第7回時計台対話集会「森里海をつなぐ人づくり」

河口域生態学分野 田川正朋


 2010年11月20日(土)に、時計台対話集会「森里海をつなぐ人づくり」を開催しました。京都大学の学園祭である11月祭の初日、しかも快晴の土曜日でしたが210名の参加者がありました。
フィールド研では、森里海連環学を基礎にして、豊かな自然環境の復活とその持続可能な利用の実現を目指しております。対話集会は今回が7回目にあたることから、中締めとなるような、未来を指向するテーマを掲げました。未来を末永く担うのは現役世代ではなく次世代です。森里海連環学の理念を持って実践する次世代をはぐくむ教育、人づくりこそが、日本の豊かな生態系や持続可能な自然の利用を実現するうえで不可欠であり、現役世代の責務でもあるのです。
 本集会は、白山義久センター長と江﨑信芳京都大学理事・副学長の挨拶で開幕、吉岡崇仁教授の司会進行にしたがい、まず森里海連環学の中心的な提唱者である国際高等研究所フェローの田中克先生より「森里海をつなぐ人づくり 森里海連環教育の目指すところ-ムツゴロウとオランウータンの会話」と題する熱のこもった基調講演をいただきました。このご講演によって、会場の聴衆全体の意識が一方向を向いた、そのような印象がありました。続く基調講演は、法然院との連携で小中学生への環境教育活動に長年取り組んでこられたフィールドソサイエティー事務局長の久山慶子先生に、「子供達と森で学んだこと」と題する、しっかりとした方向性をもった暖かいご講演を頂きました。子供を対象にした環境教育とは、場づくり、時間作りであって、子供は自分で吸収して学び育っていくものだというお話しは、自然を対象とした教育を大学が考える上で貴重な示唆に富むものであったと思います。
 休憩をはさんでの第2部は、パネリストとして御登壇頂く2名の先生方のご講演から始まりました。社会連携による河川保護活動を行っている作家・アウトドアライターの天野礼子先生からは「“森里海連環学”と社会連携」、続いて森里海連環学実習を担当しているフィールド研の上野正博先生からは「まず大人が変わらんと…日本のフィールド教育」と題した、それぞれご経験に基づく叱咤激励・刺激的・挑戦的なお話しを伺いました。続いて、白山センター長をコーディネーターとして、パネルディスカッション、および会場との対話が行われました。和やかな雰囲気の中、次世代の人づくりについて、理想や現実、問題点などが、会場全体で活発に議論がなされました。また、今後のフィールド研や森里海連環学への期待や激励の声も頂きました。
 最後になりましたが、ご講演を頂きました4名の先生方、ご参加いただきました多くの市民の方々、ご後援頂きました京都府教育委員会様、京都市教育委員会様、フィールドソサイエティー様、および、ご協賛頂きました村田製作所様、全日本空輸様、エコロジーカフェ様、サイファーアソシエーツ様に、この場をお借りして深く感謝の意を表します。

ニュースレター21号 2011年1月 ニュース