森林ステーション 芦生研究林

研究フィールド及び研究分野紹介 森林ステーション 芦生研究林

森林環境情報学分野 芝 正己


概要
 福井県と滋賀県に接する京都府北東部の山稜地帯に位置し、日本海に注ぐ由良川の源流域にあたる面積4,185.6haの芦生研究林は、1921年、学術研究及び実地演習を目的として、旧知井村の九ヶ字共有林の一部に99年間の地上権を設定したことに始まる。2003年4月、京都大学フィールド科学教育研究センターの発足に伴い、「芦生演習林」から「森林ステーション・芦生研究林」と改称された。現在研究林の施設としては、構内に事務所、宿泊所、資料館 (斧蛇館)、車庫、倉庫、職員宿舎等がある。なお、現在のスタッフは、教官1名、事務官3名、技官8名である。

自然環境
 気候的には日本海型と太平洋型の移行帯に位置し、地形的な特徴と相まって、気象条件や動植物の生態系も大変ユニークである。構内(標高356m)の年平均気温、年降水量は、それぞれ11.7℃と2,353mmであり、冬期の積雪深は1m前後である。一方、林内の長治谷(標高640m)の積雪深は、例年2m上にも及び、12月半ばから4月初めまで根雪に閉ざされる。構内に較べると、平均気温で約2℃低く、降水量は400~600mm程度多い。ここは暖温帯林と冷温帯林の移行帯のため、植物の種類が極めて多い。本研究林内で確認されている種数は、木本植物(亜種含む)が243種、草本植物が532種、そしてシダ植物が85種である。しかし、何と言っても圧巻は、本研究林の90%以上を占めている天然林の存在であり、このような森林は西日本では稀である。研究林内の棲息動物として、大型ほ乳類は、ツキノワグマ、カモシカ、ニホンジカ、ニホンザル、イノシシ等、小型ほ乳類は、ヤマネ、ムササビ等に代表される。鳥類は、コノハズク、ヤマセミ等、33科111種が記録されている。その他、貴重な爬虫類や両生類、新たに記録された蝶類やトンボ類等も生息している。

教育と研究
 教育面においては、センターの全学部・学年対象教育プログラム(3)、農学部・農学研究科実習(4)、理学部・総合人間学部等学内各学部・研究科実習(2)、他大学実習(3)等の教育プログラムを実施している。また、社会教育面にも力を注いでおり、一般市民対象の公開講座、地域の親子対象開放事業、官民団体の研修・見学等、毎年多くの利用者を受入れている。研究面においては、これまで本研究林が主体となって行ってきたものとして、
・ 天然林の再生機構と林分構造の発達および維持機構に関する研究
・ 森林の環境保全機能に関する研究
・ 森林の生物的要因や気象要因による被害の解析とその防除法に関する研究
・ 人工林の育成および収穫技術に関する研究
・ 森林の多目的利用と森林情報の処理に関する研究
等がある。なお、2003年度より全森林ステーションに跨る「森林生態系」・「森林環境系」・「森林資源共存系」の3部門からなるプロジェクト研究が新たに開始された。

ニュースレター1号 2004年 2月