般公開を実施いたしました。当日は爽やかな秋晴れのなか、25名の方が参加されました。参加者の皆様には事前にお申込みいただいた希望ルートをもとに3班にわかれていただき、1,2班は原生林体験、3班は森林軌道としました。新型コロナウイルス感染症対策のため、1班あたりの人数を制限しました。原生林体験は大カツラと長治谷の間を1,2班の出発地点をずらして見学を行いました。原生林体験のコースはガイドツアー以外では一般入林することのできない、研究林内でも特に古くからの自然が残るエリアです。森林軌道コースは灰野集落跡までの道のりを往復しました。

両コースともに芦生研究林の教員と技術職員による生物や歴史文化の解説を交えつつ案内させていただき、終始和やかな雰囲気でした。構内に戻ってからは森林VR体験と、平日のみ開館している資料館を特別開放し、両体験を通じて芦生研究林の自然や歴史への理解を深めていただきました。どの企画でも皆様熱心にご質問頂き、この一般公開を通じて芦生の森をより身近に感じていただけたのではないのでしょうか。

今回の一般公開を機に、芦生研究林の森林や、森林で行われている様々な研究について一層のご興味をお持ちいただければと思います。
また今後とも芦生研究林の運営に、ご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。