- 京都府立植物園にて公開講演会「芦生の天然林と着生植物 -芦生の森を未来につなぐために-」が開催されます。
- 京都府立植物園にて絵画・写真展「ASHIU FOREST-芦生の森を未来につなぐために-」が開催されます。
- クマが出没しています。入林にはご注意下さい。
- 公開森林実習I「近畿地方の奥山・里山の森林とその特徴」 受講者募集のお知らせ
- 6/18(土)開催予定 京都大学創立125周年記念アカデミックマルシェへフィールド科学教育研究センターが出展致します。
- 倒木処理のため入林規制予定:5/31 9:00~12:00
- 芦生研究林での学生実習の映像が公開されました。
- 研究林林道の通行状況 (一部通行可能)
- 銃器の使用による入林制限のお知らせ(終了いたしました)
- 宇宙総合学研究ユニット実習「有人宇宙キャンプ」 実習報告
- 京と森の学び舎 実習報告
- 森林利用学実習 実習報告
- 迂回路が通行可能となります。(3/14(月) 13:00より通行可能)
- 研究林への道路の通行止
- 写真展・企画展「原生の森 芦生」が開催されます。(2月5日~13日)
- 林内の通行状況 (積雪により全面通行止め)
- 佐々里ー広河原間 冬期通行止めのお知らせ
- 芦生に関する書籍が2冊出版されました。
- 2021年11月1日より宿泊料金、シーツクリーニング代が変更となります。
- 研究林実習I 実習報告
- 森里海連環学実習I 実習報告
- 7/26-27 龍谷大 化学生態学研究室ゼミ合宿 実習報告
- 野生動物研究センター実習 実習報告
- シカの脅威と次世代型森林再生のロードマップ研究集会を開催いたします。
- [重要] 新型コロナウィルス感染症に伴う教育・研究利用に関する制限について
- 森でシカが増えると、川の魚は増える?減る?―長期観察から見えてきた森と川の意外なつながり―
- 芦生研究林で鳥へのシカの影響を探る
- 協力者求ム:シカ目撃モニタリング調査
- 芦生研究林のミミズ研究から
- 琵琶湖周辺河川の魚が丸わかり!—環境DNA分析で40種の魚の生息場所が明らかに―
- 心材成分および薬用成分であるリグナンの生合成に関する研究
- 絶滅の危機にある希少種がなぜか大量発生!生態系に改変をもたらす動物とは
- 森で想う環境のこと・人のこと(web連載)
- ヘビ類の長期生態調査
- ナラ枯れを引き起こすカシノナガキクイムシの移動分散様式
- 文化的植物資源としてのワサビの保全学的研究‐京都府南丹市芦生わさび祭り開催地区を事例に
- 強度のシカ食害下における有毒植物の個体群構造
- シカによる森林の過採食圧が植物の繁殖成功に及ぼす影響
- 芦生研究林の大型土壌動物相
- 由良川中上流部における魚類と水生昆虫を中心とした生態学的研究
- モリアオガエル産卵フェノロジーの地域内変異
- 芦生研究林保全とコロナ禍の学生教育を目的としたKDDIとの連携を発表致しました。