お知らせ」カテゴリーアーカイブ

事務所機能復帰のお知らせ(令和5年2月)

令和5年1月下旬の大雪の影響で、1月30日から清水分室に事務所機能を仮移転しておりましたが、和歌山研究林事務所にて通常業務を行える体制が整いましたので、2月20日より和歌山研究林事務所に事務所機能を復帰致します。
何卒よろしくお願いいたします。

連絡先は下記のとおりです。

・住所
〒643-0551 和歌山県有田郡有田川町上湯川76
京都大学和歌山研究林
・TEL:0737-25-1183
・FAX:0737-25-0172
・メールアドレス
fserc-wakayama@ のあとに mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(変更ありません)

事務所仮移転のお知らせ(令和5年2月)

令和5年1月下旬の大雪の影響で、研究林近井事務所へ通ずる町道前番八幡谷線において、倒木等が発生しました。

車両の通行ができず、電気及び電話も不通となっており、現在、清水分室に事務所機能を仮移転しています。

当面の連絡先は下記のとおりです。

皆様には、ご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

・住所
〒643-0521 和歌山県有田郡有田川町清水1269-3 1-3
京都大学和歌山研究林清水分室

・TEL,FAX
0737-23-7742

・メールアドレス
fserc-wakayamaのあとに@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(変更ありません)

京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林

町道前番八幡谷線通行止のお知らせ

京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林をご利用の皆様へ

研究林事務所へ通じる町道前番八幡谷線において、道路工事のため時間制限の通行止が行われます。

規制場所:有田川町上湯川地区

規制期間:令和4年11月1日(火)から令和5年3月16日(木)

規制時間:午前8時~午後5時 ただし午後12時~午後1時の間は通れます

解除日:日曜祝日は通れます

通行には十分に注意していただくようお願いします。

京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林

有害駆除に伴う入林制限のお知らせ

銃器によるニホンジカ等の捕獲を実施するため、下記のとおり入林を制限します。

実施期間

令和4年11月1日(火) から 令和5年3月15日(水) まで

入林禁止時間

平日(月~金) : 午前8時30分まで,午後5時15分以降

土日・祝日(12月29日~1月3日も含む) : 終日

期間中は、平日は日出から午前8時30分まで、および午後5時15分から日没まで、土日・祝日(12月29日~1月3日も含む)は終日、林内で銃器を使用しますので、大変危険です。絶対に研究林内に立ち入らないで下さい

なお、上記制限日時内での入林・利用を希望される場合は、個別にご相談ください。

この捕獲作業は、貴重な植生を守り、持続可能な森林管理を実現させるための活動です。ご理解とご協力をお願いいたします。

有田川町
和歌山県猟友会有田支部清水分会
京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林

和歌山研究林ミニ公開講座2022

和歌山研究林は和歌山県で最も標高の高い地域に位置する研究林です。このミニ公開講座では、モミやツガ、ブナの大径木が見られる天然林やスギを主体とする人工林をスタッフの解説により少人数で散策しながら、植物や森林の特徴について学びます。

日  程:
2022年10月15日(土) 9時30分~16時00分
台風等により中止した場合、10月29日(土)の9時30分~16時00分に順延する予定です。
10月29日が中止となった場合、順延はありません。
当日スケジュール(小雨決行):
9:00 受付開始 検温
9:30 開講式
9:40 ごまさんスカイタワーへ移動(バス)
11:15 ごまさんスカイタワー着(トイレ休憩)
12:00 散策開始 途中昼食
13:00 散策再開
14:30 散策終了 トイレ休憩後行政局駐車場へ移動(バス)
16:00 行政局駐車場着 閉講式 解散
(雨天の場合)
9:00 受付開始 検温
9:30 開講式
9:40 講義
12:00 閉校式 解散
会  場:
和歌山研究林(和歌山県有田郡有田川町上湯川76)
*室内での講義の場合は、有田川町清水地区にある有田川町の施設を利用。
集合場所:
有田川町清水行政局前駐車場(有田川町清水387-1)
*JR藤並駅・阪和道有田ICから車で約50分
*集合場所から和歌山研究林まではマイクロバスにて移動していただきます。(所要時間1時間程度)
対  象:
斜面を歩行できる方。小学生以下は保護者同伴。
定  員:
10名(応募者多数の場合は抽選)
今年度もコロナウイルス感染拡大防止のため縮小しております
参 加 費:
無料
持 ち 物:
弁当、水筒、山歩きに適した服装・履物、雨具、マスク等新型コロナ感染対策品
申込方法:
下記、googleフォームに必要事項をご入力下さい。
https://forms.gle/DbDunU9XUZrP1Fbi6

 和歌山研究林からのメールを受信できるように設定してください。
 個人情報は本講座の運営以外には使用いたしません。

申込期間:2022年8月10日(水) ~ 2022年9月15日(木) 15:00

問い合わせ先:京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林
電話 0737-25-1183
電子メール fserc-wakayama@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
*対応時間 8:30~17:00 (土日祝 8/15-17休)

注意事項:
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下のことに留意してください。
詳細はこちら
*悪天候の場合は現地の判断で中止することもあります。
*イベント傷害保険に加入しますが(保険料は京都大学が負担)、加入保険の範囲を超える賠償の
責任は、保障できません。予めご了承ください。

主催:京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林
(京都大学創立125周年記念京大ウィークス2022参加イベント)
後援:有田川町教育委員会

前回開催時の様子はこちら

県道19号(美里龍神線)通行止のお知らせ

京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林をご利用の皆様へ

有田郡有田川町下湯川地区の県道19号(美里龍神線)において、道路工事のため時間制限の通行止が行われます。

規制場所:有田川町下湯川地区

規制期間:令和4年5月9日(月)~7月30日(土)

規制時間:午前8:30~午後4時 ただし午後12時~午後1時の間は通れます

解除日:日曜祝日は通れます

詳細はこちらをご覧ください。

通行には十分に注意していただくようお願いします。

京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林

有害駆除に伴う入林制限のお知らせ

銃器によるニホンジカ等の捕獲を実施するため、下記のとおり入林を制限します。

実施期間

令和4年4月1日(金) から 令和4年10月24日(月) まで

入林禁止時間

平日(月~金) : 午前9時まで,午後5時以降

土日・祝日(12月29日~1月3日も含む) : 終日

期間中は、平日は日出から午前9時まで、および午後5時から日没まで、土日・祝日(12月29日~1月3日も含む)は終日、林内で銃器を使用しますので、大変危険です。絶対に研究林内に立ち入らないで下さい

なお、上記制限日時内での入林・利用を希望される場合は、個別にご相談ください。

この捕獲作業は、貴重な植生を守り、持続可能な森林管理を実現させるための活動です。ご理解とご協力をお願いいたします。

有田川町
和歌山県猟友会有田支部清水分会
京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林

県道19号(美里龍神線)夜間通行止のお知らせ

京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林をご利用の皆様へ

有田郡有田川町下湯川地区の県道19号(美里龍神線)において、舗装工事のため夜間通行止が行われます。

規制場所:有田川町下湯川地区(下図参照 赤ラインが通行止め区間)

規制期間:令和3年12月13日~12月17日

規制時間:午後10:00~午前6:00

詳細はこちらをご覧ください。

通行には十分に注意していただくようお願いします。

京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林

林道清水上湯川線通行止のお知らせ

京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林をご利用の皆様へ

有田郡有田川町清水の林道清水上湯川線において、原木搬出事業のため通行止が行われます。

施業場所:清水字樫木平地区(下図参照、赤ラインが通行止め、青ラインが迂回路)

施業期間:令和3年12月1日~令和4年3月15日 (日曜日を除く)

施業時間:午前8:00~午後5:00(正午~午後1:00は通行可)

詳細はこちらをご覧ください。

通行には十分に注意していただくようお願いします。

京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林

有害駆除に伴う入林制限のお知らせ

銃器によるニホンジカ等の捕獲を実施するため、下記のとおり入林を制限します。

実施期間

令和3年12月1日(水) から 令和4年3月15日(火) まで

入林禁止時間

平日(月~金) : 午前9時まで,午後5時以降

土日・祝日(12月29日~1月3日も含む) : 終日

期間中は、平日は日出から午前9時まで、および午後5時から日没まで、土日・祝日(12月29日~1月3日も含む)は終日、林内で銃器を使用しますので、大変危険です。絶対に研究林内に立ち入らないで下さい

なお、上記制限日時内での入林・利用を希望される場合は、個別にご相談ください。

この捕獲作業は、貴重な植生を守り、持続可能な森林管理を実現させるための活動です。ご理解とご協力をお願いいたします。

有田川町
和歌山県猟友会有田支部清水分会
京都大学フィールド科学教育研究センター和歌山研究林