環境DNA研究の最前線:海水から魚の種類や量を知る技術/The forefront of environmental DNA research

English follows Japanese

里海生態保全学分野/舞鶴水産実験所長 教授 益田 玲爾


 水中に残されたDNAを検出し、そこにいた生物の種類や量を推定するのが環境DNA技術です。舞鶴水産実験所では、神戸大学や龍谷大学の研究者らとの共同により、環境DNAを海の生態系理解に活用するための研究に取り組んできました。
 水槽実験では、飼育したマアジの数や大きさに応じて放出されるDNAの量が変わることや、昼夜にわたりDNAが放出されることなどが明らかになりました。また舞鶴湾で半日の環境DNA調査を行なって検出された魚種は、過去14年間の潜水調査で記録されてきた魚種の大半をカバーしていました。
 環境DNA技術は、これまでの手法にとって替わるというよりは、従来の技術では限界のあった仮説の検証を可能にしてくれるツールです。海の生態研究に、また森里海連環学研究において、環境DNAは遠い地平へと視界を広げてくれそうです。

The forefront of environmental DNA research

Laboratory of Coastal Fisheries Ecology Professor Reiji Masuda

 Environmental DNA (eDNA), DNA emitted from organisms into the environment, is useful to identify species and/or to estimate biomass of target organisms. We have been developing this technology for the understanding of marine ecosystems with the collaboration of researchers in Kobe University, Ryukoku University, and others.
 Our experiments revealed that eDNA concentrations reflect abundance of fish in tanks and that eDNA is emitted from fish during both day and night. A half day survey in Maizuru Bay demonstrated that eDNA can detect most fish species recorded by underwater visual censuses for the preceding 14 years.
 We believe that eDNA will be a promising tool that enables us to test ecological hypotheses that have been impossible to be tested in conventional methods. This new technology will set a new horizon for the research on marine ecology as well as for testifying the link between terrestrial and marine systems.

FSERC Topics 2020年7月