開催終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
第4回 美山×研究つながる集会 「地域を元気にするタネをみつける〜人口減少社会における担い手不足と向き合う〜」を2024年3月3日(日)に京都丹波高原国定公園ビジターセンターにて開催します。詳細は以下の通りです。またチラシはページ下部にてダウンロードできます。
日時 :2024年3月3日(日)13:00〜16:00場所 :京都丹波高原国定公園ビジターセンター形式 :ハイブリット(会場+オンライン)主催: 「森里連環学に基づく豊かな森と里の再生」研究会、京都丹波高原国定公園ビジターセンター運営協議会協力: 京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林
目的 :定住者支援・観光にもとづく地域振興などを先進的にすすめてきた美山町。しかし、コロナ禍を経て、過疎・高齢化が引き続き進行し、農業・教育・福祉・社会サービスなどの多方面で変化が生じ、担い手不足が深刻化しています。 美山×研究つながる集会は、研究者と美山町の関係者、美山町関係者同士、そして研究者同士が交流し、そこから地域の課題を解決する協働の取組が発展することを趣旨として、2020年から開催してきました。 第4回目は、人口減少・担い手不足に直面するコミュニティでは何が起こり、それをどのように捉えたらいいのか、をテーマとして設定し、課題共有、課題解決にむけた取組の紹介、協働促進を目的とします。 人口減少社会における地域振興コンサルティングを各地で手掛けてきた嶋田俊平さんから話題提供をいただきます。そして美山町内での取組を展開している団体に取組事例を介いただき、議論をします。
人口減少・担い手不足に直面するコミュニティでは何がおこり、それをどのように捉えたらいいのか。 人口減少をどこまで食い止められるのか?関係人口が増えれば課題は解決されるのか?不可避だとすれば、どのようなコミュニティを構築すべきなのか?成否を分けるポイントは何なのか?我々は何をどのように目指すべきなのか?こうした問いをみんなで考え、共有する時間を目指します。 加えて、コロナ禍で疎遠になった研究者と地域のつながりの促進や、地域振興を目指す新たな取組の共有も目指します。
石原 正恵 芦生研究林 林長
参加対象者 :美山町住民、美山町の団体にご所属の方、美山町で研究している(研究しようと考えている)研究者・学生
プログラム 司会:赤石大輔(大阪産業大学) 13:00-13:05 開会挨拶 13:05-13:10 企画説明 石原(西岡)正恵(京都大学芦生研究林 林長) 13:10-14:10(60分) 「ふるさとの夢をかたちに〜地域に価値を生み出す持続可能な事業モデル」嶋田 俊平氏(株式会社 さとゆめ 代表取締役・オンライン講演)
「すべての人がふるさとに誇りを持ち、ふるさとの力になれる社会」を目標に、地域の戦略策定や計画づくりだけにとどまらず、その先にあるマーケティング戦略や商品開発、販路開拓、そして施設運営、組織経営まで、一気通貫で支援する「伴走型コンサルティング」会社「さとゆめ」を創立。 日本各地40か所以上の地域に関わる。著書に「700人の村がひとつのホテルに 「地方創生」ビジネス革命」(2022年)。
株式会社 さとゆめ 代表取締役 嶋田 俊平 氏
休憩 14:20-14:35(15分) 「美山町の振興会の取組紹介」下伊豆 仁史氏(美山町地域振興連絡協議会会長) 14:35-14:50(15分) 「知井振興会の課題」河野 賢司氏(知井振興会事務局長) 14:50-15:10(20分) 「美山まちづくり委員会の取組」大野 光博氏(美山まちづくり委員会委員長) 15:10-15:50 意見交換 15:50 閉会挨拶 徳地直子(京都大学フィールド科学教育研究センター・教授)
申し込み方法 1)会場参加:事前申し込み不要 2)オンライン参加:申込フォーム(Googleform)から申し込んでください。 申し込みフォームはこちら→https://forms.gle/y92PUFFHmx4tLC1s9 ※2月29日締切 2024年3月1日にご登録いただいたメールアドレス宛にZoomのURL・参加方法等をご連絡いたします。
過去に行った美山×研究つながる集会については以下をご覧ください。 第1回:2020年2月21、22日 「どうしたらいい?地域と研究者のしあわせな出会い」 第2回:2021年2月21日 「つながることから始める・始まる!」(オンライン開催) 第3回:2023年2月28日 「大学と地域をつなぐッ!」(ハイブリット開催) なお、2022年は新型コロナウイルス感染拡大予防のため開催を中止しました。