フィールド日誌」カテゴリーアーカイブ

横断排水溝掃除

秋になり、台風シーズンが到来しています。台風に備えて、林道を巡視するとともに横断排水溝の掃除を行いました。

横断排水溝に土砂が詰まっていると、適切な場所で雨水が排出されず、路面を流れる雨水の流量が増し、路面の浸食や亀裂などの被害が発生する恐れがあります。このため、大雨のシーズンには定期的に排水溝の掃除を行う必要があります。

和歌山研究林では林道の総延長が8km程度あり、多数の横断排水溝が設置されています。これらをすべて見回り、土砂が詰まった箇所があれば手作業で除去します。かなりの重労働ですが、このひと手間を怠ると大きな被害になる場合もあるので、地味ながらも重要な作業です。

 

作業前(排水溝に土砂がたまっている)

手作業で土砂を除去する

作業後

 

作業道路面補修その3

作業道路面補修その2の続きを行いました。

前回の補修箇所から、さらに下方の路面へと続いている長い亀裂を木組みにより補強します。木組みの方法は作業道路面補修その1と同様ですが、今回の亀裂は長さ10m以上あるので、6m程度の木組みを横並びに2か所設置しました。

今回の長い亀裂は路面を流れた雨水が一か所に集中したため、路面が洗堀されて形成されたものと推測されました。このため丸太を利用した排水溝を設置して路面に流れる雨水が分散するようにしました。これは丸太を横に置くという簡便な方法ですが、効果があることが実証されています。

今回で、この作業道路線での補修作業は終了となります。今後しばらくはこの状態で維持できれば幸いです。

 

作業前(長い亀裂がある)

重機で掘削して路床を転圧する

丸太を設置する

丸太を固定する

土砂を埋め戻し完成

丸太を横に置いて排水溝を設置する

作業道路面補修その2

作業道路面補修その1に引き続き、同じ路線で亀裂の補修をしました。

今回は、ヘアピンカーブ路肩部の土嚢袋で補強している箇所の亀裂で、土圧により土嚢袋が谷側に若干傾斜していたので、土嚢袋の置きなおしをして路肩の補修をします。約1tの土嚢袋を重機で吊り上げ、一旦取り除きます。その後、亀裂箇所を重機で掘削し、路床を転圧して固めます。土嚢袋を再度設置し土砂を埋め戻しながら転圧し、路面を整地して完成としました。荷下ろし役の職員と息を合わせて適切な場所に土嚢を設置するために、繊細な重機の操作技術が必要となりました。

今回の亀裂はさらに10mほど下方の路面まで続いており、こちらは別の機会に補修を行いたいと思います。

 

作業前(長い亀裂がある)

重機で掘削して土嚢袋を取り除く

重機で路床を転圧する

土嚢袋を再設置する

土砂を埋め戻しながら転圧する

路面を整地して完成

水源地整備作業

和歌山研究林の事務所では、水の確保のため、近くの沢から直接水を引いています。そのため大雨などの後は水源地に土砂等がたまり、水量や水質が低下するため定期的な整備が必要です。今年の8月中旬の大雨により、水道の水量が安定しなかったため、水源地の整備を行いました。

水源地は事務所から近くの下がり滝の上部にありますが、水源地までは滑落の危険がある急峻な歩道を100mほど登っていかなければならず、たどり着くまでが一苦労です。

水源地では土砂が大量に堆積しており、取水口は見えない状態でした。取水口が現れるまで手作業でひたすら土砂を取り除きます。今回は沢の水量が多く、取水口へ勢いよく水が流れ込むため、水道管に大量の空気を取り込むことになり水道が途切れる恐れがありました。このため取水口上部に堰を設け、水の勢いを調整できるように工夫しました。

この作業により、安定した水量に復旧しました。重労働ではありますが、和歌山研究林で生活するためには必要不可欠な作業です。しばらくはこの状態で保ってもらいたいものです。

 

下がり滝の横から歩道を上がる

急峻な道を這い上がる

土砂が堆積した取水口

手作業による土砂除去作業1

手作業による土砂除去作業2

作業完了後の取水口

作業道路面補修その1(木組みによる路肩補修)

今年の8月は前線の影響による雨が続き、和歌山研究林では総雨量1000mm近くに達しました。幸い、林道等の大きな被害は確認されなかったものの、10林班の既設作業道の一部に亀裂を確認し、路肩崩壊の恐れがあるため、木組み工法による路肩補修作業を行いました。
木組み工法は丸太を積み上げることにより路肩を安定させる方法であり、材料を現地調達でき、埋め戻す土砂も少量で済むことから環境負荷の少ない低コストの工法とされています。

作業はまず、亀裂箇所の路肩部分を重機で掘削し土砂を除去した後、丸太を設置する箇所を転圧し、平らにならします。

作業前(路面に亀裂と沈下がある)

亀裂箇所の掘削

 

 

 

 

 

次に材料である丸太の伐採行います。現場付近はスギ人工林内なので容易に調達できました。丸太は桁木(土台となる長い部分)と横木(桁木と垂直方向に一定間隔で設置する短い部分)を交互に組み上げていきます。今回の現場は小規模なので2段組みとしました。
桁木の長さを設置場所に調整(今回は7m程度)し、重機で吊って設置します。桁木が設置できたら、横木(今回は1.5m程度)を垂直方向に設置します。なるべく水平になるよう手作業で微調整します。設置できたら釘で固定します。

立木を伐採し丸太を作る

丸太を設置する

 

 

 

 

 

釘は一般的な釘(10寸釘等)では長さや強度が不足するので、異形鉄筋を切断して尖らせた自作の釘を使用します。ドリルで下穴を開けた後、ハンマーで鉄筋釘を打ち込み、桁木と横木を固定します。これで一段目の完了です。

釘を打つ場所にドリルで穴を開ける

釘を打ち込み丸太を固定する

 

 

 

 

 

一段目が設置できたら、いったん土砂を埋め戻します。重機により一段目の高さまで土砂を埋め戻し、しっかりと転圧します。同様に2段目も設置し、埋め戻しと転圧を行います。
その後は残った土砂を路面の高さまで埋め戻し、しっかりと転圧し、路肩整形を行い路面を平らにならし完成としました。木組み工法は丸太の耐久性が問題点ではありますが、数年は耐えられるのではないかと考えております。

組み立てたら土砂を埋戻し転圧する

路面を整形し完成

 

新設作業道作設

和歌山研究林4林班に作業道を新設しています。測量から設計、伐採とすべて直営作業で行います。台風等の影響も有り作設が遅れておりましたが
いよいよ本格的に作業が始まっています。

今年度予定分までの作業は完了しました。来年度以降も職員が協力してしっかりした作業道を作設できるようがんばります。

作業前

土砂の切りとり

土砂の積み込み

掘削中

途中経過

予定箇所まで終了

アマゴプロジェクト報告会について

2019年3月9日に有田川町きびドーム にて「有田川流域アマゴの健康診断プロジェクト」の報告会が開催されました。
このプロジェクトは、神戸大学大学院理学研究科の佐藤拓哉准教授らの研究グループと京都大学フィールド科学教育研究センターの徳地直子教授らが、地元や関西圏の釣り人の皆さんと共同で、有田川流域の在来アマゴを探し、その遺伝的多様性や周囲の環境状態を評価しようとするものです。
今回の報告会では、2018年に釣り人の皆さんが中心になって集めた約30河川のアマゴのサンプル(鰭の一部)をDNA分析した結果が紹介されました。今年も同様の調査とDNA分析を継続することで、有田川流域で昔から育まれてきた在来アマゴが見つかる可能性があるとのことです。

※このプロジェクトは、パタゴニアの環境活動研究助成と日本財団・京都大学森里海連環再生プログラムの助成事業として実施されています。

報告会の様子

アマゴについての解説

[イベント報告]森里海連環の再生にむけた流域の取組み 最初の集い

「森と川と海が育む有田川のアマゴ~講演会とアマゴの健康診断~」と題して、2018年5月12、13日に森里海連環の再生にむけた流域の取組み 最初の集い が行われました。

12日は有田川町清水文化センターにて講演会が行われました。5件の講演のほか、総合討論「アマゴと有田川町の未来について」も行われ、町内の住民の方々や県内の漁業関係者の皆さん、県外からの釣り人の皆さんなどを交え、活発な議論が行われました。

また13日は事前申込の方を対象に、和歌山研究林および周辺の渓流にて、アマゴの健康診断プロジェクトに関する現地検討会が行われました。あいにくの雨天となりましたが、釣り上げたアマゴのデータを収集する本プロジェクトの意義について解説が行われ、釣り場管理や地域活性化への今後の展開について、情報交換が行われました。

講演者の方々と演題
1.德地直子 京都大学・教授
「はじめに:森里海連環ってなんのこと?」
2.清水夏樹 京都大学・特定准教授
「有田川からはじまる地域の元気-地域活性化のヒント-」
3.前川正  有田川漁業協同組合長
「有田川流域における漁場管理の実際」
4.佐藤成史 フィッシングジャーナリスト
「日本の渓流釣りの現状と渓流漁場の持続的管理への釣り人の関わり」
5.佐藤拓哉 神戸大学・准教授
「流域の環境が語るアマゴの未来-漁協、釣り人、研究者による渓流漁場管理の実践にむけて」

主催
・京都大学フィールド科学教育研究センター
・京都大学学際融合教育研究推進センター森里海連環学教育研究ユニット
後援
・有田川町
・有田川漁業協同組合

この事業は、日本財団・日本生命財団の助成事業です。

12日 会場の様子

12日 総合討論

13日 佐藤成史氏による渓流釣りの実演

13日 採取したアマゴの計測実演と解説

擁壁裏込め材改良工

5月13日から8月5日にかけて、11林班丸太集積場擁壁の裏込め材改良工を行いました。
5、6月はバケット容量0.45㎥用スケルトンバケツ(80mm×80mmマス目)をリースし、裏込め材の生産を行いました。
7月上旬からは裏込め部不良土壌の除去をミニ油圧ショベルと油圧ショベルで行い、7月下旬からはクローラキャリアをリースし裏込め材を埋め戻しました。
最後に、裏込め材の流出を防ぐため、木組みを行いました。

スケルトンバケツで裏込め材の生産

スケルトンバケツで裏込め材の生産

ミニ油圧ショベルで不良土壌の除去

ミニ油圧ショベルで不良土壌の除去

不良土壌を取り除いた擁壁裏込め部

不良土壌を取り除いた擁壁裏込め部

クローラキャリアで埋め戻し

クローラキャリアで埋め戻し

裏込め材流出防止用の木組み

裏込め材流出防止用の木組み

裏込め材改良工の完成

裏込め材改良工の完成

大規模野外実験

2016年7月から8月にかけて、大型プールの設置等実験準備を行いました。
7月12日に大型プールを6個設置し、タンクから大型プールまでの導水管の設置を行いました。
8月3日には大型プールに砂利を敷き詰め、排水ホースの設置等行いました。

設置した大型プール

設置した大型プール

小型移動式クレーンで砂利集め

小型移動式クレーンで砂利集め

大型プール内に砂利を敷き詰める

大型プール内に砂利を敷き詰める

排水ホースの取付

排水ホースの取付