学生実習」カテゴリーアーカイブ

ILASセミナー「森を育て活かす-林業体験をとおして考える」

2022年8月31日~9月2日に長谷川尚史准教授による京都大学1回生を対象とするILASセミナー「森を育て活かす-林業体験をとおして考える」が行われました。受講者は4名(理学部、工学部、農学部)が集まりました。
本セミナーは、下刈り、間伐、集材など、伝統的に日本で行われてきた林業作業を体験するとともに、最先端の林業の作業現場を見学、山村で暮らす人々との交流を通し、来るべき循環型社会の中で、森林資源をどのように持続的に利用していくかについて考え、自然科学、社会学など様々な側面から議論することを目的としています。
研究林内での実習は9月1日に行われ、間伐プロットの設置、毎木調査(胸高直径、樹高、形質、樹木位置図)、間伐木の選木、間伐作業が行われました。当日は朝から悪天候となり、実施が危ぶまれましたが、昼前からは回復し、予定していた全行程は実施できなかったものの、無事に間伐作業まで行うことができました。受講者の皆さんには、悪天候の中での野外活動となり大変だったと思いますが、今回の実習を通じて、森林・林業についての知見を深めてもらえると幸いです。3日間お疲れ様でした。

コンパスによるプロットの設置
毎木調査
ノコギリによる間伐作業

 

 

チェーンソー体験

最適作業システムについて(和歌山県林業大学校実習)

昨年に続き、2020年11月6日に和歌山県農林大学校林業研修部による研修が行われました。

当日は5,6林班のブナ・ミズナラを主体とする冷温帯天然林、10林班の伐採作業現場および清水森林組合との協定による森林経営計画事業箇所、9林班のモミ・ツガを主体とする学術参考林等の見学を行いました。

例年は、一週間、学生らが有田川町清水地域に滞在し、林業事業体の見学なども合わせて実施されていましたが、今年は新型コロナ感染症対策のため日帰りで、非常にタイトなスケジュールとなり、また学生数が3倍の9人(うち1名は当日欠席)と大幅に学生数が増えました。ちょうど寒波が来襲し、非常に寒い天候下でしたが、質問や議論が活発に行われ、学生から未来の林業を通して地域を支える、という熱い思いが感じられました。

冷温帯天然林の観察

伐採現場の解説

作業道作設法の解説

ILASセミナー「森を育て活かす-林業体験をとおして考える」

2018年8月20~23日に京都大学1回生を対象とするILASセミナー「森を育て活かす-林業体験をとおして考える」が教員1名、TA1名、学生4名で行われました。今年も、文学部、総合人間学部、工学部、農学部と、多様な学生が集まりました。
本セミナーは、下刈り、間伐、集材など、伝統的に日本で行われてきた林業作業を体験するとともに、最先端の林業の作業現場を見学、山村で暮らす人々との交流を通し、来るべき循環型社会の中で、森林資源をどのように持続的に利用していくかについて考え、自然科学、社会学など様々な側面から議論することを目的としています。
研究林内での実習は21日と22日に行われ、初日は刈払機による下刈り作業、間伐プロットの設置、毎木調査(胸高直径、樹高、形質)、樹幹投影図の作成を行いました。
二日目は選木テープ巻き、伐倒、枝払い、採材、集材を行いました。

下刈り作業

樹高測定

毎木調査

伐倒

採材

集材

 

 

ILASセミナー「森を育て活かす-林業体験をとおして考える」

2017年8月21~24日に京都大学1回生を対象とするILASセミナー「森を育て活かす-林業体験をとおして考える」が教員1名、TA1名、学生5名で行われました。今年も、法学部、経済学部、工学部、農学部と、多様な学生が集まりました。
本セミナーは、下刈り、間伐、集材など、伝統的に日本で行われてきた林業作業を体験するとともに、最先端の林業の作業現場を見学、山村で暮らす人々との交流を通し、来るべき循環型社会の中で、森林資源をどのように持続的に利用していくかについて考え、自然科学、社会学など様々な側面から議論することを目的としています。
研究林内での実習は22日と23日に行われ、初日は刈払機による下刈り作業、間伐プロットの設置、毎木調査(胸高直径、樹高、形質)、樹幹投影図の作成を行いました。
二日目は選木テープ巻き、伐倒、枝払い、採材、集材を行いました。

下刈り作業

ポケットコンパスの説明

毎木調査

伐倒作業

採材作業

集材作業

 

 

ILASセミナー「森を育て活かす-林業体験をとおして考える」

2016年8月24、25日にILASセミナー「森を育て活かす-林業体験をとおして考える」が教員1名、TA1名、学生5名で行われました。
本セミナーは、下刈り、間伐、集材など、伝統的に日本で行われてきた林業作業を体験するとともに、最先端の林業の作業現場を見学、山村で暮らす人々との交流を通し、来るべき循環型社会の中で、森林資源をどのように持続的に利用していくかについて考え、自然科学、社会学など様々な側面から議論することを目的としています。
初日は刈払機による下刈り作業、プロット設置、毎木調査(胸高直径、樹高、形質)樹幹投影図の作成、選木テープ巻きを行いました。
二日目は伐倒、枝払い、採材、集材を行いました。

刈払機を使って下刈り作業

刈払機を使って下刈り作業

ポケットコンパスを使ってプロットの設置

ポケットコンパスを使ってプロットの設置

毎木調査

毎木調査

チェーンソーの説明

チェーンソーの説明

チェーンソーを使って伐倒作業

チェーンソーを使って伐倒作業

ウインチを利用した集材作業

ウインチを利用した集材作業

少人数セミナー「森を育て活かす-林業体験をとおして考える」

2015年8月25、26日に、少人数セミナー「森を育て活かす-林業体験をとおして考える」が、教員1名、TA1名、学生4名で行われました。

本セミナーは下刈り、間伐、集材など、伝統的に日本で行われてきた林業作業を体験するとともに、最先端の林業の作業現場を見学、山村で暮らす人々との交流を通し、来るべき循環型社会の中で、森林資源をどのように持続的に利用していくかについて考え、自然科学、社会学など様々な側面から議論することを目的としています。

初日は台風接近のためプロット測量・テープ張りと下刈り実習の一部を行い、午後から重機操作や樹高測定、チェーンソーの分解・組み立てなどを行いました。
二日目は選木テープ巻き、伐倒、枝払い、採材、集材を行い、夕方から地元林業会社との交流会を行いました。

下刈り作業の体験

下刈り作業の体験

重機操作の体験

重機操作の体験

チェーンソーの分解と組み立て

チェーンソーの分解と組み立て

ポケットコンパスを使って樹高の測定

ポケットコンパスを使って樹高の測定

チェーンソーを使って伐倒作業

チェーンソーを使って伐倒作業

集材方法の説明

集材方法の説明

ポケットゼミ(新入生向け少人数セミナー)

このポケットゼミは1回生を対象に、さまざまな森の性質をとらえることを目的として、2010年9月27~29日にかけて行われた。
参加者の内訳は農学部1名であった。

初日はJR藤並駅に集合し、水質調査実習の概要説明の後、有田川の水を採取・測定しながら、和歌山研究林へ移動した。
2日目は研究林の東に位置する奈良県の林業地へ移動し、そこを流れる渓流で水質等の調査を行った。
3日目の午前中は、4林班のスギ造林地で間伐実習を行い、午後は、研究林内を流れる湯川川で、渓流に生息する魚の生態について調査を行った。

水採取の様子(有田川河口域)

pHとECの測定方法を説明

測定値を野帳に記録

水採取の様子(湯川川上流域)

ポケットゼミ(新入生向け少人数セミナー)

このポケットゼミは1回生を対象に、さまざまな森の性質をとらえることを目的として、2009年8月5~7日にかけて行われた。
参加者の内訳は農学部1名、法学部1名であった。

初日はJR藤並駅に集合し、水質調査実習の概要説明の後、有田川の水を採取・測定しながら、和歌山研究林へ移動した。

水採取の様子(有田川中流域)

pHとECを測定

 

 

 

 

 

2日目は和歌山研究林の4,5林班の境界であるコブトチ尾を歩きながら、天然林と人工林の特徴や違いについて説明を受けた。

午後からは、チェーンソーを使った造材作業実習を行い、その後、奈良県の林業地へ移動し、大規模な人工林を見学した。

天然林の樹木を説明

大きなブナの木

木が枯れて明るくなった林内

チェーンソーの仕組みを説明

丸太をチェーンソーで切る

伐採後の人工林を見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目は前日の自然観察の際に採取した枝葉を使っての樹木識別学習と、研究林内を流れる湯川川で、渓流に生息する魚の生態について調査を行った。

樹木識別学習

渓流に生息する魚を捕獲

 

捕獲した魚

 

魚の体長と重さを測定する

 

ポケットゼミ(新入生向け少人数セミナー)

このポケットゼミは1回生を対象に、さまざまな森の性質をとらえることを目的として、2008年8月27~29日にかけて行われた。 参加者の内訳は農学部1名、理学部1名、工学部1名であった。

初日はJR藤並駅に集合し、水質調査実習の概要説明の後、有田川の水を採取・測定しながら、和歌山研究林へ移動した。 途中、有田川町清水のあらぎ島(有田川に面した棚田)を見学した。

水採取の様子(有田川中流域)

pHとECを測定

採取した水をフィルターで濾過

あらぎ島(棚田)を見学

2日目は和歌山研究林の5,6林班の境界であるハコヤ尾を歩きながら、天然林と人工林の特徴や違いについて説明を受け、 午後からは、研究林内を流れる湯川川で、渓流に生息する魚の生態について調査を行った。

天然林と人工林を歩く

渓流調査の様子

魚の大きさを測定

魚の食べたえさを調べる

3日目は6林班のヒノキ造林地内で、固定標準地プロットを作成し、 午後からは大型機械倉庫で、チェーンソーを使った伐木作業実習を行った。

コンパスの説明

コンパス測量でプロットを作成

チェーンソーの使い方を説明

チェーンソーで丸太を切る

ポケットゼミ(新入生向け少人数セミナー)

このポケットゼミは1回生を対象に、さまざまな森の性質をとらえることを目的として、2007年8月29~31日にかけて行われた。
参加者の内訳は農学部5名、教育学部1名、総合人間学部1名であった。

初日はJR箕島駅に集合し、水質調査実習の概要説明の後、有田川の水を採取・測定しながら、和歌山研究林へ移動した。

pHとECの測定方法を説明

採取した水をフィルターで濾過

水採取の様子(有田川河口域)

水採取の様子(有田川中流域)

2日目は和歌山研究林の5,6林班の境界であるハコヤ尾を歩きながら、天然林と人工林の特徴や違いについて説明を受け、 午後からは、研究林内を流れる湯川川で、渓流に生息する魚の生態について調査を行った。

天然林を構成する樹種の説明

天然林内の土壌の説明

倒木更新について説明

胸高直径の測り方を説明

3日目は6林班のヒノキ造林地内で、固定標準地プロットを作成し、 午後からは大型機械倉庫で、チェーンソーを使った伐木作業実習を行った。

胸高直径を測定

コンパスを使った樹高測定

チェーンソーの使い方を説明

スギをチェーンソーで間伐