業務紹介」カテゴリーアーカイブ

総合的な学習の時間「SIMIZUタイム」(森林ウォーク2021・秋)

令和3年10月20日に県立有田中央高等学校清水分校との共催で総合的な学習の時間「SIMIZUタイム」(森林ウォーク2021・秋)を行いました。6月に行われた森林ウォーク2021・春に引き続き、今年度2回目の実施となります。春は主に天然林を観察し、森林の植生や垂直分布などについて学習しましたが、秋は人工林や作業道などを観察し、森林と人との関わりについて学習しました。

午前9時半に研究林の10林班茗荷平に集合し、長谷川准教授による解説で周辺の人工林を観察しました。間伐の進んだ林と遅れている林を比較し、立木の間隔や年輪を実際に測定することにより、密度や成長の違いを確認することができました。また、今年度春に植栽した新植地を見学し、植栽木の成長や獣害の防除方法について学びました。

続いて、10林班に新設した作業道を歩き、人工林における路網の必要性を学ぶとともに、作業道における崩壊危険個所の見分け方や路肩の補強工法などの解説を受け、路線選定の重要性についても学びました。同時に周辺部のモミ・ツガ林天然林における調査プロットについての解説や、長期的な視点で研究することの重要性を学びました。

その後、4林班へ移動して昼食をとり、午後は広葉樹見本林(コブトチ)を見学しました。こちらの広葉樹見本林は15種ほどの広葉樹が植栽されており、30年程度経過した広葉樹の人工林です。様々な樹種の特徴や用途を解説するとともに、それぞれの成長過程や林相の違いを比較することができました。

その後、研究林事務所に移動し、長谷川准教授による講義が行われました。昨今の森林を取り巻く状況や森林資源の活用について解説するとともに、将来に向けて人と森林との新たな関わり方の可能性を考えていく必要があることを学習しました。

立木の間隔を測定し、密度を調べる

年輪を測定し、成長過程を調べる

植栽木に設置した獣害防止シェルターの解説

作業道における路面補強や工法の解説

コブトチ広葉樹見本林の見学

長谷川准教授による講義

和歌山研究林ミニ公開講座(京大ウィークス2021)の開催

10月9日に和歌山研究林ミニ公開講座(後援:有田川町教育委員会)を開催しました。

このイベントは、本施設の存在および意義、教育・研究内容を地域を中心とした一般市民の皆さまに知ってもらうことを目的に、2015年から開催しているものです。今年も昨年と同様、新型コロナウイルスの影響を考慮し、感染防止の観点から定員を例年より少ない10名にして企画を行いました。今回は定員を超える応募があったため、抽選の結果、当選された10名の方々にご参加いただきました。

当日は、有田川町清水行政局駐車場に集合し、受付・検温を済ませた後、マイクロバスで護摩山スカイタワーを経由し、研究林内の観察コースに向かいました。当研究林の長谷川尚史准教授や技術職員の案内により、主に標高の高い尾根部で自然観察を行いました。当日は好天に恵まれ、歩くとやや汗ばむほどの陽気で快適に観察コースを散策できました。参加者はこの地域特有の様々な樹木の特徴や、森林の成り立ち、木材資源としての利用と課題などに関して理解を深めました。

参加者からは、「知らない植物の種類を多く知ることができた。」「植物と地形の関係がよく分かった。」「説明がわかりやすくとても勉強になった。」などの感想が寄せられ、イベントは好評のうちに終了しました。

 

清水行政局での開校式

護摩山スカイタワー周辺部の解説

ヒノキ人工林内での解説

立ち枯れ木の役割に関する解説

流域源頭部の地形に関する解説

ブナの大木の解説

モミとツガの見分け方を解説

ヒメシャラやミズメが優占する二次林内を歩く

八幡小学校森林体験学習(2021年春)

令和3年6月30日に有田川町立八幡小学校5年生6年生を対象に森林体験学習を行いました。
この事業は例年、八幡小学校の5年生を対象に「総合的な学習の時間‐森のことを知ろう(環境)‐」の事業の一環で春と秋の年2回実施されています。
昨年度は新型コロナの影響で春の部は実施できなったので、今年度は5年生8人に加えて、昨年度来る予定だった6年生7名も参加してくれました。

当日は、ごまさんスカイタワーに集合し、周辺の森林を観察した後、研究林に移動し、2林班から3林班の境界部分の散策コースをゆっくり歩きながら樹木観察を行いました。
午後からは午前に歩いた散策コースで見つけた樹木の識別テストを行いました。10種類の樹木について、名前と特徴をそれぞれ回答してもらいました。
「これは葉っぱがぎざぎざのやつだ」、「特徴はわかってるけど名前が出てこない」など、悪戦苦闘しながらも生徒たちは楽しく学習していました。

この体験を通じて樹木を身近に感じたり、森林の大切さを理解して興味を持ってくれたらうれしく思います。

集合場所周辺の森林観察
テキストによる樹木識別方法の解説
樹木観察の様子1
樹木観察の様子2
樹木識別テストの様子
終わりの挨拶

総合的な学習の時間「SIMIZUタイム」(森林ウォーク2021・春)

令和3年6月2日に県立有田中央高等学校清水分校との共催で総合的な学習の時間「SIMIZUタイム」(森林ウォーク2021・春)を行いました。今年度からは新たに結ばれた協定「和歌山県有田川町・フィールド研・ 有田中央高等学校・有田川林業活性化協議会の四者間で林業振興及び人材育成に向けた包括連携協定」の取り組みの一環として行われました。

午前9時過ぎにごまさんスカイタワー駐車場に集合し、長谷川准教授による開催の挨拶と参加者の自己紹介やスカイタワー周辺の森林観察を行いました。
その後、研究林に移動し5林班と6林班の林班界のハコヤ尾を歩きながら、樹木を中心とした自然観察を行いました。
スタート地点の標高の高いブナやヒメシャラの混じる天然林、中腹のモミ・ツガ林、下部のカシ類など照葉樹を含む天然林など森林の垂直分布の移り変わりや、天然林とスギ・ヒノキ人工林との違いも実感することができ、他にも動物(熊等)の痕跡を発見するなど研究林内の多様な自然を観察してもらいました。

午後からは研究林事務所周辺で自然観察や長谷川准教授による野外講義を行いました。「今日の体験を通して地元の自然の仕組みや豊かさを理解し、それらを活かして地域を元気にしてもらいたい。」というお話がありました。

集合場所周辺の森林観察

ブナ林の観察

ヒメシャラ樹皮の手触りを確認

ブナ実生の観察

人工林内での解説

モミとツガの違いを解説

八幡小学校森林体験学習

和歌山研究林の地域開放事業として、有田川町立八幡小学校5年生8名を対象に11月9日、「総合的な学習の時間‐森のことを知ろう(環境)‐」の一環で森林体験学習を行いました。

研究林10林班茗荷平周辺にて、間伐体験を行いました。
はじめに研究林職員から間伐について説明を受け、その後児童それぞれに職員が付き添いながら、ノコギリを使用して間伐及び丸太の輪切り体験を行いました。
体験中、「しんどいなあ」、「疲れた」などと言いながらも木が伐れた時には感激し、必死に楽しく作業していました。

今年度は新型コロナの影響で春に行っている樹木観察が中止となり、間伐体験の一回となりましたがこの体験を通して森林を身近に感じ、木を伐ることの大変さ、森林の大切さを理解して少しでも多くの興味を持ってくれたらうれしく思います。

作業前の説明

輪切りの様子1

輪切りの様子2

間伐の様子1

間伐の様子2

集合写真

森林科学教室

2020年11月7日に、有田市教育委員会主催の「森林科学教室」(紀の国森づくり基金を活用)が開催されました。参加したのは有田市教育委員会の募集に応じた小学5~6年生10人でした。

午前中は事務所周辺の樹木を観察しながら、その名前や特徴、それぞれの種がそれぞれの生存戦略を持っていること、紅葉のしくみ等を解説し、合わせて紀伊山地のなりたちや、森づくりと災害の関係などについてもお話しました。
遅めの昼食をはさみ、午後は重機倉庫に場所を移し、樹木の名前テストを行ったあと、マルカ林業株式会社の皆さんを中心に、ヒノキでの箸づくりなどの木工体験を行いました。

当日は雨天が予想されていましたが、子供達の好奇心が雨雲を吹き飛ばし、傘なしで実施することができました。小学生とはいえ、応募するほどの森好きが集まり、予定の時間が過ぎても高度な質問が尽きない状況となりました。小学生向けの応募形式のイベントは初めての試みでしたが、非常に反応がよく、森林や地域を支える人材に育ってくれること、できれば京都大学への進学を目指してくれることが期待できました。今後も機会があれば県や教育委員会と連携し、同様のイベントを実施したいと考えています。

樹木観察1

樹木観察2

樹木識別テスト

葉を使った顔づくり

箸づくり

コースターづくり

最適作業システムについて(和歌山県林業大学校実習)

昨年に続き、2020年11月6日に和歌山県農林大学校林業研修部による研修が行われました。

当日は5,6林班のブナ・ミズナラを主体とする冷温帯天然林、10林班の伐採作業現場および清水森林組合との協定による森林経営計画事業箇所、9林班のモミ・ツガを主体とする学術参考林等の見学を行いました。

例年は、一週間、学生らが有田川町清水地域に滞在し、林業事業体の見学なども合わせて実施されていましたが、今年は新型コロナ感染症対策のため日帰りで、非常にタイトなスケジュールとなり、また学生数が3倍の9人(うち1名は当日欠席)と大幅に学生数が増えました。ちょうど寒波が来襲し、非常に寒い天候下でしたが、質問や議論が活発に行われ、学生から未来の林業を通して地域を支える、という熱い思いが感じられました。

冷温帯天然林の観察

伐採現場の解説

作業道作設法の解説

和歌山研究林ミニ公開講座

和歌山研究林では、10月24日に和歌山研究林ミニ公開講座(後援:有田川町教育委員会 京大ウィークス2020参加イベント)を開催しました。

このイベントは、本施設の存在および意義、教育・研究内容を地域を中心とした一般市民の皆さまに知ってもらうことを目的に、2015年から開催しているものです。今年は新型コロナウイルスの影響も考慮し、感染防止の観点から定員を例年より少ない10名にして企画を行いました。当初予定した10月10日は台風接近に伴う悪天候のため、日程を10月24日に延期して行いました。その影響もあり、当日は4名の参加にとどまりました。

当日は、有田川町清水行政局駐車場に集合し、受付・検温を済ませた後、マイクロバスで研究林内の観察コースに向かいました。研究林教員および技術職員の解説により、主に標高の高い尾根部で自然観察を行いました。当日は晴天に恵まれたものの、観察コースは尾根部であることから強風がふき寒い中での観察会となりましたが、参加者は樹種名だけでなく、その植物の多様性や、木材資源としての利用と課題に関して理解を深めました。

参加者からは、「無事に開催できて良かった。」「植物の種類を多く知ることができた。」「説明がわかりやすくとても勉強になった。」などの感想が寄せられ、イベントは好評のうちに終了しました。

開講式と概要説明

人工林の説明

根返りした木の説明

アセビについて意見交換

モミの葉の解説

ブナの木を観察

ウッズサイエンス2019

この授業は、和歌山県立有田中央高等学校清水分校との共催で3年生を対象に2002年度より開講しており、清水分校の学校設定科目(通年)の一つとして地域の主要な産業である林業や、身近な環境である森林について学習することを目的としています。本年度は、4月16日の開講式から翌年1月8日の閉講式まで計23回の座学及び実技を毎週火曜日の午後に行いました。1学期は、オリエンテーションの他、測量や立木の伐倒等に使用する機械器具の使用方法および基礎知識について学習しました。2学期は、前学期で学んだことを現場で実践・活用することで、森林管理の難しさや厳しさを体験するとともに、神戸大学が行っている河川での研究・調査の一端にも触れました。3学期は1年間のまとめとして講義を行った後、閉講式を迎え無事終了となりました。今年度は男子生徒2名が受講し、意欲的に取り組んでいました。

長谷川准教授による開講式及び講義

コンパスを用いた周囲測量

検測桿およびコンパスによる樹高測定

輪尺を用いた胸高直径の計測

電子レベルを用いた水準測量

標準地プロット設定

坂野上助教による講義

直径巻尺を用いた毎木調査

アマゴの調査・計測

スギの樹高測定

グラップル操作体験

モニ1000リター回収調査

チェーンソーによる立木の伐倒

講義及び閉講式

研修「最適作業システムについて」

2019年11月15日に和歌山県農林大学校林業研修部による研修が行われました。
当日は5,6林班の天然林、4林班のコブトチ見本林及び森林経営計画事業箇所等の見学を行いました。
不安定な天候で、雨は降り、冷たい風が吹く中での研修でしたが、林業へ新規就業を希望する受講生たちは、熱心に取り組んでいました。

葉の見分け方解説

天然林の解説

樹種の解説