PDF
第21号 2023 2024年12月28日発行
- 目次 -
1.フィールド研の概要 (p.1)
(1)組織
(2)施設等
(3)教育研究部
(4)管理技術部
(5)事務部
(6)2022年度の活動(総括)
(7)2022年度の主な取り組み(日記)
2.フィールド研の活動
(1)主な取り組みの紹介 (p.14)
1)フィールド研創設20周年記念式典・シンポジウム
2)「きょうと☆いきものフェス!2023」へのブース出展
3)里山里海つながるフェス@イオンモール京都桂川
4)芦生研究林における超学際研究教育
5)里山おーぷんらぼ@上賀茂
6)京都大学舞鶴水産実験所で木の枝を海に沈めて集まる魚を観察しよう!
7)白浜水族館特別企画展 「絶滅のおそれのある海の生き物展」
(2)実習報告 (p.22)
1)少人数教育科目群 ILASセミナー 「黒潮流域の海洋生物自然史」
2)少人数教育科目群 ILASセミナー 「北海道のきのこの多様性と生き方」
3)少人数教育科目群 ILASセミナー 「芦生研究林の菌類多様性に触れよう」
(3)全学共通科目 (p.25)
(4)大学院教育・学部教育 (p.26)
(5)教育関係共同利用拠点事業 (p.30)
1)公開実習科目一覧
2)舞鶴水産実験所における教育関係共同利用拠点事業(舞鶴)
3)黒潮海域における海洋生物の自然史科学に関するフィールド教育共同利用拠点(瀬戸)
4)人と自然のつながりを学ぶ森林フィールド教育共同利用拠点(芦生・北海道・上賀茂)
(6)研究活動・外部資金の獲得状況 (p.34)
(7)社会連携活動 (p.40)
1)フィールド研主催事業
2)フィールド研共催・後援事業
3)各施設等主催共催事業
(8)広報活動 (p.41)
1)フィールド研の刊行物
2)施設等の刊行物
3. 各施設等の活動
(1)各施設等の活動概要 (p.44)
1)芦生研究林
2)北海道研究林
3)和歌山研究林
4)上賀茂試験地
5)徳山試験地
6)北白川試験地
7)紀伊大島実験所
8)舞鶴水産実験所
9)瀬戸臨海実験所
10)森里海連環学プロジェクト支援室
11)企画情報室
(2)各施設を利用した学生実習等 (p.53)
(3)各施設を利用した社会連携教育および野外学習等 (p.56)
4. 教職員の活動 (p.58)
(1)研究成果
研究業績リスト(2023年度)
(2)他大学・各種学校の講義・実習
(3)学会等における活動
(4)社会貢献活動
(5)国際活動
(6)研修参加・資格取得等
5.資料 (p.69)
(1)職員配置表
(2)常設委員会名称および委員一覧
(3)全学委員会等
(4)運営委員会
(5)協議員会
(6)教育関係共同利用拠点運営委員会
(7)新聞・雑誌等に掲載された記事
(8)テレビ・ラジオ等で放送された番組
(9)各施設利用者数
(10)瀬戸臨海実験所附属水族館月別入館者
(11)人事異動
(12)規程の改正等
掲載写真 (映像データベース内)