全学共通科目 2025年度

(参考)
国際高等教育院 履修科目一覧
ILASセミナー 開講科目一覧

1回生(新入生)対象 ILASセミナー

科目名 単位数 開講期 担当 備考
木文化再生-森林から都市へ 少人数教育科目群 2 前期 坂野上ほか 総合研究3号館4F453号室で火曜日5限 上賀茂試験地で2025年5月下旬~6月下旬頃の週末に実習予定
フィールド実習“森は海の恋人” 少人数教育科目群 2 前期集中 下村、中野、後藤、山守 気仙沼で2025年8月下旬に実習 6月中にガイダンス
自然体験の感動を科学する 少人数教育科目群 2 前期集中 伊勢 紀伊大島実験所で2025年8月中に実習 7月中に講義および説明会
京都の文化を支える森林-地域の智恵と生態学的知見 少人数教育科目群 2 前期集中 石原、坂野上 上賀茂試験地および芦生研究林、北白川試験地で2025年9月10日から12日に実習
貝類の不思議 少人数教育科目群 2 前期集中 中野 瀬戸臨海実験所で2025年5月3日から5日に実習 農学部総合館で4月中旬にオリエンテーション
森を育て活かす-林業体験をとおして考える 少人数教育科目群 2 前期集中 長谷川 和歌山研究林、奈良県で8/18または8/25の週で3泊4日の実習予定
甲殻類学入門 少人数教育科目群 2 前期集中 下村 瀬戸臨海実験所で2025年5月3日から5日に実習 農学部総合館で4月中旬にオリエンテーション
1×2×3×4=サステイナブル 少人数教育科目群 2 前期 德地、張 農学部総合館2階N283で木曜5限 上賀茂試験地で週末、飛騨市で2025年6月21日から22日に実習
里山の物質循環―燃料・肥料・食料から考える― 少人数教育科目群 2 前期集中 舘野 上賀茂試験地で4月26日、8月7日、8月8日に実習 フィールド研会議室(N283)で4月25日5限後にガイダンス
京都の海の沿岸動物学入門 少人数教育科目群 2 前期 鈴木(啓)、甲斐、邉見 吉田キャンパスで2024年6月21、28日、7月5日に講義、第4回講義の日程未定 舞鶴水産実験所で7月19日から21日に実習
海洋共生生態学入門 少人数教育科目群 2 前期集中 後藤、邉見 瀬戸臨海実験所で2泊3日の実習予定(実施時期は8月か9月の可能性が高い)
北海道の昆虫相 少人数教育科目群 2 前期集中 小林(和)、杉山 北海道研究林標茶区で2025年8月6日から10日に実習 フィールド研会議室(N283)で4月~5月金曜5限にガイダンス
窒素・炭素安定同位体比から見る海洋生物の共生関係 少人数教育科目群 2 前期集中 山守ほか 瀬戸臨海実験所で2025年5月3日から5日に実習 フィールド研会議室(N283)で4月未定日18時30分にガイダンス
北海道のきのこの多様性と生き方 少人数教育科目群 2 前期集中 杉山、小林(和) 上賀茂試験地は2025年4月26日、北海道研究林標茶区は2025年9月21日から25日に実習 フィールド研会議室(N283)で4月25日5限に授業ガイダンス
芦生研究林の菌類多様性に触れよう 少人数教育科目群 2 前期集中 松岡 上賀茂試験地で授業ガイダンス翌日の土曜、芦生研究林で2024年9月下旬(22日から24日など)に実習予定 4月~5月上旬金曜5限に授業ガイダンス
芦生研究林に棲む動物たちの探索 少人数教育科目群 2 前期集中 鈴木(華) 芦生研究林で2025年9月22日から24日に実習 5~6月金曜5限にガイダンス

1-4回生対象 森里海連環学実習

科目名 単位数 開講期 担当 備考
森里海連環学実習I:芦生研究林-由良川-丹後海のつながりを探る 統合科学科目群 2 前期集中 益田、中西、甲斐、鈴木(啓)、石原、邉見、松岡、鈴木(華) 芦生研究林、舞鶴水産実験所ほかで2025年8月6日から10日に実習予定
森里海連環学実習II:北海道東部の森と里と海のつながり 統合科学科目群 2 前期集中 小林(和)、杉山、張ほか 北海道研究林標茶区、北海道大学厚岸臨海実験所ほかで2025年9月14日から20日に実習予定
森里海連環学実習III:暖地性積雪地域における冬の自然環境 統合科学科目群 1 後期集中 石原、坂野上、松岡、鈴木(華) 芦生研究林で2025年2月17日から19日に実習
森里海連環学実習IV:沿岸域生態系に与える陸・川・人の影響 統合科学科目群 2 後期集中 下村、中野、後藤、山守、河村ほか 瀬戸臨海実験所で3月下旬に5泊6日の実習

1-4回生対象 講義 森里海連環学

科目名 単位数 開講期 担当 備考
森里海連環学I:森・里・海と人のつながり 統合科学科目群 2 前期 德地、舘野、益田、三田村、下村、長谷川、伊勢、坂野上、中野、甲斐、張、田中 金4 共東11
森里海連環学II:森林学 統合科学科目群 2 前期 德地、舘野、長谷川、伊勢、石原、小林(和)、坂野上、中西、松岡、杉山、鈴木(華)、張ほか 金2 共東11

そのほかの全学共通科目

科目名 単位数 開講期 担当 備考
博物館実習(館園実務) キャリア形成科目群 1 後期集中 甲斐、下村、邉見ほか 全5日間(瀬戸臨海実験所は12月上旬、舞鶴水産実験所は11月下旬予定)、事前指導10月上旬

過去の提供科目はこちらからご覧頂けます

2024年度(令和6年度)
2023年度(令和5年度)
2022年度(令和4年度)
2021年度(令和3年度)
2020年度(令和2年度)
2019年度(平成31年度)
2018年度(平成30年度)
2017年度(平成29年度)
2016年度(平成28年度)
2015年度(平成27年度)
2014年度(平成26年度)
2013年度(平成25年度)
2012年度(平成24年度)
2011年度(平成23年度)
2010年度(平成22年度)
2009年度(平成21年度)
2008年度(平成20年度)
2007年度(平成19年度)
2006年度(平成18年度)
2005年度(平成17年度)
2004年度(平成16年度)
2003年度(平成15年度)