「京都大学シニアキャンパス2007」へのプログラム提供 芦生研究林にて「フィールド学習D『芦生をめぐる』」を実施

2007年9月20日、芦生研究林において「フィールド学習D『芦生をめぐる』」が行われました。

 京都大学が全学規模で取り組む宿泊制のシニアキャンパス、「京都大学シニアキャンパス2007 交響する身体-ひと・もの・自然が奏でる第三楽章 」が平成19年9月18日から21日にかけて3泊4日の日程で開催されました。その中のプログラムの一つ「フィールド学習D(D1コース)『芦生をめぐる』」が20日(木)、フィールド科学教育研究センター芦生研究林において実施され、男女あわせて11名の参加がありました。集まった受講生の方々は、フィールド研副センター長 柴田 昌三教授(里山資源保全学分野)と芦生研究林長 芝 正己准教授(森林環境情報学分野)による芦生研究林紹介を熱心に聞き入り、質疑応答や意見交換が活発に行われました。その後、シカ食害調査地、カツラ保存木、トチノキ平を全員で見学しました。

日 時:平成19年9月20日(木)11:00~17:00
会 場:フィールド科学教育研究センター芦生研究林(京都府南丹市美山町芦生)
講 師:フィールド科学教育研究センター
      副センター長 柴田 昌三 教 授(里山資源保全分野)
      芦生研究林長 芝  正己 准教授(森林環境情報学分野)
参加者:11名

- フィールド学習の様 -

旧公開ページURI http://fserc.kyoto-u.ac.jp/main/centernews/h19/07news10.html