実習報告2003「森―里―海連環学実習」

講師:フィールド科学教育研究センター
森林生態圏部門・森林環境情報学分野・講師・中島 皇(8月4日~6日)
里域生態系部門・里山資源保全学分野・講師・西村和雄(8月6日)
里域生態系部門・里地生態保全学分野・助手・梅本信也(8月6日)
里域生態系部門・里海生態保全学分野・教授・山下 洋(8月4日~9日)◎
里域生態系部門・里海生態保全学分野・助手・益田玲爾(8月7日~9日)
里域生態系部門・沿岸資源管理学分野・助手・上野正博(8月6日~9日)

受講生:1回生~4回生まで14名(農学部10名、総合人間学部2名、理学部1名、工学部1名)

経過:芦生研究林での実習では中島教官が講師を務めた。8月4日午後由良川に沿ってトロッコの線路づたいに芦生研究林に入った。 報告者(山下)にとっても初めての森林学体験であり、教官ではなく生徒として実習に参加した。初日は主に渓畔林の種組成や周辺の 山林へ至る構造の変化について勉強した。5日は1日中芦生の森の中を歩き回った。午前中は芦生全体の森林構造を学び、道程にある 樹冠観察櫓などの研究サイトにおいて、実際に行われている森林研究を間近に見ることができた。午後は、杉に対するクマはぎの防除 実習の体験、渓流水量測定施設の見学と水量測定方法の学習を行った。特に、ツキノワグマが高頻度で杉の皮をはぎ、それにより杉の 木材としての価値が激減し、ひどい時には枯れてしまうというのは驚きであった。また、報告者は、早朝に起き出して由良川上流で ルアーによるアマゴ採集を試みた(遊漁券購入)。ほとんどはウグイとカワムツであったが、なんとか3尾釣ることができ、アマゴを 使って海と山を生態的につなぐ役割を持つ通し回遊魚について簡単な講義を行った。
 6日に芦生を発ち、水質調査を行いながら由良川に沿って舞鶴に向かった。途中茅葺き屋根の里に立ち寄り、梅本教官が講義を行う とともに、学生は2時間の間茅葺き屋根の民家を訪問し、茅葺き屋根の歴史、気候風土との関係や地域での位置づけ等について聞き取 り調査を行った。また、バスの中では、西村教官により芦生の森から舞鶴にかけての気候と民家の構造や農業形態の変化に関する講義 が行われた。
 7日は舞鶴水産実験所の緑洋丸に乗船し、舞鶴湾から由良川河口域までの海洋観測と水質調査を行った。午後は、栗田湾でスノーケ リングを練習し、実際にスノーケリングにより岩礁域において魚類を観察した。8日は午前中舞鶴魚市場見学に出かけたが、あいにく 台風10号が近づいており、水揚げされた魚は多くなかった。午後は、上野教官の指導のもと、由良川及び沿岸域で採取した底生動物の 観察、泥(含水率、酸揮発性硫化物濃度)と水質(水温、塩分、溶存酸素、COD、リン酸、硝酸)の分析を行い、得られた結果について、 由良川上流域から舞鶴湾内までの環境変化を総合的に考察した。9日午前中、益田教官による魚類心理学の講義を受け、昼食後農学部 バスにより京都へ帰還した。

反省点:里域は、森と海の中間にあり、里域における調査が森里海の連環を調べるうえで鍵になることを実感した。今後、里域における 実習により長い時間を配置し、実習内容の充実を図る必要がある。また、初めての試みであったこともあり、森、里、海の実習が個々に バラバラであり、由良川の水質を除いて連環と結びつく実習内容を構成できなかった。森里海連環学は、京大フィールド科学教育研究 センターの教育研究の柱となるテーマである。今後、森里海をつなぐ科学的要因を具体的に絞りこみ、それを中心に実習を計画すること が重要である。

- 実習の様子 -