美山×研究つながる集会 地域を元気にするタネをみつける(第4回)

2024年3月3日(日)、第4回美山×研究つながる集会「地域を元気にするタネをみつける~人口減少社会における担い手不足と向き合う~」を会場とオンラインのハイブリッドで開催しました。

【目的】定住者支援・観光にもとづく地域振興などを先進的にすすめてきた美山町。しかし、コロナ禍を経て、過疎・高齢化が引き続き進行し、農業・教育・福祉・社会サービスなどの多方面で変化が生じ、担い手不足が深刻化しています。
 美山×研究つながる集会は、研究者と美山町の関係者、美山町関係者同士、そして研究者同士が交流し、そこから地域の課題を解決する協働の取組が発展することを趣旨として、2020年から開催してきました。第4回は、人口減少・担い手不足に直面するコミュニティでは何が起こり、それをどのように捉えたらいいのか、をテーマとして設定し、課題共有、課題解決にむけた取組の紹介、協働促進を目的とします。
 人口減少社会における地域振興コンサルティングを各地で手掛けてきた嶋田俊平さんから話題提供をいただきます。そして美山町内での取組を展開している団体に取組事例を介いただき、議論をします。

【日時】2024年3月3日(日)13:00~16:00

【開催】京都丹波高原国定公園ビジターセンター+オンライン参加 参加無料/要事前申込

【参加対象者】美山町住民、美山町の団体にご所属の方、美山町で研究している(研究しようと考えている)研究者・学生

 ※プログラムや申込方法等は、芦生研究林ページをご覧ください。 申込フォーム ※2月29日(木)締切

【問い合わせ】
 京都丹波高原国定公園ビジターセンター
 (南丹市美山町安掛下23 TEL: 0771-75-9020 ※水曜日休館、開館時間9~17時)

【主催】
 京都丹波高原国定公園ビジターセンター運営協議会
 「森里連環学に基づく豊かな森と里の再生」研究会※

【協力】
 京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林

 ※「森里連環学に基づく豊かな森と里の再生」研究会:自然と人をつなぎ、地域と研究者をつなぎ、美山の豊かな森と里を目指す京都大学と山口大学の研究グループ。石原正恵(芦生研究林林長)、徳地直子・赤石大輔(京大フィールド研)、内田恭彦(山口大)他