2019年9月21日に神戸大学大学院理学研究科との共催で、ひらめき☆ときめきサイエンス「寄生虫が渓流生態系を育む!?ハリガネムシを通して森と川の持続的な管理を考えよう」を実施しました。
「ひらめき☆ときめきサイエンス」は独立行政法人日本学術振興会の事業で、文部科学省科学研究費補助金(通称、科研費)を用いて行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
今回は県内から14名の高校生と引率教員2名の他、県外から4名の中学生及び高校生と引率者3名と多くの方が参加され、JR藤並駅と有田川町清水行政局で受付を行いました。
和歌山研究林に移動後、はじめに開講式を行い、長谷川林長による講義「研究林の概要と日本の林業の現状」,神戸大学の佐藤准教授による講義「森と川をつなぐ生きものたちの話」を行いました。
講義後は実習「生物の採集・観察」を⾏い、渓流でのアマゴ捕獲と胃内容物調査、体⻑・体重測定、個体の識別⽅法を体験しました。また、寄生虫ハリガネムシとその宿主カマドウマのトラップによる捕獲と観察も実施し、「寄生虫が渓流魚を育む」ことを参加者に実感してもらいました。今年度で3回目の実施となりましたが、神戸大学の佐藤准教授をはじめ、佐藤研究室所属の上田るいさん、田中良輔さん、田中達也さんが中心となって、実習の指導及び研究紹介をしていただきました。
最後に閉講式を行い、参加生徒に未来博士号が授与されました。
*渓流での魚類調査は、有田川漁業協同組合の同意のもと、和歌山県から許可を得て行っています。