森里海シンポジウム(京都大学・日本財団共催)

2013年6月29日(土)、森里海連環学教育ユニットが、森里海シンポジウム(京都大学・日本財団共催)「人と自然のきずな ~森里海連環学へのいざない~」を開催しました。参加者は約130人でした。
Morisatoumi2013

開催日時:2013年6月29日(土)
       11:00~ パネル展示 (1F ロビー)
       13:00~ シンポジウム(2F 大会議室)

開催場所:日本財団ビル(東京都港区赤坂1丁目2番2号)

参加費:無料

申込み:必要
 お席の都合上、事前にお申し込み下さい(シンポジウムは先着200名)
 お申し込み先(eメールまたはfax:お名前・連絡先)
   E-mail:renkan1*kais.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
   Fax:075-753-2263

【プログラム】
 ふるさと見分け・ふるさと磨きの空間学
               桑子 敏雄   東京工業大学大学院社会理工学研究科

 森里海連環学(もりさとうみれんかんがく)へのいざない
  森、里、海の向こうに   吉岡 崇仁   京都大学フィールド科学教育研究センター
  魚を調べ、沿岸域を知る  片山 知史   東北大学大学院農学研究科
  連環をひろげる公共政策   浅野 耕太   京都大学大学院人間・環境学研究科

 森里海連環学にもとづく環境づくり人づくり(パネルディスカッション)
         パネリスト:畠山 信    NPO法人森は海の恋人
               青海 典子   環境!みる・きく・考える会
               鈴木 健太郎  電力中央研究所
               向井 宏    京都大学森里海連環学教育ユニット
      コーディネーター:吉積 巳貴   京都大学森里海連環学教育ユニット

問い合わせ先:
 京都大学森里海連環学教育ユニット(E-mail:renkan1*kais.kyoto-u.ac.jp Fax:075-753-2263)
 日本財団海洋グループ(E-mail:t_aoki*ps.nippon-foundation.or.jp TEL:03-6229-5152)
           (*を@に変えてください)

(報告)

森里海連環学教育ユニット 特定准教授 吉積 巳貴

 2013年6月29日(土),森里海シンポジウム「人と自然のきずな~森里海連環学へのいざない~」を,東京・赤坂の日本財団ビルで開催した。このシンポジウムは,2013年4月の森里海連環学教育プログラムの開講を記念し,さらに森里海連環学の全国的な普及を目的に開催した。京都を離れた東京での開催にもかかわらず,森・里・川・海の保全活動を行っている行政,民間企業,NGO/NPOなどの実務者や森里海連環学の研究者など約130名と多数の参加があった。
 シンポジウムの前半では,日本財団常務理事海野光行氏による開会のあいさつの後,森里海連環学教育ユニット長である山下洋教授から「森里海連環学とはなにか」,そして東京工業大学大学院社会理工学研究科の桑子敏雄教授より「ふるさと見分け・ふるさと磨きの空間学」の基調講演が行われた。後半では,「森里海連環学へのいざない」をテーマに,フィールド研センター長である吉岡崇仁教授より「森,里,海の向こうに」,東北大学大学院農学研究科の片山知史教授より「魚を調べ,沿岸域を知る」,そして京都大学大学院人間・環境学研究科の浅野耕太教授より「連環をひろげる公共政策」の3つの講演が行われた。パネルディスカッションでは,京都大学森里海連環学教育ユニットの吉積巳貴特定准教授がコーディネーターを務める中,4人のパネリストとして,NPO法人森は海の恋人の畠山信氏,舞鶴市で活動している環境!みる・きく・考える会の青海典子氏,電力中央研究所の鈴木健太郎氏,京都大学森里海連環学教育ユニットの向井宏特任教授に登壇いただいて,「森里海連環学にもとづく環境づくり人づくり 」をテーマに討論いただいた。それぞれの活動現場での具体的な事例を紹介しながら,興味深い意見が出された。参加者から熱心な質問も多数出て,森里海連環への関心の高さが感じられた。また,会場ロビーでは森・里・川・海の保全活動や森里海連環活動を実施している行政,民間企業,NGO/NPO,教育機関等の様々な活動報告として,29枚のパネルが展示された。
 来場者アンケートからも,本シンポジウムの満足度が高いことがうかがわれた。今後も定期的に森里海シンポジウムが開催される予定である。

年報11号

(当日の様子)

森里海連環学教育ユニットサイトの活動報告は、こちらをご覧ください。