社会教育」カテゴリーアーカイブ

研修「最適作業システムについて」

2018年10月23日に和歌山県農林大学校林業研修部による研修「最適作業システムについて」が行われました。
当日は5,6林班の天然林、4林班のコブトチ見本林及び森林経営計画事業箇所等の見学を行いました。
不安定な天候で、雨は降り、冷たい風が吹く中での研修でしたが、林業へ新規就業を希望する受講生たちは、熱心に取り組んでいました。

天然林の見学

シカ柵の見学

森林経営計画事業箇所の見学

コブトチ見本林の見学

和歌山研究林ミニ公開講座

和歌山研究林では、10月20日に和歌山研究林ミニ公開講座(後援:有田川町教育委員会 京大ウィークス2018参加イベント)を開催しました。
このイベントは、本施設の存在および意義、教育・研究内容を地域を中心とした一般市民の皆さまに知ってもらうことを目的に、2015年から開催しているものです。今年は定員を上回る45名の応募があり、当日は21名の参加がありました。
当日は、有田川町清水行政局駐車場に集合し、マイクロバスで林内に向かいました。現地では2班に分かれて、研究林教員および技術職員の解説により、主に標高の高い尾根部で自然観察を行いました。参加者は樹種名だけでなく、その植物の多様性や、木材資源としての利用と課題に関して理解を深めました。
参加者からは、「植物の種類を多く知ることができた。」「説明がわかりやすくとても楽しかった。」などの感想が寄せられ、イベントは好評のうちに終了しました。

開講式

散策準備

1班説明風景

2班説明風景

カエデの見分け方説明

人工林の説明

平成30年度 SSH秋期課外研修「京都大学研究林」

2018年10月13日に和歌山県立海南高等学校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環として、1年生5名、2年生5名を対象に秋期課外研修「京都大学研究林」を行いました。
9時半にごまさんスカイタワーに集合し、5林班から6林班の研究林境界部の尾根を歩きながら樹木識別や自然観察を行い、午後からは上湯川事務所より3km下流の河川にて神戸大学大学院理学研究科佐藤研究室グループの協力を得てアマゴの調査体験を行いました。今回の特別講師として、同研究室所属の上田るいさん(修士2回生)と田中達也さん(学部4回生)が中心となって、高校生への実習指導および各研究テーマに沿った研究紹介をしていただきました。
この事業は昨年度から実施しており、今年は、「森林植生や渓流魚の生態に触れ、山と川のつながりを学習する」ことをテーマに、生徒は五感を使い意欲的に取り組んでいました。

概要説明

ブナの生育分布と葉の特徴

アマゴの捕獲体験

アマゴ個体の測定方法

和歌山研究林ミニ公開講座

和歌山研究林は和歌山県で最も標高の高い地域に位置する研究林です。このミニ公開講座では、モミやツガ、ブナの大径木が見られる天然林やスギを主体とする人工林をスタッフの解説により少人数で散策しながら、植物や森林の特徴について学びます。

minikouza17

日  程:
2018年10月20日(土) 9時30分~16時00分
会  場:
和歌山研究林(和歌山県有田郡有田川町上湯川76)
集合場所:
有田川町清水行政局前駐車場(有田川町清水387-1)
*JR藤並駅・阪和道有田ICから車で約50分
対  象:
斜面を歩行できる方。小学生以下は保護者同伴
定  員:
20名(応募者多数の場合は抽選)
参 加 費:
無料
持 ち 物:
弁当、水筒、山歩きに適した服装・履物、雨具
申込方法:
電子メール または 往復はがきかFAX(住所、氏名、フリガナ、生年月日、性別、昼間の連絡先(携帯電話・電子メール・FAXなど)を明記)
*電子メールの場合、件名に【ミニ公開講座申込】と入力してください。
 下記メールアドレスからのメールを受信できるように設定してください。
FAXの場合、当研究林からの返信を必ず受信できる番号から送信してください。
*個人情報は本講座の運営以外には使用いたしません。
申込期間:
2018年7月30日(月) ~ 2018年9月10日(月)【必着】
申し込み受付を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
申込・問い合わせ先:
京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林
電話 0737-25-1183 FAX 0737-25-0172
電子メール waka*kais.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
*受付時間 8:30~17:00 (土日祝 8/13,14,15 休)
注意事項:
悪天候の場合は現地の判断で中止することもあります。
イベント傷害保険に加入しますが(保険料は京都大学が負担)、加入保険の範囲を超える賠償の責任は、保障できません。予めご了承ください。

主催:京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林
(京大ウィークス2018参加イベント)
後援:有田川町教育委員会

一昨年の様子はこちら

森林GISフォーラム2018

森林GISフォーラム2018技術セミナー「CS立体図を作って、森に行こう!CS立体図のいろは&実習in和歌山」」が2018年7月4、5日に開催されました。
初日はCS立体図の解説や地形判読の方法についての講義、二日目は研究林内にて現地踏査が行われました。

清水会館をお借りしての講義

崩壊地での地質解説

CS 立体図の判読実習

作業道での地質解説

総合的な学習の時間「SIMIZUタイム」(森林ウォーク)

2018年6月1日に県立有田中央高等学校清水分校との共催で総合的な学習の時間「SIMIZUタイム」(森林ウォーク)を行いました。
午前9時過ぎにごまさんスカイタワー駐車場に集合し、5林班から6林班の研究林境界部尾根を約2時間かけて歩きながら、樹木を中心とした自然観察を行いました。
午後からは和歌山研究林の教育研究棟にて「和歌山研究林の概要 山のめぐみを活かす情報と機械」という題目で長谷川林長による講義を行いました。

自己紹介

人工林の解説

樹木を中心に自然観察

教育研究棟での講義

総合的な学習の時間「森のこと知ろう」環境

2018年5月24日に、有田川町立八幡小学校(5年生6名)、有田川町立久野原小学校(5,6年生4名)、有田川町立安諦小学校(4,5年生4名)の3校合同で、『総合的な学習の時間「森のことを知ろう」環境』を行いました。
午前は研究林教育研究棟にて、和歌山研究林の概要と午後からの樹木識別で必要な葉の特徴や用語について学習をしました。
午後からは3林班から2林班の研究林境界部を歩きながら、樹木を見分ける特徴について説明を受けました。
最後に行った樹木識別テストでは、今日学習したことを思いだし、頭を悩ませながらも熱心に取り組んでいました。

概要説明と樹木識別について講義

山を歩きながら樹木の特徴を学習

苗木掘りも体験しました

樹木識別テストに挑戦

 

[イベント報告]森里海連環の再生にむけた流域の取組み 最初の集い

「森と川と海が育む有田川のアマゴ~講演会とアマゴの健康診断~」と題して、2018年5月12、13日に森里海連環の再生にむけた流域の取組み 最初の集い が行われました。

12日は有田川町清水文化センターにて講演会が行われました。5件の講演のほか、総合討論「アマゴと有田川町の未来について」も行われ、町内の住民の方々や県内の漁業関係者の皆さん、県外からの釣り人の皆さんなどを交え、活発な議論が行われました。

また13日は事前申込の方を対象に、和歌山研究林および周辺の渓流にて、アマゴの健康診断プロジェクトに関する現地検討会が行われました。あいにくの雨天となりましたが、釣り上げたアマゴのデータを収集する本プロジェクトの意義について解説が行われ、釣り場管理や地域活性化への今後の展開について、情報交換が行われました。

講演者の方々と演題
1.德地直子 京都大学・教授
「はじめに:森里海連環ってなんのこと?」
2.清水夏樹 京都大学・特定准教授
「有田川からはじまる地域の元気-地域活性化のヒント-」
3.前川正  有田川漁業協同組合長
「有田川流域における漁場管理の実際」
4.佐藤成史 フィッシングジャーナリスト
「日本の渓流釣りの現状と渓流漁場の持続的管理への釣り人の関わり」
5.佐藤拓哉 神戸大学・准教授
「流域の環境が語るアマゴの未来-漁協、釣り人、研究者による渓流漁場管理の実践にむけて」

主催
・京都大学フィールド科学教育研究センター
・京都大学学際融合教育研究推進センター森里海連環学教育研究ユニット
後援
・有田川町
・有田川漁業協同組合

この事業は、日本財団・日本生命財団の助成事業です。

12日 会場の様子

12日 総合討論

13日 佐藤成史氏による渓流釣りの実演

13日 採取したアマゴの計測実演と解説

総合的な学習の時間「森は友だち 森林の町清水」環境

2017年11月9日に、有田川町立八幡小学校5年生11名による[総合的な学習の時間「森は友だち 森林の町清水」環境]として間伐体験を行いました。
はじめに研究林職員から間伐について説明を受け、その後児童それぞれに職員が付き添いながら、ノコギリを使用して間伐を行いました。
間伐後は、ノコギリやチェーンソーを使用して丸太の輪切り体験を行いました。

間伐方法の説明

間伐体験

丸太の輪切り体験

終わりの挨拶

ひらめき☆ときめきサイエンス

2017年9月30日に神戸大学大学院理学研究科との共催で、ひらめき☆ときめきサイエンス「寄生虫が森と川を育む!?~ハリガネムシを通して自然をみてみよう~」を実施しました。
「ひらめき☆ときめきサイエンス」は独立行政法人日本学術振興会の事業で、文部科学省科学研究費補助金(通称、科研費)を用いて行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。

今回は県外から11名の高校生と引率者5名が参加され、JR藤並駅と有田川町清水行政局で受付を行いました。
和歌山研究林に移動後、はじめに開講式を行い、神戸大学の佐藤准教授による和歌山研究林の概要説明や講義「森と川をつなぐ生きものたちの話」を行いました。
講義後は実習「生物の採集・観察」を⾏い、渓流でのアマゴ採集と胃内容物調査、体⻑・体重測定、個体の識別⽅法を体験しました。また、寄生⾍ハリガネムシとその宿主カマドウマのトラップによる捕獲と観察も実施し、「寄生虫が渓流魚を育む」ことを参加者に実感してもらいました。
最後に閉講式を行い、参加学生に未来博士号が授与されました。
*渓流での実習は有田川漁業協同組合の同意のもと、和歌山県から許可を得て行っています。

講義風景

アマゴやハリガネムシの採集

アマゴの胃内容物調査

未来博士号の授与