2021環境早見表 京都大学SDGsマップ[エコ~るど京大]

 2021年4月1日、京都大学の学生と教職員で構成されている団体「エコ~るど京大」が全新入生に配布しているリーフレット「2021環境早見表 京都大学SDGsマップ」において、赤石大輔特定助教が案内役として紹介され、フィールド研や森里海連環学を紹介するインタビュー動画が公開されました。また、和歌山研究林の間伐材を使いj.Pod工法によって2006年に建設された国際交流セミナーハウスも紹介されています。

 赤石特定助教のインタビュー動画は https://www.youtube.com/watch?v=iG70YZMFxQ4、あるいは「京都大学SDGsマップ」北部ルート動画 紹介ページ Part.2 にあります。芦生研究や上賀茂試験地の紹介、新入生向け授業、他大学生も受講できる公開森林実習、新入生へのメッセージなどを話ています。
 国際交流セミナーハウスを小林広英地球環境学堂教授が紹介する動画は https://www.youtube.com/watch?v=WOINwwZiZRc、あるいは「京都大学SDGsマップ」本部ルート動画 紹介ページ Part 7 にあります。j.Pod 京都大学フレーム工法 による建物は京都大学構内に6棟建設されており、うち1棟が和歌山研究林(和歌山県有田川町) 、もう1棟が瀬戸臨海実験所(和歌山県白浜町)にあります。