暖地性積雪地域における冬の自然環境(実習)

森林環境情報学分野 中島 皇 講師


 この実習は、全学共通科目後期集中講義として毎年2月の前半に3泊4日の日程で、芦生研究林にて行っている。テーマは「暖地性の積雪(山間)地域における冬の自然環境を体感する。雪氷調査法(入門)を習得し、水が態を変えた雪や氷について理解を深めその影響を考究する。」(シラバスより)。

 今年度は芦生の積雪が非常に少ない。1月から気象レーダーで見ているが、雪雲は完全に芦生を避けて通っていた。湖北の東側や敦賀地方は雪で困っているのに。参加者は8名(男4、女4)(学部:文1、法1、教1、理2、農2、総人1)であった。実習は1月後半の説明会から始まる。15人前の食事を準備することに面食らっているが、前日までにはどうにか準備出来た。例年なら雪に不慣れな学生諸君の歩行訓練、宿舎周辺の積雪状況を通しての自然観察で始まるが、なんと積雪は0cm。プログラムはかなりの変更を余儀なくされた。それでも夕食を作り始める頃には、待望の雪が本格的に降り出した。翌朝は約20cmの積雪。皆、ワクワクした顔で山へ向かう。昨日と風景が一変した白い世界に驚き、時に吹雪いたり、霰が降ったりの厳しさも体感した。霰は夜も降り続き、3日目には積雪40cm。技術職員の協力も得て、標高の高い所で何とか積雪断面調査もこなした。食事メニューの作成から食材の買い出し・調理・後片づけまでをすべて自分たちで行うことや水道の管理(凍結予防)について会得するのもこの実習の特徴である。また、TA(Teaching Assistant)である大学院生諸君による食材量のチェック、野外活動時におけるサポートやTA自身の研究紹介等はこの実習に欠かせない重要な要素である。参加者は雪のほとんどない京都とは全く異なった風景と「生活の雪や氷」を実感して、心地よい疲れと共に京都へ戻って行ったことだろう。

ニュースレター19号  2010年3月 教育ノート