「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
☆重要☆メールアドレス変更のお知らせ
現在使用しておりますメールアドレス〈waka@kais.kyoto-u.ac.jp〉が使用できなくなります。
新しいアドレスは〈fserc-wakayama@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp〉です。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
和歌山研究林ミニ公開講座順延のお知らせ
10月10日(土)に開催を予定しておりました和歌山研究林ミニ公開講座は台風の
接近が予測されており、安全を考慮いたしました結果やむなく中止(10月24日に
延期)とさせて頂きます。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
和歌山研究林ミニ公開講座について(重要なお知らせ)
参加者のみなさまへ
天気予報では今のところ台風が接近する可能性もあり、雨の確率が高そうです。
中止(24日に延期)の判断につきましては、8日に判断し連絡させて頂きます。
※参加当選のメールを送信出来なかった方につきましては、落選とさせて頂きました。
ご了承願います。
和歌山研究林ミニ公開講座(申込受付終了)
和歌山研究林は和歌山県で最も標高の高い地域に位置する研究林です。このミニ公開講座では、モミやツガ、ブナの大径木が見られる天然林やスギを主体とする人工林をスタッフの解説により少人数で散策しながら、植物や森林の特徴について学びます。
- 日 程:
- 2020年10月10日(土) 9時30分~16時00分
※台風等により中止した場合、10月24日(土)の9時30分~16時00分に順延する予定です。
10月24日が中止となった場合、順延はありません。
- 当日スケジュール(小雨決行):
- 9:00 受付開始 検温
9:30 開講式
9:40 ごまさんスカイタワーへ移動(バス)
11:15 ごまさんスカイタワー着(トイレ休憩)
12:00 散策開始 途中昼食
13:00 散策再開
14:30 散策終了 トイレ休憩後行政局駐車場へ移動(バス)
16:00 行政局駐車場着 閉校式 解散
(雨天の場合)
9:00 受付開始 検温
9:30 開講式
9:40 講義
12:00 閉校式 解散
- 会 場:
- 和歌山研究林(和歌山県有田郡有田川町上湯川76)
*室内での講義の場合は、有田川町清水地区にある有田川町の施設を利用。
- 集合場所:
- 有田川町清水行政局前駐車場(有田川町清水387-1)
*JR藤並駅・阪和道有田ICから車で約50分
*集合場所から和歌山研究林まではマイクロバスにて移動していただきます。(所要時間1時間程度)
- 対 象:
- 斜面を歩行できる方。小学生以下は保護者同伴。
- 定 員:
- 10名(応募者多数の場合は抽選)
※今年度はコロナウイルス感染拡大防止のため縮小しております
- 参 加 費:
- 無料
- 持 ち 物:
- 弁当、水筒、山歩きに適した服装・履物、雨具、マスク等新型コロナ感染対策品
- 申込方法:
- 下記、googleフォームに必要事項をご入力下さい。
- https://forms.gle/dTTxzWwJpxvXnR5M6
* 和歌山研究林からのメールを受信できるように設定してください。
* 個人情報は本講座の運営以外には使用いたしません。
申込期間:2020年8月7日(金) ~ 2020年9月11日(金) 15:00
申し込み受付を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
問い合わせ先:京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林
電話 0737-25-1183
電子メール waka*kais.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
*対応時間 8:30~17:00 (土日祝 8/11,12,休)
注意事項:
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下のことに留意してください。
詳細はこちら
*悪天候の場合は現地の判断で中止することもあります。
*イベント傷害保険に加入しますが(保険料は京都大学が負担)、加入保険の範囲を超える賠償の
責任は、保障できません。予めご了承ください。
主催:京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林
(京大ウィークス2020参加イベント)
後援:有田川町教育委員会
前回開催時の様子はこちら
新型コロナウイルス感染拡大に伴う利用制限について
京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林をご利用の皆様へ
今般世界各国で猛威を振るっている新型コロナウイルスに関しまして、本大学においても様々な方策がとられてきております。
和歌山研究林においても、教育利用および一般利用につきましては、5月6日(水)まで原則的に受け入れを中止させていただくことになりました。研究利用については感染防止の対策を行ったうえで受け入れさせていただく方針ですが、実施時期の再検討や感染防止策(必要最低限の人数にする、車中の換気や分乗、野外でも密集しない、手洗いをしっかりおこなうなど)について、個別に協議させていただきますので、どうかよろしくご了承下さい。
特に学生の方がご利用される場合は、必ず指導教官と利用方法の詳細を協議のうえ、本研究林にご相談していただきますようお願いいたします。
また感染拡大防止のために、4月14日(火)から当面の間、本研究林職員も交代で在宅勤務を実施させていただくことになりました。業務等に影響が出ないよう努力いたしますが、メールの返信、連絡が遅れることもありますのでご了承いただきますようお願いいたします。
ご不便をおかけしますが、感染拡大防止のため、ご理解いただきますようお願いいたします。
京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林
事務所機能復帰のお知らせ(令和元年10月)
先日の台風10号の影響で、和歌山研究林事務所は電気及び電話が不通となり、清水分室に事務所機能を仮移転しておりました。
この度、和歌山研究林事務所にて通常業務を行える体制が整いましたので、和歌山研究林事務所に事務所機能を復帰致します。
何卒よろしくお願いいたします。
連絡先は下記のとおりです。
・住所
〒643-0551 和歌山県有田郡有田川町上湯川76
京都大学和歌山研究林
・TEL:0737-25-1183
・FAX:0737-25-0172
・メールアドレス
waka@のあとにkais.kyoto-u.ne.jp(変更ありません)
研究林内林道通行止めのお知らせ(追加)
令和元年7月24日より研究林内9林班、10林班において作業道の開設、立木の伐採が行われておりす。作業期間中、斜面上部から林道に伐採木、岩石の落下が予想されるため該当区域を通行止めとします。研究林事務所から茗荷平ゲートまでの通り抜けはできません。
上ウレビゲートより上部にて研究・調査をされる場合は事前にご相談いただきますようお願い申し上げます。
詳細はこちら *該当区域を変更しました(追記 令和元年10月24日)
また、7月12日に掲載しました通行止めのお知らせにつきましても引き続き通行止めとなっております。*災害復旧工事の完了に伴い、通行止めは解除しております。(追記 令和元年10月24日)
度重なる通行止めで皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
通行可能となりましたら、別途お知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
入林制限解除のお知らせ
平成31年4月1日から令和元年7月22日にかけて行われた有害鳥獣捕獲のための入林制限について、捕獲期間を終了しましたので入林制限を解除しました。ご協力ありがとうございました。

和歌山研究林ミニ公開講座
和歌山研究林は和歌山県で最も標高の高い地域に位置する研究林です。このミニ公開講座では、モミやツガ、ブナの大径木が見られる天然林やスギを主体とする人工林をスタッフの解説により少人数で散策しながら、植物や森林の特徴について学びます。
- 日 程:
- 2019年10月19日(土) 9時30分~16時00分
- 会 場:
- 和歌山研究林(和歌山県有田郡有田川町上湯川76)
- 集合場所:
- 有田川町清水行政局前駐車場(有田川町清水387-1)
*JR藤並駅・阪和道有田ICから車で約50分 - 対 象:
- 斜面を歩行できる方。小学生以下は保護者同伴
- 定 員:
- 20名(応募者多数の場合は抽選)
- 参 加 費:
- 無料
- 持 ち 物:
- 弁当、水筒、山歩きに適した服装・履物、雨具
- 申込方法:
- 電子メール または 往復はがきかFAX(住所、氏名、フリガナ、生年月日、性別、昼間の連絡先(携帯電話・電子メール・FAXなど)を明記)
- *電子メールの場合、件名に【ミニ公開講座申込】と入力してください。
下記メールアドレスからのメールを受信できるように設定してください。
*FAXの場合、当研究林からの返信を必ず受信できる番号から送信してください。
*個人情報は本講座の運営以外には使用いたしません。 - 申込期間:
2019年7月29日(月) ~ 2019年9月9日(月)【必着】申し込み受付を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。- 大変残念ながら悪天候のため、参加者の安全等考慮し中止とさせていただきます。多数のご応募ありがとうございました。
- 申込・問い合わせ先:
- 京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林
電話 0737-25-1183 FAX 0737-25-0172
電子メール waka*kais.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
*受付時間 8:30~17:00 (土日祝 8/13,14,休) - 注意事項:
- 悪天候の場合は現地の判断で中止することもあります。
イベント傷害保険に加入しますが(保険料は京都大学が負担)、加入保険の範囲を超える賠償の責任は、保障できません。予めご了承ください。
主催:京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林
(京大ウィークス2019参加イベント)
後援:有田川町教育委員会
昨年の様子はこちら