第4回時計台対話集会 「むしに教わる森里海連環学」

 2008年3月15日、京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホールで第4回時計台対話集会「むしに教わる森里海連環学」が開催されました。

 “森里海連環学”が京都大学に誕生して丸5年が経ちました。この間、森と川と海のつながりが、どのようにして成り立っているのか、その仕組みを明らかにしようと、さまざまな場所で、フィールド研の名に恥じないよう、現場にでて現地調査に取り組んできました。今回の対話集会では、その成果の一端をご報告し、皆様方と、森里海のつながりを理解したうえで、荒廃の危機に瀕している日本の国土をどのようにすれば再生していけるのか、考えていきたいと思っております。
今回の集会のメインテーマは「むし」です。最近ブームとなっている昭和30年代、その頃を懐かしむ多くの方々にとって、つくしをとり虫を追いかけ、夕陽をながめた河原は、ごく当たり前の情景だったと思います。今回は、子供の頃そこに暮らす小さな生き物たちの姿の虜になった方々に、無機的な風景があまりにも多すぎる今の都市での生活のなかで「むし」との対話をどのように続けておられるのか、その悦びを大いに語っていただけると思います。多様な「むし」と出会える社会は、結局多様な自然が保全されている人と自然とが調和した社会といえるでしょう。
地球環境問題を中心課題とする洞爺湖サミットが開催される2008年は、地球環境と人間社会とのあるべきかかわりかたを模索する地球共生社会創世の元年と位置づけることができます。集会では皆さんと一緒に、そのような社会への道のりについて、考えていこうと思います。

フィールド科学教育研究センター長 白山 義久

   日  時 : 平成20年3月15日(土)13:00~16:30
   会  場 : 京都大学百周年時計台記念館
            百周年記念ホール
            〒606-8501 京都市左京区吉田本町
   主  催 : 京都大学フィールド科学教育研究センター
   共  催 : 21世紀COEプログラム「昆虫科学が拓く未来型食料環境学の創生」
   後  援 : 京都府教育委員会、京都市教育委員会
   特別協賛 : 株式会社 村田製作所
   協  賛 : 京都・まいづる立命館地域創造機構、
          NPO法人エコロジー・カフェ、
          全日本空輸株式会社、
          サイファーアソシエーツ株式会社、
          株式会社 大伸社(順不同)
   問い合わせ先:京都大学フィールド科学教育研究センター
            TEL.075-753-6414・6420 FAX.075-753-6451
            E-mail:johoの後に@kais.kyoto-u.ac.jp を付けて下さい。
   参 加 者 : 約430名

- プログラム -

   13:00 開会挨拶   白山 義久(京都大学フィールド科学教育研究センター長)
   13:05 総長挨拶   尾池 和夫(京都大学総長)
   13:10 基調講演I   「虫から見える“森里海”連環」
                  養老 孟司(解剖学者・東京大学名誉教授)
   13:50 来賓講話    「蝶と環境」村田 泰隆((株)村田製作所代表取締役会長)
                  「ムラタセイサク君(自転車型ロボット)」登場
   14:30 休 憩
   14:40 基調講演II  「昆虫から見える地球温暖化」
                  藤崎 憲治(京都大学大学院農学研究科教授)
   15:20 “森里海”連環の現地報告
              (1)仁淀川流域圏 柴田 昌三(フィールド研教授)
              (2)由良川流域圏 山下  洋(フィールド研教授)
              (3)古座川流域圏 梅本 信也(フィールド研准教授)
   15:50 会場との対話 「むしに教わる森里海連環学」
                   進行 天野 礼子(アウトドアライター)
   16:30 閉会
        総合司会 吉岡 崇仁(フィールド研教授)
   
   パネル展   ・村田泰隆氏撮影「蝶の写真」
          ・フィールド研・昆虫COEの活動紹介
          ・フィールド研の施設及び活動紹介
         (開催時間:11:00~、場所:同時計台記念館2階 国際交流ホール)

- 対話集会の様子 -

旧公開ページURI http://fserc.kyoto-u.ac.jp/main/centernews/h19/07news15.html

吉岡教授らの報告(ニュースレター14号 2008年7月)は こちら