カテゴリー
安全情報

(終了しました/Completed.)銃器の使用による入林制限のお知らせ

近年、芦生研究林の貴重な植生がニホンジカの食害によって著しく衰退しています。
芦生研究林の貴重な植生を維持することを目的に、下記日程で銃器による捕獲を行います。
つきましては入林者の安全を確保するため、下記のとおり終日入林を禁止します。

実施日:令和6年4月26日(金)にて終了しました。ご協力ありがとうございました。

実施日は終日銃器捕獲を行いますので、大変危険です。
下記日程におきまして間に関係なく絶対に研究林内へ立ち入らないで下さい。

In recent years, the valuable vegetation in the Ashiu Research Forest has been severely degraded due to feeding damage by Japanese deer.
In order to maintain the valuable vegetation in the Ashiu Research Forest, firearms will be used to capture the deer during the following period.

To ensure the safety of the forest visitors, the following restrictions will apply.

Date of enforcement: Friday, April 26, 2024 Completed. Thank you for your cooperation.

The firearms trapping will be conducted all day long on the following days, and is extremely dangerous.
Please do not enter the forest on the following days regardless of the time.

カテゴリー
イベント お知らせ

(終了しました)第4回 美山×研究つながる集会開催のお知らせ

開催終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

第4回 美山×研究つながる集会
「地域を元気にするタネをみつける〜人口減少社会における担い手不足と向き合う〜」を2024年3月3日(日)に京都丹波高原国定公園ビジターセンターにて開催します。詳細は以下の通りです。またチラシはページ下部にてダウンロードできます。

日時:2024年3月3日(日)13:00〜16:00
場所:京都丹波高原国定公園ビジターセンター
形式:ハイブリット(会場+オンライン)
主催:「森里連環学に基づく豊かな森と里の再生」研究会、京都丹波高原国定公園ビジターセンター運営協議会
協力:京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林

目的:定住者支援・観光にもとづく地域振興などを先進的にすすめてきた美山町。しかし、コロナ禍を経て、過疎・高齢化が引き続き進行し、農業・教育・福祉・社会サービスなどの多方面で変化が生じ、担い手不足が深刻化しています。
 美山×研究つながる集会は、研究者と美山町の関係者、美山町関係者同士、そして研究者同士が交流し、そこから地域の課題を解決する協働の取組が発展することを趣旨として、2020年から開催してきました。
 第4回目は、人口減少・担い手不足に直面するコミュニティでは何が起こり、それをどのように捉えたらいいのか、をテーマとして設定し、課題共有、課題解決にむけた取組の紹介、協働促進を目的とします。
 人口減少社会における地域振興コンサルティングを各地で手掛けてきた嶋田俊平さんから話題提供をいただきます。そして美山町内での取組を展開している団体に取組事例を介いただき、議論をします。




 人口減少・担い手不足に直面するコミュニティでは何がおこり、それをどのように捉えたらいいのか。
 人口減少をどこまで食い止められるのか?関係人口が増えれば課題は解決されるのか?不可避だとすれば、どのようなコミュニティを構築すべきなのか?成否を分けるポイントは何なのか?我々は何をどのように目指すべきなのか?こうした問いをみんなで考え、共有する時間を目指します。
 加えて、コロナ禍で疎遠になった研究者と地域のつながりの促進や、地域振興を目指す新たな取組の共有も目指します。


石原 正恵 芦生研究林 林長

参加対象者:美山町住民、美山町の団体にご所属の方、美山町で研究している(研究しようと考えている)研究者・学生

プログラム
司会:赤石大輔(大阪産業大学)
13:00-13:05   開会挨拶  
13:05-13:10   企画説明  石原(西岡)正恵(京都大学芦生研究林 林長)
13:10-14:10(60分)   「ふるさとの夢をかたちに〜地域に価値を生み出す持続可能な事業モデル」嶋田 俊平氏(株式会社 さとゆめ 代表取締役・オンライン講演)





 「すべての人がふるさとに誇りを持ち、ふるさとの力になれる社会」を目標に、地域の戦略策定や計画づくりだけにとどまらず、その先にあるマーケティング戦略や商品開発、販路開拓、そして施設運営、組織経営まで、一気通貫で支援する「伴走型コンサルティング」会社「さとゆめ」を創立。
 日本各地40か所以上の地域に関わる。著書に「700人の村がひとつのホテルに 「地方創生」ビジネス革命」(2022年)。

株式会社 さとゆめ 代表取締役 嶋田 俊平 氏

休憩
14:20-14:35(15分)  「美山町の振興会の取組紹介」下伊豆 仁史氏(美山町地域振興連絡協議会会長)
14:35-14:50(15分)  「知井振興会の課題」河野 賢司氏(知井振興会事務局長)
14:50-15:10(20分)  「美山まちづくり委員会の取組」大野 光博氏(美山まちづくり委員会委員長)
15:10-15:50   意見交換
15:50 閉会挨拶 徳地直子(京都大学フィールド科学教育研究センター・教授) 

申し込み方法
1)会場参加:事前申し込み不要
2)オンライン参加:申込フォーム(Googleform)から申し込んでください。

申し込みフォームはこちら→https://forms.gle/y92PUFFHmx4tLC1s9 2月29日締切

2024年3月1日にご登録いただいたメールアドレス宛にZoomのURL・参加方法等をご連絡いたします

過去に行った美山×研究つながる集会については以下をご覧ください。
第1回:2020年2月21、22日 「どうしたらいい?地域と研究者のしあわせな出会い」
第2回:2021年2月21日 「つながることから始める・始まる!」(オンライン開催)
第3回:2023年2月28日 「大学と地域をつなぐッ!」(ハイブリット開催)

なお、2022年は新型コロナウイルス感染拡大予防のため開催を中止しました。

カテゴリー
お知らせ

「大学の森」が見た森と里の再生学-京都芦生・美山での挑戦

 2024年1月22日に、『「大学の森」が見た森と里の再生学-京都芦生・美山での挑戦』が京都大学学術出版会から出版されました。



『「大学の森」が見た森と里の再生学-京都芦生・美山での挑戦』
石原 正恵・赤石 大輔・徳地 直子 編

A5並製・420頁
ISBN: 9784814005048
発行年月: 2024/01
本体: 3,600円(+税)

【内容】
祖先が私たちにつないでくれた、この豊かな森と里。
これらを私たちのあとに生まれてくるすべての人につないでいきたい。(本書より)

 シカの食害・地球温暖化により変わる森、過疎・高齢化に直面する里。日本各地が直面するこれらの課題は互いにつながっている。だから、学問の垣根を越えて、研究者と社会の垣根を越えて、一緒に考え行動しよう。こうした視点に基づき、100年続く大学の森である芦生研究林と地元美山町を舞台に、理系から文系までの研究者が、地域住民・行政・企業などと、森と里の共再生を目指し本気の超学際研究に取り組んだ。

 本書では、研究成果の紹介だけでなく、「言うは易く行うは難し」の超学際研究の始まりから展開の裏側を描く。多様な価値観と立場が交錯する中での協働のコツや苦労、研究者の変化、継続のヒントまで。

 「本書を読んだ方が,「こいつら,あほやなぁ.自分たちにもこれくらいできるわ」と思ってくださり,豊かな森と里の再生にむけて,楽しくみんなで学び合いながら手を取り合っていけたら,編者らとしては本望である.」(本書より)

【目次】
はじめに [徳地直子]
序 章 芦生の森から生まれるつながり [徳地直子]
第1章 大学・市民・植物園の連携で希少植物を守る [阪口翔太]
 コラム 芦生研究林におけるナラ枯れ [山崎理正]
第2章 回復力を失った森林生態系の再生にむけて[石原正恵]
第3章 トチノキの利用と保全の両立を目指して [坂野上なお・石原正恵]
第4章 ツアーガイドと行う地域の生物多様性調査 [赤石大輔]
 コラム ガイドのニーズと研究者のニーズ [赤石大輔]
 コラム 美山町のエコツーリズム [赤石大輔]
第5章 地域資源ブランドによる農産加工品の高付加価値化 [内田恭彦]
 コラム 芦生地域の産業の変化 [内田恭彦]
 コラム 中山間農業地域の現状 [内田恭彦]
第6章 地域が目指すツーリズムの姿を探る [清水夏樹]
第7章 地域との協働を育むプラットフォームづくり [福島誠子・赤石大輔]
 コラム 山の健康診断 [赤石大輔]
 コラム 屋久島学ソサエティ  [福島誠子・赤石大輔]
 コラム 協働のプラットフォームづくりの背景 [福島誠子・赤石大輔]
終 章 豊かな森と里の再生に向けて [徳地直子・赤石大輔・石原正恵]
 コラム 地域ステークホルダーとの対話の技法 [石原正恵]
あとがき [石原正恵・赤石大輔・徳地直子]

*本書は、公益財団法人日本生命財団の協力により刊行されました。
 著者リスト他、書籍の詳細は、京都大学学術出版会ウェブページはこちらをご覧ください。

カテゴリー
フィールド

「菌類ワークショップ2023」開催報告

 菌類多様性研究の促進と若手研究者の育成を目的として、フィールド調査とディスカッションを行うワークショップを10月27-29日に開催しました。ワークショップは、教育関係共同利用拠点「人と自然のつながりを学ぶ森林フィールド」の事業の一環として行いました。

 講師として、橋本陽 (理研BRC)、山本航平 (栃木県立博物館)、升本宙 (信州大学)の3名を迎えました。参加者は、全国の大学・大学院から10名が集まりました。

 フィールドワークでは、講師が研究対象とする菌類を調査・採集する様子を参加者が間近で見学することで、野外での探索や観察のポイントを直接教わりました。その後、屋内に移動し、採集した標本の顕微鏡観察や講師の講義、参加者の研究紹介を行いました。菌類の観察方法や菌類研究の最新トピックの共有に加え、参加者の研究や菌類研究の今後についての熱い議論が展開されました。

 参加者からは、「講師と菌類目線で林内の散策が出来て新たな発見があった」、「菌類を研究する同世代の学生間でたくさんの議論を交わすことができて良かった」という感想をもらいました。

 今回採取された標本の中には、未記載種や日本新産種と考えられるものも含まれます。調査や今後の解析によって、芦生研究林の菌類多様性の解明が進むことが期待されます。今回のワークショップを通じて、参加者自身の研究の発展や、将来の共同研究や新たな研究の方向性などを考えるきっかけになったのではないでしょうか。菌類研究の奥深さや面白さに参加者が触れるきっかけになれば嬉しく思います。

 こうしたフィールド研の研究林・試験地を利用したワークショップは、対象生物やテーマを検討しながら今後も継続的に開催する予定です。今後の開催に関しては、フィールド研や芦生研究林のホームページやSNSで情報発信します。

 
 たくさんのきのこがありましたが、今回の参加者の興味は下の写真のように、きのこらしくない見た目のきのこや地衣類(と地衣類につく菌類)、病原菌などにあったようです。

カテゴリー
イベント お知らせ

(終了しました)「どうする?私たちと森とのつながり!」京都丹波高原国定公園ゼミ第四講 開催のお知らせ

 

沢山の方にご参加いただきありがとうございました。(2023/12/18 追記)

12月17日に京都丹波高原国定公園ビジターセンターにて行われる講演会にて、石原林長が「森の恵みはどう変わってきたか:資源から心の豊かさへ」というテーマで講演を行います。芦生研究林を事例に木質資源利用から研究・観光・教育利用、さらに森林生態系サービスとその先の展開などを講演する予定です。
 ご興味のある方は、ぜひご参加いただければ幸いです。

 詳細及び申し込みにつきましては京都丹波高原国定公園ビジターセンターのHPからご確認ください。
 なお、芦生研究林では申し込みの受付をしておりません。申し込みは全て京都丹波高原国定公園ビジターセンターで行っていますので、ご注意いただきますようお願いいたします。

 以下からチラシ(pdf:1.1MB)をダウンロードできます。

カテゴリー
お知らせ

映画「唄う六人の女」の公開にむけて

石原正恵(芦生研究林林長)
2023.10.23



 2023年10月27日公開予定の映画「唄う六人の女」の森のシーンのいくつかは芦生研究林内で2022年に撮影されました。芦生研究林は大学の教育研究の場として京都大学が管理しています。

 この度映画撮影を許可したのは、映画のテーマが、芦生研究林、そしてその所属部局である京都大学フィールド科学教育研究センターのミッションである「森里海連環学」に通じるところがあったからです。

 「森里海連環学」の「里」というのは人間社会を指します。つまり、森・ 川・ 海と人間社会がつながっている、しかしそのつながりが失われ変化してしまった結果、生態系や人間社会に大きな問題がおこっている。それを様々な学問分野や社会の皆様と協働し、解決を目指していく、それが「森里海連環学」です。

 我々は毎日、この芦生研究林で教育研究活動と森の保全を行っています。ほぼ毎日森と向き合って仕事をしています。しかし、日本国民の大多数はこうした農山村から遠く離れた大都市に暮らし、森と日々の暮らしとのつながりを感じることもなく暮らしています。
 
 かつて、森は、炭・薪などのエネルギー、肉・魚・木の実・きのこなどの食料、木材など、我々の生活に不可欠な資源を供給し、信仰の対象でもあり、文化が形成される場でもありました。しかし、そのような暮らしを現在でも続けているのは農山村でも一部の人だけとなってしまいました。そして、森は、地球温暖化やシカの食害など、遠く離れてくらす人々も含めた人類による環境改変により、多くの問題に直面しています。我々を含め日本の森林研究者の共同研究(環境省モニタリングサイト1000)から、日本の森林において、今まで見られていた寒い気候を好む樹種が減り、より暖かい地方の樹種が増えていることがわかってきました。また日本各地で増えたシカが下草を食べ尽くし、様々な植物や昆虫などが姿を消していっています。皆さんの日々の生活と森はつながっているのですが、それに気づきにくいので、なおさら問題解決が難しいのです。

 こうしたことを伝えたくて、我々は日々活動していますが、接するのは学生さんなど森へ関心のある方がほとんどです。どうすれば、渋谷のスクランブル交差点や道頓堀におられる皆さんが森に思いを馳せて、少しでも森の価値や課題、自分自身とのつながりに気づいてくれるのでしょうか。

 「唄う六人の女」では、森や農山村に関心のなかった登場人物が、最終的にはそれらの価値に気づいていく映画とみることもできるのではないでしょうか。またエンターテーメントして本映画を見ていただけた皆さんが、森の素晴らしさやそこに棲む生き物たち、そして皆さんと森のつながりに気づいていただくという二重の気づきがあるのではと期待しています。さらに、本映画で描かれる開発は、かつて芦生の森において計画されたダム建設とも重なります。われわれ人類が森とどのような関係を結んでいくのかというテーマを提示してくれています。
 
 また本映画は我々にも気づきを与えてくれました。それは、本物のちからです。CG技術によって実物以上に美しく幻想的な自然が描かれている映画はたくさんあります。しかし、本映画に描かれる森は、日々我々が活動し、「美しい、幸せだなあ」と思っている本物の森がそのままに描かれています。改めて、フィールドの力に自信を持ち、またこの森を未来の世代に引き継いでいかなければならないと思いを強くしました。

 もう一点は、アカデミアと芸術・エンターテーメントという異なる分野の人の交流が可能ということです。撮影による環境負荷についてもご理解いただき、柔軟に撮影シーンや方法を検討いただきました。撮影方法や場所から、現場まで歩くルートに関してまで、撮影スタッフ、芦生研究林、ガイドさんの間で事前に度重なる打ち合わせを行い、調整や工夫をしてまいりました。ご理解・配慮いただきました石橋監督、撮影スタッフや俳優の皆様にお礼申し上げます。この経験は我々に全く異なる分野の皆様との理解・協力が可能であると改めて感じさせてくれました。

 では、そんな森を見たいという皆さまへ。芦生もりびと協会のガイドツアーをご利用いただくことで撮影現場の森をご自身で体験いただくことができます。遭難を防止し、貴重な自然を守り、そして農山村の持続的な観光産業を守るためにも、ガイドツアーをご利用頂きますようお願いいたします。また芦生の森を守り、森の秘密を解き明かす研究を進め、若い世代を育てるために、芦生研究林基金へのご寄付をぜひお願いいたします。

Suzuki SN, Ishihara MI and Hidaka A (2015) Regional-scale directional changes in abundance of tree species along a temperature gradient in Japan. Global Change Biology, 21: 3436–3444. DOI: 10.1111/gcb.12911.

カテゴリー
学生実習

大阪公立大学「緑地保全学研究グループ実習」実習報告

 2023年10月17日~10月19日

 上記日程で大阪公立大学の実習「緑地保全学研究グループ実習」が行われ、学生15名が参
加しました。

 1日目は森林軌道で植物採集、2日目は大規模防鹿柵の見学と植生調査、3日目は幽仙谷か
ら落合橋の区間で植物採集を行いました。
 参加学生は植物への関心が高く、普段は見ることができない日本海型の植生を意欲的に学
んでいました。
 
 3日間とも秋晴れに恵まれ、紅葉が始まった芦生研究林の植生を堪能してもらえたと思い 
ます。

カテゴリー
お知らせ

(終了しました/大学院生対象)菌類ワークショップ2023

 芦生研究林において菌類研究者と一緒にフィールド調査や研究議論を行うワークショップを開催します。
 大学院生を主な対象として、ワークショップへの参加者を募集します。紅葉も深まる研究林を菌類の目線からのぞいてみましょう。

・概要

 菌類多様性研究の促進と若手研究者の育成を目的として、フィールド調査体験とディスカッションを行うワークショップを開催します。
 新進気鋭の菌類研究者に調査を行っていただき、そのプロセスを参加者に共有してもらい、また研究発表や参加者間の自由な議論を行います。  
 今回は、菌類の中でもきのこ(地下生菌・冬虫夏草)や地衣類を中心とした菌類調査と、それらの多様性や系統、生態など幅広いテーマでお話ができると思います。また、芦生研究林や北海道研究林など、フィールド研施設の紹介や調査・研究の相談なども行えます。
 フィールドである芦生研究林は、関西有数のブナ林やトチ・カツラの巨木からなる畦畔林などを含む原生的な冷温帯林が広がっています。研究林内は1000種を超える植物種が記録されており、京都丹波高原国定公園の第1種・第2種と区別地域にも指定されています。自然についての詳細は概要ページをご覧ください。

日時
2023年10月27−29日

講師
橋本陽 (理研BRC)、山本航平 (栃木県立博物館)、升本宙 (信州大)
スタッフ:松岡俊将(京大フィールド研 芦生研究林)、杉山賢子 (京大フィールド研 北海道研究林)

主な対象
全国の大学院生定員:10名程度

参加費
無料 (ただし、芦生研究林までの交通費、宿泊費、食費は実費負担)

宿泊
芦生研究林の宿泊施設を利用(シーツ代550円、宿泊費300円/一泊、学生は宿泊費無料)。
詳細は研究林ホームページの施設参照。

・スケジュール案(詳細は変更になる可能性があります)
10月27日 11時 芦生研究林事務所前に集合

   27日午後と28日終日 研究林内で調査

   28日 夜 講師による研究発表と参加者の研究のフラッシュトーク、試料処理の見学と交流会

10月29日 朝 解散

申し込み
 担当教員の松岡(matsuoka.shunsuke.8e*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください))までメール
 同一研究室内で複数人の参加希望がある場合は、集約して代表の方から連絡してください。

 申し込み締め切り
 10月19日 (ただし定員に達し次第、受付を終了します)

アクセス
 ホームページをご確認ください。

 また27日と29日はJR園部駅まで送迎を行う予定です。
 人数に限りがありますが希望する方は申し込みの際にお知らせください。

その他
 参加者は各自でイベントや野外活動の保険に加入した上でご参加ください。

カテゴリー
学生実習

京都大学「森林利用学実習」実習報告

9月25日-9月29日

 上記日程で京都大学農学部の実習である2023年度「森林利用学実習」を開催しました。初日は南丹市美山町大野にて美山森林組合の伐採現場を見学し、プロセッサやスイングヤーダといった高性能林業機械の見学、伐採から市場までの木材の流れ等を作業員の方の説明を聞きながら見学しました。
 2日目は研究林内にてコンパス測量を用いた森林調査プロットの設定、毎木調査、樹木位置おとし、樹幹投影図作成を行いました。
 3日目は研究林にて、職員による立木伐採の見学、輪切り体験、木材の現存量調査を行いました。最終日は、講義室にて3日間のデータのまとめ、発表を行った後、北桑木材センターに向かい、社長による木材市場の説明、見学を行い実習終了となりました。

 伐採現場の見学から始まり、木材の流通を行っている市場を最後に見学することで、立木が伐採されてから売り払われるまでの過程をしっかり勉強できたと思います。また、自分たちも調査、作業を行うことで林業の大変さもわかり、良い経験になったと思います。

カテゴリー
学生実習

公開実習「公開森林実習Ⅰ」実習報告

 2023年公開森林実習Ⅰは、2023年9月6日(火)~8日(木)の3日間、全国の8大学から集まった9名の学生を対象に開催しました。実習目的は、京都における里山と奥山の両方を体験し、森林の歴史や現在の状況(ナラ枯れ・マツ枯れ・シカによる食害)を学習し、森林をめぐる環境問題に対し、科学的な知識や研究手法を習得すること、加えて、地域の人々の活動を体験することを通じて、人間社会と森林の関係について考察し、多面的な視野から持続的な森と人との関係のあり方を考えられるようになることです。

 初日は京都市の里山について、上賀茂試験地で講義と野外実習を行いました。上賀茂試験地では都市近郊林の自然植生とナラ枯れ・マツ枯れ被害、マツ類を中心とする外国産樹種とその特徴の解説に、受講生は興味深く耳を傾けていました。上賀茂試験地技術職員の指導のもと、チェンソーの体験を行いました。上賀茂試験地での実習の後、芦生研究林へ移動しました。夕食後に自己紹介の時間を設け、受講生から、それぞれの身近な森についてひとりずつパワーポイントを使って説明してもらいました。「身の回りの森林について発表する機会があったおかげでお互いのバックグラウンドを知ったり、それぞれの興味知ったり実習に対するモチベーションが上がったりしました。」といった声があり、良い交流の契機となりました。その後に二つのオンライン講義を行いました。最初の石原先生による「芦生の概要説明」の講義では、芦生の森林に関する基本的な情報とその重要性について学びました。続いて、遠隔地会議システムを用いて、北海道研究林の小林先生による「北海道の森林と人との関わり」についての講義が行われました。自然環境が大きく異なる北海道の森林と状況を深く掘り下げた内容でした。

 2日目は原生的森林の残る芦生研究林上谷を歩きながら、天然林・人工林の観察をしたほか、大規模シカ排除柵の見学を行いました。午後はきのこ班とトチノキ班に分かれ、きのこ相の調査やトチノキの種子の結実量調査を体験しました。受講生からは、「芦生研究林は想像していたより広大で普段見ている実習林とは異なる樹種ばかりだったのでとても新鮮で楽しかったです。」などの感想がきかれました。夕方にシカ肉料理を味わったあと、夜には美山町の猟師さんから、猟師としての暮らし、「狩猟」と「駆除」を生きる葛藤などについて話を伺いました。とても興味深い内容で、講義後は多くの質問が寄せられました。

 3日目は午前に茅葺の里や京都市右京区京北の原木市場を訪問し、午後には大学構内にある北白川試験地において北山台杉やナラ枯れの研究および j.Pod(リブフレームによる木造建築)の見学を行い、解散となりました。

 本実習には、同志社大学(1名)、鳥取大学(1名)、東北大学(1名)、琉球大学(2名)、静岡大学(1名)、福井県立大学(1名)、近畿大学(1名)、酪農学園大学(1名)、近畿大学(1名)から、農学部生だけではなく理工学部と生物資源学部の学部生の参加もありました。女性5名、男性4名、北(北海道)から南(沖縄)までの各地から集まり、意見交換が活発でした。「沖縄から北海道までいろいろな地域から同じ実習に興味を持った人が集まることで、森に対する多様な見方を知ることが出来ました。」という受講生の声があったように、今年も大変賑やかな実習となりました。