2017年11月9日に、有田川町立八幡小学校5年生11名による[総合的な学習の時間「森は友だち 森林の町清水」環境]として間伐体験を行いました。
はじめに研究林職員から間伐について説明を受け、その後児童それぞれに職員が付き添いながら、ノコギリを使用して間伐を行いました。
間伐後は、ノコギリやチェーンソーを使用して丸太の輪切り体験を行いました。

間伐方法の説明

間伐体験

丸太の輪切り体験

終わりの挨拶
2017年11月9日に、有田川町立八幡小学校5年生11名による[総合的な学習の時間「森は友だち 森林の町清水」環境]として間伐体験を行いました。
はじめに研究林職員から間伐について説明を受け、その後児童それぞれに職員が付き添いながら、ノコギリを使用して間伐を行いました。
間伐後は、ノコギリやチェーンソーを使用して丸太の輪切り体験を行いました。
間伐方法の説明
間伐体験
丸太の輪切り体験
終わりの挨拶
2017年9月30日に神戸大学大学院理学研究科との共催で、ひらめき☆ときめきサイエンス「寄生虫が森と川を育む!?~ハリガネムシを通して自然をみてみよう~」を実施しました。
「ひらめき☆ときめきサイエンス」は独立行政法人日本学術振興会の事業で、文部科学省科学研究費補助金(通称、科研費)を用いて行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
今回は県外から11名の高校生と引率者5名が参加され、JR藤並駅と有田川町清水行政局で受付を行いました。
和歌山研究林に移動後、はじめに開講式を行い、神戸大学の佐藤准教授による和歌山研究林の概要説明や講義「森と川をつなぐ生きものたちの話」を行いました。
講義後は実習「生物の採集・観察」を⾏い、渓流でのアマゴ採集と胃内容物調査、体⻑・体重測定、個体の識別⽅法を体験しました。また、寄生⾍ハリガネムシとその宿主カマドウマのトラップによる捕獲と観察も実施し、「寄生虫が渓流魚を育む」ことを参加者に実感してもらいました。
最後に閉講式を行い、参加学生に未来博士号が授与されました。
*渓流での実習は有田川漁業協同組合の同意のもと、和歌山県から許可を得て行っています。
講義風景
アマゴやハリガネムシの採集
アマゴの胃内容物調査
未来博士号の授与
2017年9月20日から22日にかけて、有田川町立八幡中学校2年生4名の職業体験学習を受け入れました。
この学習は
・勤労の尊さや意義を理解し、望ましい職業観を養う。
・地域についての理解を深め、共によりよく生きていこうとする意欲や態度を育てる。
・生き方についての自覚や将来設計について考える機会とする。
といった目的で行われています。
以下、職業体験生に作成してもらったホームページ報告です。
——————————————————
一日目の午前、僕達は地図を見ながら自分がどこにいるのかなど、地図の見方を教えてもらいました。
最初は地図を見ても今どこにいるかわかりませんでした。だけど周りを見てみるとヒントがあって、橋や別れ道などを見つけて今ここにいると分かるようになりました。地図は自分の場所も分かったり等高線で高さが分かったりといろいろ便利だと思いました。僕達はヒントを言ってもらって京大研究林の山全体を見ながら地図を見たけど、京大研究林で仕事をしている人は1日で広い山の場所を覚えないといけない時があると聞いたので大変だと思いました。
![]() 山の地形を教えてもらう |
![]() 地図の見方を教えてもらう |
一日目の午後に、林道の路面整備に使うホイールローダと油圧ショベルの操作と、渓流水のpHとECの測定をしました。ホイールローダはすごく大きいバケットが前にあって、そのバケットを使って土や石を運ぶという仕組みになっていました。土や石を運ぶときは、まずバケットを地面と平行にして、地面につけながら土に下から入れて持ち上げるという操作をしました。バケットを地面と平行にするのは簡単でしたが、地面につけながら進むのはすごく難しかったです。そして持ち上げて自分の好きな所に土を下ろしました。操作するのは、とても難しかったけど、面白かったので、またしてみたいです。
![]() ホイールローダの操作 |
![]() 油圧ショベルの操作 |
二日目の午前にモニタリングサイト1000の調査でリタートラップ回収をしました。
リタートラップ回収に行くまでの山登りが傾斜45°の山を30分ぐらい登ったのでしんどかったです。リタートラップ回収をする時は中身が外にでないように袋に入れないといけないので、下に落ちそうになって大変でした。リタートラップの回収も大変だったけど一番山登りが大変でした。
![]() リタートラップの回収方法を教えてもらう |
![]() リタートラップの回収 |
二日目の午後、間伐をしました。小学校の時も木を切った亊がありました。その時は、のこぎりで切っていたけど、今回はチェーンソーで木を切りました。
最初にチェーンソーの説明をしてもらいました。今までスイッチだけ入れたらチェーンソーが使えるようになると思っていたけど、使う前に色々な手間があって驚きました。
実際に木を切ってみると、のこぎりよりチェーンソーの方が使いやすくて、早く終わりました。でも、使いやすくて早い分危険な機械だと思いました。チェーンソーには安全装置が3箇所あって、少し安心出来ました。間伐で一番難しかったのが、木を切り倒す方向を考えて、その通りに倒すところでした。
![]() チェーンソーで切る場所に印をつける |
![]() チェーンソーを使って木を切る |
三日目の午前、チェーンソーの清掃と、ミールワーム交換(研究補助)をしました。
最初にチェーンソーを分解して清掃しました。見た亊の無い部品などが見えて、良い経験になりました。でも、結構時間がかかって大変でした。
アマゴの生育の研究をするために、ミールワームの交換をしました。ミールワームの交換は川でします。アマゴの餌を取り替える事がミールワームの交換と言います。川は足下が少し険しく、流れが速く、水が深い所があったので、それも大変な作業でした。
![]() チェーンソーの清掃 |
![]() ミールワーム交換 |
三日目の午後、ホームページ掲載用の原稿を作成しました。三日間体験したことをまとめました。
![]() ホームページ報告の写真選び |
![]() ホームページ報告の原稿を考える |
2017年8月3日~4日にかけて和歌山県立海南高等学校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環として、1年生2名、2年生7名を対象に夏季特設課外実習「関西研修」を行いました。
初日は10時半にごまさんスカイタワーに集合し、5林班から6林班の研究林境界部を歩きながら樹木識別や自然観察を行い、午後からは研究林教育研究棟にて長谷川林長による研究林の概要説明と講義が行いました。
2日目は午前に森林の伐採体験を行い、午後からはマルカ林業(株)様の苗木生産現場及び社有林の見学を行いました。
森林植生や野生動物などに関心を持ち、伐採実習を行うことで体も使って林業の一部分を体験し、生徒たちは熱心に実習をこなしていました。
人工林の説明
講義風景
苗木生産の説明
マルカ林業(株)社有林の説明
2017年6月1日に、和歌山研究林の地域開放事業として、有田川町立八幡小学校5年生11名を対象に森林体験学習を行いました。
午前に研究林教育研究棟にて研究林の概要と樹木識別の講義を行い、午後は3林班から2林班の研究林境界部を歩きながら樹木識別や苗木の掘り取り体験を行った後、樹木識別テストを行いました。好天にも恵まれ、生徒たちは楽しく熱心に実習をこなしていました。
この森林体験学習は、「総合的な学習の時間‐森のことを知ろう(環境)‐」の一環で、秋には人工林での間伐体験が予定されています。
スギの葉の特徴について
アセビの葉の特徴について学習
樹木識別についての講義
樹木識別テスト
2017年5月31日に県立有田中央高等学校清水分校との共催で総合的な学習の時間「SIMIZUタイム」(森林ウォーク)を行いました。
午前10時過ぎにごまさんスカイタワー駐車場に集合し、5林班から6林班の研究林境界部尾根を約2時間かけて歩きながら、樹木を中心とした自然観察を行いました。
午後からは和歌山研究林の教育研究棟にて「和歌山研究林の概要 山のめぐみを活かす情報と機械」という題目で長谷川林長による講義を行いました。
人工林について解説
尾根を歩きながら樹木の勉強
樹木の更新方法について解説
教育研究棟での講義
2017年4月18日より2017年度のウッズサイエンスを開講し、初回は研究林の広さや地形についての説明、植生等の見学を行いました。翌週の4月25日には、有田中央高等学校清水分校において開講式を行った後、長谷川林長が研究林の概要及び森林と人とのかかわり方や林業の歴史についての講義を行いました。
ウッズサイエンスは、和歌山県立有田中央高等学校清水分校との共催で3年生を対象に2002年度より開講しており、清水分校の学校設定科目の一つとして地域の主要な産業である林業や、身近な環境である森林について学習することを目的としています。今年度は2014年度以来3年ぶりの開講となり、女子生徒1名が受講しています。
研究林からの眺望
広葉樹人工林の説明
開講式
研究林概要と講義
和歌山研究林では、10月30日に和歌山研究林ミニ公開講座(後援:有田川町教育委員会 京大ウィークス2016参加イベント)を開催しました。
このイベントは、本施設の存在および意義、教育・研究内容を地域を中心とした一般市民の皆さまに知ってもらうことを目的に、昨年から開催しているものです。今年は定員を上回る46名の応募があり、当日は21名の参加がありました。
当日は、有田川町清水行政局駐車場に集合し、マイクロバスで林内に向かいました。現地では2班に分かれて、研究林教員および技術職員の解説により、主に標高の高い尾根部で自然観察を行いました。参加者は樹木の種名だけでなく、その生息地など生存戦略の多様性や、木材の資源としての利用と課題に関して理解を深めました。
参加者からは、「植物の種類を多く知ることができた。」「講師先生の博学さに感心しました。」などの感想が寄せられ、イベントは好評のうちに終了しました。
開講式
散策準備
1班
2班
ツガの葉に触れてみる
ミズメの香りを嗅いでみる
2016年10月27日に、和歌山研究林と協定を結んでいるマルカ林業(株)様の協力を得て、有田川町立八幡小学校5年生5名による[総合的な学習の時間「森は友だち 森林の町清水」環境]として間伐体験が行われました。
はじめに研究林職員から間伐について説明を受け、その後児童それぞれに職員が付き添いながら、ノコギリを使用して間伐を行いました。
間伐後は、チェーンソーやノコギリを使用して丸太切りの体験を行いました。
木の倒し方について説明
ノコギリを使って間伐
ノコギリを使って丸太切り体験
チェーンソーを使って丸太切り体験
2016年9月28日から30日にかけて、有田川町立八幡中学校2年生1名の職業体験学習を受け入れました。
この学習は・勤労の尊さや意義を理解し、望ましい職業観を養う。・地域についての理解を深め、共によりよく生きていこうとする意欲や態度を育てる。・生き方についての自覚や将来設計について考える機会とする。といった目的で行われています。
以下、職業体験生に作成してもらったホームページ報告です。
——————————————————
2016年9月28日~30日に職業体験を行いました。
1日目の午前中は神戸大学の佐藤拓哉 准教授の研究内容を説明してもらい、研究の補助をしました。電気が流れる機械を使いアマゴを捕獲し、体長や体重を測定し胃の中に入っている物も調べ
色で印をつけました。
午後からは研究林の管理区域を見回り、尾根や谷の名称も教わりました。ここでは地図の読み取りも大切だと教えてもらいました。
2日目の午前中は山の中に入り環境を調査しました。地面をはって歩いている甲虫はどんな物がいるのか、決められた区域にどんな葉や種などが落ちているのか、どんな木の芽が発芽して育っているのかなどを調べました。川の水のpH(酸性なのか中性なのかアルカリ性なのか)、EC(電気を良く通すのか)を調べました。
午後は油圧ショベルという重機に乗せてもらいました。大きい物と小さい物に乗りました。石や土を掘って移動させたりしました。雨のpH・ECも測りました。
3日目の午前中は木の成長を良くするためにチェーンソーを使って保育間伐をしました。手を借りず一人で伐ったりしました。何も障害物の無いような所に倒すことを意識しました。それから、
チェーンソーの分解・清掃・点検をしました。どんな仕組みでどんな風に動いていたかが分かりました。そして次もちゃんと使用できるように掃除しました。
午後からはホームページの作成をしました。3日間やらせてもらったことをまとめました。