カテゴリー
未分類

上智大学「Meaningful Life: Art, Digital, and Field-based Learning」実習報告

 6月13~15日に上智大学国際教養学部の授業「Meaningful Life: Art, Digital, and Field-based Learning」が行われ、多様なバックグラウンドを持つ11名の学生が芦生研究林を訪れました。

 この授業は、教室では学べない、フィールドならではの体験や感覚、記憶こそが学生の学びになるとと考える伊藤毅教授とJohn Williams教授(上智大学)が担当されています。佐渡と京都で行われており、今年は初めて芦生研究林を訪問されました。森林生態系の仕組みを学ぶと同時に、人と生態系の関係について学び、人口集中する都市を含めた人間社会をより良く意味のあるものにしていくことを目的としています。

 13日は園部からの移動後、食堂にて芦生研究林の概要について石原林長が講義しました。園部からの移動中、車窓からの眺めに時折歓声が上がり、緑と水の綺麗さに驚いている様子でした。

 14日は雨天でしたが、大カツラと長治谷周辺の見学を行いました。
 大カツラでは石原林長が解説を行いました。大カツラの樹上ではシカの影響がなく、独自の生態系が構築されていることや、100年ほど前に撮影された大カツラの写真を学生に見せ、シカによる下層植生の変化などを解説しました。大カツラでは長めに時間をとり、周辺の見学も行いました。上智大学のキャンパス周辺では見ることができない風景に、学生は非常に興味を抱いていました。

 大カツラの見学後は、防鹿柵の見学やクマ剥ぎの説明などを行いました。シカによる植生への影響や、クマによる材木の価値の低下など、見学しないと理解が難しいことを学ぶ良い機会になったと思います。

 また、長治谷ではアカハライモリとモリアオガエルの関係や、ジギタリスという外来植物についても解説を行いました。

 午後からは芦生タカラの森代表 の鹿取悦子氏に、芦生タカラの森の活動についてご講演いただきました。森の恵みを享受する生活や文化、シカの食害がみられる中での人工林から天然林への近づけるための植林活動、森を通して未来を考えることなど、主に人と森の関わりについて講演をしていただきました。林内での解説時と同様に、この講演でも非常に活発かつ多様な視点からの質問があり、とても刺激的な1日になったようです。

 15日は午前にかやぶきの里までお送りしました。

 今回の芦生研究林で得られた知見を基に、社会と自然をよりよく繋ぐことができる人材として世界各地でご活躍されることを心より期待しております。


カテゴリー
学生実習

京都府立林業大学校「森林科学Ⅰ」実習報告

 5月28日に京都府立林業大学校の実習が行われ、12名の学生が参加しました。「森林科学Ⅰ」という科目の一環で行われた実習です。京都府立林業大学校は、2012年に設立された西日本初の林業大学校です。詳細につきましては京都府HPよりご確認下さい。

 当日は資料館で簡単に芦生研究林の解説を行った後に、杉尾峠から長治谷までの上谷エリアを歩きつつ技術職員の宮城(京林大卒業生)が解説を行い、その後 大カツラの見学を行いました。
 事前に石原林長が京林大で気候と植物の分布・遷移・森林生態系と生物多様性等について講義を行っており、座学での学びを実際に山に入り観察することで、より学習を深化させる狙いがあります。
 杉尾峠までの道中では暖温帯から冷温帯への植生の変化や林道の整備と地質の関係、森林や生態系保全に関する世界や日本、そして企業の動き(30by30、J-クレジット、TNFDなど)ついての解説を行いました。
 上谷エリアでは芦生の山を特徴づけるアシウスギ・ブナ・トチノキ、渓畔林、獣害の影響、人と森の関わり、窒素循環などについて解説をしました。今年度の学生も真面目に解説を聞いていました。休憩中には技術職員の仕事のことについて質問があり、幅広く業務を行っていることを伝えました。
 上谷歩道での見学後に大カツラに移動し、見学と記念撮影を行いました。今年度は東邦大学の実習と重なったので、松岡先生に大カツラでの解説をしていただきました。
 下山後には再度資料館の見学を行いました。資料館には色々な展示物がありますが、標本については特に気になったようで、熱心に見ている姿が印象的でした。

 京林大の実習では人工林の見学が非常に多く、芦生の山のような原生的な森に入ることは少ないです。芦生の原生的な自然やそこでの保全・教育・研究活動を学んでいただき、卒業後には生態系の在り方などについても考えられる、広い視野を持った森林・林業技術者になって活躍されることを期待します。

カテゴリー
学生実習

京都大学「森林利用学実習及び実習法」実習報告

9月25日-9月28日

 上記日程で京都大学農学部の実習である2024年度「森林利用学実習及び実習法」が行われました。この実習は芦⽣研究林において、森林の毎⽊調査、森林の現存量調査、林業に関する知識と技術を習得することを目的として行われています。

 初日は南丹市美山町内にて美山町森林組合の伐採現場の見学を行いました。現場で稼働しているプロセッサ等の高性能林業機械を見学することができました。また、森林組合の職員さんから現場での苦労話や、伐採から市場・工場までの木材流通に関することなど、幅広いお話を聞くことができました。美山町森林組合様のご協力により、充実した現場見学になりました。

 2日目は研究林内の人工林にてコンパス測量を用いた森林調査プロットの設定、毎木調査、樹木位置落とし、を行いました。内業として樹幹投影図作成をしました。
別実習でコンパス測量の経験がある学生もいて、フィールドでの作業はスムーズにすすんでいました。
 
 3日目は研究林にて、職員による立木伐採の見学、チェンソーでの輪切り体験、木材の現存量調査を行いました。チェンソーでの輪切り体験では、丸太の切断中にチェンソーのバーが挟まれた学生もいました。丸太をただ輪切りにするという簡単そうな作業でも、実際には切断箇所には様々な力がかかっており、スムーズに切断することすらも難しいということを体験できたと思います。

 最終日は午前中に講義室にて3日間のデータのまとめと発表を行いました。午後からは北桑木材センターに向かい、木材市場に関する説明を受けながら見学しました。こちらも北桑木材センター様のご協力により、充実した見学になりました。

 学生はこの実習を通して、木材流通の川上から川中までを見学することができました。
 また、実習を通して実習の目的通りに、森林・林業に関する知識と技術を得ることができたと思います。

カテゴリー
学生実習

京都大学学術情報メディアセンター「サイバーフィジカル混成によるフィールド実習記録とその分析」実習報告

 9月9日から9月11日の日程で、標記実習が行われました。
この実習はフィールドワークやフィールド実習を、個人視点カメラや高精細固定カメラ、手持ちの携帯電話カメラなどを用いて記録し、教育に活用するための研究開発の一環として行われています。

 9月9日は研究林到着後に、灰野まで軌道沿いを往復しました。
 実習に参加していた学生はヘルメットにアクションカメラを取り付けており、興味の向いたものへの目線や、解説の様子を撮影していました。灰野から戻った後は、データ処理を行っていました。

 9月10日は林内の防鹿柵の見学や、大カツラの見学を行いました。
 この日も同様に学生はアクションカメラをヘルメットに取り付け、柵の内外の様子や、解説の様子を記録していました。そして下山後にデータの処理を行っていました。

 9月11日は午前中だけデータ処理を行い、午後から大学に戻られました。

 データ処理では、位置情報を取得できる腕時計のデータをもとに、GIS(地理情報システム)上に、時間を持った位置情報とアクションカメラで撮影したデータを統合していました。

 位置情報と撮影日時を併せ持ったデータなので、ある時点、ある場所における芦生の環境を記述したデータとなります。こうしたデータを蓄積しておけば、将来、環境変化を把握することもできるようになるかもしれません。今後の発展が期待されます。

カテゴリー
イベント

LIFEPLANプロジェクトの視察

 9月2日にヘルシンキ大学からLIFEPLANプロジェクトに関する研究者3名が、芦生研究林の視察に来られました。LIFEPLANプロジェクトは、世界の生物多様性の把握を目的として、ヘルシンキ大学が中心となり2021年にスタートしました。

 実験室で試料の送付方法等の確認をしたあと、実際にサンプリングを行っている場所を視察されました。さらに芦生研究林のシンボルツリーである大カツラを見学していただきました。

 台風10号の影響で視察の内容が短縮されてしまい、とても残念がっておられましたが、芦生研究林でのサンプリング環境や、巨木の残る原生的な森に感心されていました。また、芦生研究林で進めている生物多様性の調査との連携、環境DNAやAIを使った次世代型生物多様性モニタリングの課題や将来展望についても意見交換を行いました。

LIFEPLANプロジェクトの詳細につきましては、以下のページをご覧下さい。
研究ハイライト:日本国内における唯一のLIFEPLANプロジェクト実施地点 -芦生研究林-

カテゴリー
学生実習

公開実習「森里海連環学Ⅰ」実習報告

2024年8月6日~8月10日

 上記日程で2024年度森里海連環学実習Iを開催し、京都大学から5名、他大学から4名の計9名の学生が参加しました。この実習はフィールド研が開催している公開実習の一つで、京都大学に所属する大学生のみならず、他大学の大学生も参加することができます。
 この実習では芦生研究林内から若狭湾にそそぐ「由良川」を調査フィールドに設定しています。実習の目的は、水生生物の調査や水質分析を通じ、森から海までの流域を複合したひとつの生態系として捉える視点を育成する事です。

 1日目はまず、研究林内にて大カツラの見学や、河川源流域(由良川支流)での生物観察などを行いました。見学等を行った後、事務所付近(由良川上流部)に移動し、魚類・水生昆虫・付着藻類・河川水のサンプリングと水質調査を行いました。その後、由良川の中流域である京丹波町和知B&G海洋センターで同様の調査を行いました。
 この日は2地点で調査を行った後、フィールド科学教育研究センターの施設である舞鶴水産実験所に移動しました。

 2日目は由良川中流域から若狭湾まで、初日と同様の調査を4地点で行いました(河口と海では魚類、プランクトンおよび水試料のサンプリングと水質調査)。2日間で森から海までの6地点で調査を行いました。

 3日目は採取した水試料および付着藻類の分析と水生昆虫と魚類の観察と同定を行いました。
 なお,芦生研究林の技術職員2名が実習3日目まで、実習補助と実習中の安全確保を目的として同行していました。また、実習の事前準備として、中流域の調査地点の河川敷の安全確保のための草刈りと下見を技術職員4名で行いました。

 4日目は水試料および付着藻類の分析を行った後、得られたデータの整理と発表に向けてのまとめを行い、5日目に実習成果の発表を行いました。

 実習成果の発表は3つのテーマ(魚、水生昆虫、一次生産者(付着藻類とプランクトン))を設定し、各テーマと水質を関連付けた解析とまとめを発表してもらいました。解析時間もデータも限られたものの、グループごとに集中して発表準備を進めていました。

 今回初めて付着藻類の調査を実施しました。分析には時間や手間がかかったものの、定量的なデータ(河川の付着藻類量と、全地点のクロロフィルa)を得ることができ、河川の一次生産者についての解析と地点間比較が可能になりました。
 参加した学生からは「一つの川の上流、中流、下流、支流など様々な地点から観察を行うことでその繋がりを見出し理解できるようにスケジュールが組まれていたこと。そのおかげで、実習の内容がより深く理解できたと思います。」といった実習内容に関する感想の他に「先生やTAの方がしっかり付いてくださって、お話をしやすい空気だったのがよかったと思う。」といった、実習の雰囲気も良かったという感想も複数いただきました。

カテゴリー
イベント お知らせ

(終了しました/Completed.)公開講演会「芦生の森の昆虫たち 今昔物語」

 令和6(2024)年8月24日13時から公開講演会「芦生の森の昆虫たち 今昔物語」を歴彩館にて開催致します。

◆ 開催趣旨:芦生の森は「植物ヲ學ブモノハ一度ハ京大ノ芦生演習林ヲ見ルベシ」と称されるほど豊かな植物相が残る貴重な森です。植物は多くの昆虫と密接・多様な関係をもっており、芦生の森は昆虫相の面でも多様性が高く、希少種も多く生息しています。

 本講演会では、まず、芦生の森で長年、昆虫相を含め生物相の研究をされてこられた渡辺弘之京都大学名誉教授にご講演いただきます。次に、共生・寄生関係など生物間の関係を多方面から研究され、シカによる食害が深刻化するなかで芦生の昆虫相の変化をいち早く捉えてこられた加藤真京都大学名誉教授にご講演いただきます。最後に、現在のシカの食害に直面する芦生の森で、植生保護柵の内外で昆虫相を研究している若手研究者の和泉翔太さんに研究を紹介いただきます。

 昆虫相と研究者相の両面の今昔をご紹介します。「奥山で起きている環境変化を学びたい」「生物多様性保全を考えたい」という方におすすめの講演会です。会場には昆虫標本や研究を分かりやすく説明したパネルの展示もあります。ご家族そろってのご参加をお待ちしています。

◆ 主催:京都府(自然環境保全課・京都府立植物園)
    芦生生物相保全プロジェクト (http://www.forestbiology.kais.kyoto-u.ac.jp/abc/)
    京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林
◆ 後援:きょうと生物多様性センター運営協議会、一般財団法人 タキイ財団

◆ 会場:京都府立京都学・歴彩館 大ホール
    https://rekisaikan.jp/

◆ 日時:令和6年8月24日(土)13:00-16:00
◆ 参加費:無料
◆ 定員:400名(本フォームによる申込先着順です.)

 本講演会につきましては、事前参加申し込み制とさせて頂いております。参加を希望される方は、以下のフォームに情報をご入力・送信して頂きますようお願いします。お連れ様がおられる場合も、
1名ずつフォームにご入力ください。
https://forms.gle/979YnRRhscZCVBLNA

※申し込みフォームをご送信頂いたあと、ご登録のメールアドレスへ確認用の自動応答メールが届きます。もしフォーム送信後、30分が経過してもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダにメールが振り分けられている可能性がありますのでご確認ください。


◆ 講演情報
司会:阪口翔太(京都大学人間環境学研究科助教)
13:00 開会   阪口翔太(京都大学人間環境学研究科助教)
13:05 挨拶 戸部博(京都府立植物園園長)
13:15 生物多様性からみた芦生の昆虫相   渡辺弘之(京都大学名誉教授)
14:05 休憩
14:20 シカの過採食による昆虫相への影響  加藤真(京都大学名誉教授)
15:10 シカの食害からの植生回復は、チョウ・トンボの多様性を高めるか?  和泉翔太(龍谷大学修士課程2年)
15:40 芦生研究林でのシカによる生物多様性劣化と保全・研究   石原正恵(京都大学芦生研究林林長)
15:50 全体質疑応答
15:55 閉会挨拶  後藤幸宏(京都府自然環境保全課課長)
16:00 終了

◆ 申し込み期限:8月22日 17時00分

◆ 問い合わせ先:京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林(TEL: 0771-77-0321)

カテゴリー
イベント

斧蛇館のリニューアルオープン記念式典の開催

 2024年6月25日に芦生研究林資料館「斧蛇館」のリニューアルオープン記念式典が開催されました。フィールド研の関係教職員、関連団体、地域の方など55名と芦生研究林スタッフ12名の、計67名の方がお集まりくださり、式典と、続いて展示物の解説・見学会が行われました。

 式典では、舘野隆之輔フィールド研センター長の挨拶に続き、京都府自然環境保全化の後藤幸宏課長、一般社団法人芦生もりびと協会の鹿取悦子代表理事、南他八ヶ字財産区管理会の今井崇委員長よりご祝辞を賜りました。また、KDDI株式会社より祝電を頂きました。その後、展示設計や展示物、造作の作成を行っていただいたTAO舎の大滝あやさん、画家の平田有加さん、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の吉田謙一さん、sola woodworksの鈴木直彦さんから、リニューアルや展示物についての想いや実際に作業を行なって苦労した点などをお話しいただきました。皆様のお話から、芦生研究林が大学の教育研究施設というだけではなく、多様な人が集い、新しい価値を生み出す場としての挑戦を期待されていることを改めて感じました。

 見学会では、資料館に移動し、展示物を前にしながら、画家の平田さんによる絵巻の解説や、フィールド研の教員による展示パネル等の解説が行われました。参加者からは、「展示物に込められた想いや制作の裏話を聞くことで、展示物やそのメッセージに対する見方が変わった」などの意見をいただきました。また、参加者の皆さんが展示物を前にして、過去の、現在の、そしてこれからの芦生についてお話をしている様子が、とても印象的でした。

 リニューアルをきっかけとして、現在の芦生の森を見るだけでは気付きにくい、自然の仕組みや森と人の関わりを想像してもらえたら、そして芦生研究林が多様な人が集い・学ぶ場となってくれたら嬉しいです。

 最後になりましたが、芦生研究林基金にご寄付頂いた皆様、リニューアルに関わっていただきました皆様に厚く御礼申し上げます。

斧蛇館は平日の9時から16時に開館しており、開館中はどなたでも自由にご覧いただけます。(休館日は、土日祝日、年末年始、京都大学の一斉休業日です。)

***斧蛇館について***

 斧蛇館は、学生や研究者、さらに一般の皆様に、大学の活動や芦生の森を知っていただくため、1992年に資料館として開館しました。2020年、芦生研究林基金へのご寄付によりリニューアルを行うことが決まりました。リニューアルにおいては、森に入るだけでは得られない自然の仕組みや人との関わりを紐解く場を目指して、大学関係者や研究者だけではなく地元の方やツアーガイドをはじめ、芦生研究林に関わる様々な方にご意見を頂くことで共創を試みました。約4年間の構想・企画・製作を経て、2024年6月にリニューアルオープンしました。展示は、芦生研究林で行われてきている様々な研究成果や取り組み、芦生研究林の歴史を紹介するパネルや、芦生の生き物の剥製や関連書籍を展示したジオラマやコレクションラックを作りました。さらに入り口には、シカ食害が目立たなかった植生が豊かであった芦生の姿を幅約9メートルという大スケールで描いた四季絵巻(平田有加さん作)のレプリカを展示しました。自然科学、歴史、芸術など多様な視点の融合によって、理性と感性の両面から楽しみ、学べる資料館を目指しました。

カテゴリー
お知らせ

(解除しました/lifted)一般入林禁止のお知らせ/Prohibition of entering the forest

2024年8月6日に入林制限を解除しました。
The restriction on entry into the forest was lifted on August 6, 2024.

ツキノワグマの生息範囲ですので、引き続きクマ鈴の携行や単独行動を避けて入林をお願いいたします。早朝及び夕方の入林はお控えください。Since the area is inhabited by black bears, we ask that you continue to carry bear bells and avoid entering the forest alone. Please do not enter the forest early in the morning or in the evening.

また灰野方面(軌道)においては、橋等の踏み板の劣化による踏み抜きの可能性がありますのでご通行の際はご注意ください。

6月23日から連日、芦生研究林事務所付近や構内にて、ツキノワグマが頻繁に目撃されています。

6月23日の昼間に由良川橋(トロッコ軌道の橋)周辺にて、親子のツキノワグマが目撃されました。
芦生研究林の構内においても、6月24日19:30頃、6月25日10:30頃にコグマが目撃されております。

夜間に限らず、昼間にも構内で目撃されており、親子であることから、従来以上に危険性が高い状況です。

上記の理由から、状況が改善されるまでブナノキ峠方面、トロッコ軌道方面への一般入林を禁止します。
皆様の命に関わることですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

※7月14日(日)の日中に、研究林事務所付近で再度親熊の目撃がありました。現在も入林禁止措置を継続しています(7月16日追記)。

Since June 23, Asian black bears have been frequently seen near the Ashiu Research Forest Office and on the premises every day.

A mother and child black bear were seen around the Yuragawa bridge (bridge of the trolley track) during the daytime on June 23.
Child bears were also spotted on the Ashiu Research Forest premises at around 7:30 p.m. on June 24 and 10:30 a.m. on June 25.

Not only at night, but also during the daytime, they have been sighted on the premises, and since they are a parent and cub, the situation is more dangerous than before.

For the above reasons, we prohibit public access to the Bunanoki Pass and the trolley tracks until the situation improves.
We ask for your understanding and cooperation for your safety.

During the day on Sunday, July 14, a parent bear was seen again near the Ashiu Forest Research Station office. The prohibition of entry to the forest is still in effect (added July 16).

カテゴリー
学生実習

京都府立林業大学校「森林科学Ⅰ」実習報告

 6月10日に京都府立林業大学校の実習が行われ、12名の学生が参加しました。「森林科学Ⅰ」という科目の一環で行われた実習です。京都府立林業大学校は、2012年に設立された西日本初の林業大学校です。詳細につきましては京都府HPよりご確認下さい。

 当日は杉尾峠から長治谷までの上谷エリアを歩きつつ技術職員の宮城(京林大卒業生)が解説を行い、その後 大カツラの見学を行いました。

 事前に石原林長が京林大で気候と植物の分布・遷移・森林生態系と生物多様性等について講義を行っており、座学での学びを実際に山に入り観察することで、より学習を深化させる狙いがあります。

 杉尾峠までの道中では暖温帯から冷温帯への植生の変化や林道の整備等についての解説を行いました。

 上谷エリアでは芦生の山を特徴づけるアシウスギ・ブナ・トチノキの解説、獣害による被害状況の解説、人と森の関りなど幅広い解説を行いました。解説に対してメモを取る学生もおり、非常に熱心な様子が伝わってきました。
 大カツラでは今まで目にしたことのないような巨木を前に歓声が上がりました。約100年前に撮られた写真とほぼ同じ姿で、現在の場所に立ち続けているその様子に感動していた学生もいました。

 下山後には特別に資料館の見学も行いました。オープン前のため一部資料の解説がない状態でしたが、学生さんは全ての展示物に興味をもって見学されていました。

 実習全体を通して、林道の整備や重機操縦、特用林産物についてなど、技術職員ならではの解説もあり、よかったとご意見いただきました。

 京林大の実習では人工林の見学が非常に多く、芦生の山のような原生的な森に入ることは少ないです。芦生の原生的な自然やそこでの保全・教育・研究活動を学んでいただき、卒業後には生態系の在り方などについても考えられる、広い視野を持った森林・林業技術者になって活躍されることを期待します。